Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
う【×兎】
読み方:う
ウサギの古名。「露を待つ—の毛もいかにしをるらむ月の桂の影を頼みて」〈拾遺愚草・上〉

#

うさぎ【×兎】
読み方:うさぎ
ウサギ目 ウサギ科の哺乳類の総称。ノウサギ類と、飼いウサギの原種であるアナウサギ類とに分けられる。体長 40〜60 センチのものが多く、一般に耳が長く、前肢は短く、後肢は長い。上唇は縦に 裂け、上あごの門歯は二対ある。飼いウサギの品種は多く、肉は食用、毛皮は襟巻きなどにし、医学実験用・愛玩(あいがん)用ともする。ウサギ目にはナキウサギ科も含まれる。《季冬》
兎を模した 紋所の一つ「真向い兎」
兎を模した 紋所の一つ「三つ 光琳兎」

#

おさぎ〔をさぎ〕【×兎】
読み方:おさぎ
「うさぎ」の上代東国方言。「等夜(とや)の野に—ねらはり(=ネラッテ)をさをさも寝なへ児故に母にころはえ」〈万・三 五二九〉

#

と【×兎】
読み方:と
[人名用漢字] [音]ト(漢) [訓]うさぎ
《一》〈ト〉
1動物の名。ウサギ。「家兎・狡兎(こうと)・脱兎・野兎」
2月のこと。「烏兎(うと)・玉兎」
《二》〈うさぎ〉「白兎・野兎・雪兎」[難読]兎角(とかく)・兎(と)に角(かく)

#

うさぎ【兎】 世界宗教用語大事典
ウサギ目の哺乳類。ウは兎、サギは兎の意の梵語ササカ(sasaka舎舎迦)とする説や、朝鮮語によるとの説などある。兎と月とを関係づける見方は世界的にあり、中国では『楚辞』などの古書に月中に兎がいると記してあるが、古代アメリカ、中央アフリカその他にも、月と兎を関係づける話がある(餅つきは日本独自の話)。多産であることから地母神と関係づける所もあり、キリスト教の聖母像の足下に兎が表されるのは、聖母が肉欲を克服したことを示すのだという。弱い動物なので神の救いを求めるとして墓石につけられることもある。→月の兎

###

デジタル大辞泉
う【羽】
読み方:う
[音]ウ(呉)(漢) [訓]はね は[学習漢字]2年
《一》〈ウ〉
1鳥や虫のはね。「羽化・羽毛/換羽」
2出羽(でわ)国。「羽後・羽前/奥羽」
《二》〈はね(ばね)〉「羽布団(はねぶとん)/尾羽(おばね)」
《三》〈は(ば)〉「羽色・羽音・羽根・羽子板・羽二重(はぶたえ)/尾羽(おは)・白羽・剣羽(つるぎば)」
[補説]「羽(は)」は前にくる音によって「わ」「ば」「ぱ」になる。「一羽(いちわ)・三羽(さんば)・六羽(ろっぱ)」[難読]合羽(カッパ)

#

う【羽】
読み方:う
中国・日本 音楽の階名の一。五声の第5音。

#

は【羽】
読み方:は
1鳥・虫などのはね。「尾—打ち 枯らす」「—うちわ」「空蝉の—にをく露の木隠れて忍び忍びに濡るる袖かな」〈源・空 蝉〉
2矢につける 鳥のはね。方向を固定する 役割をする。矢羽根。「鷹(たか)の—の矢」
3茶の湯の釜で、胴回りに鍔(つば)のように薄く 張り出した 部分。

#

ば【羽】
読み方:ば
[接尾]「わ(羽)」に同じ。「すずめ三—」

#

ぱ【羽】
読み方:ぱ
[接尾]「わ(羽)」に同じ。「にわとり十—」

#

は‐ね【羽/羽根】
読み方:はね
1鳥の全身を覆う羽毛。
2㋐鳥が空を飛ぶための器官。翼。「—を畳む」㋑(「翅」とも書く)昆虫の飛ぶための器官。㋒翼状のもの。特に、器具・機械に取り付けた 翼状のもの。「飛行機の—」「外套の—を後ろに反(は)ねて」〈木下尚江・良人の自白〉
3矢につけた 羽毛。やばね。
4(羽根)ムクロジの実に穴をあけ、数本の羽をさしたもの。羽子板でこれをついて遊ぶ。はご。「正月に—をつく」《季新年》「大空に—の白妙 とどまれり/虚子」
5バドミントンで用いるシャトルコック。
6水車・タービンなどで回転体の周囲に取り付けた 金属片。「プロペラの—」「扇風機の—」
7紋所の名。1の形を組み合わせて 図案化 したもの。[下接語]赤い羽根・緑の羽根(ばね)案内羽根・追い羽根・大羽・尾 羽・風(かざ)切り羽・切り羽子(ばね)・固定羽根・小羽根・衝(つく)羽根・手羽・撚翅(ねじればね)・矢羽根・遣(や)り羽根・綿羽

#

わ〔は〕【羽】
読み方:わ
[接尾]助数詞。鳥やウサギを数えるのに用いる。「一—」「二—」
[補説]上に来る数詞の末音によって、「ば(三羽)」または「ぱ(六羽・八羽)」ともなる。

###

デジタル大辞泉
う【右】
読み方:う
[音]ウ(呉) ユウ(イウ)(漢) [訓]みぎ[学習漢字]1年
《一》〈ウ〉
1みぎ。「右折・右辺・右腕・右往左往」
2保守的なこと。「右傾・右派・右翼/極右」
3野球で、右翼。ライト。「右飛・右中間」
《二》〈ユウ〉
1みぎ。「机右・左右・座右」
2たっとぶ。「右文」
3補佐する。「右筆」
《三》〈みぎ〉「右腕・右側・右手・右端」
[名のり]あき・あきら・これ・すけ・たか・たすく[難読]右近(うこん)・左右(そう)・左右(とかく)・左右(とにかく)・右手(めて)

#

みぎ【右】
読み方:みぎ
1東に向いたとき南にあたる方。大部分の人が、食事のとき箸(はし)を持つ側。右方。「四つ角を—に曲がる」⇔左。
2右方 の手。みぎて。「—を差して 寄って出る」⇔左。
3左手より右手の利くこと。右利き。「—の速球派投手」⇔左。
4野球の右翼。ライト。「—越え 本塁打」⇔左。
5保守的な 思想傾向があること。右翼。「—寄りの党派」⇔左。
6二つを比べて すぐれている方。
7縦書きの文章で それより前の部分、またはそれより 前に 記してある事柄。「—に述べたとおり」
8《御所から見て 右側になるところから》京都の町で西側の部分。「—の京」
9歌合わせ・絵合わせなどで、右側の組。⇔左。10官職を左右に 分けたときの右方。昔、中国では右を上席とし、日本の官位制度の中では左を上位とした。「—の大臣(おとど)」⇔左。

#

みぎり【▽右】
読み方:みぎり
《「ひだり」に合わせて「みぎ」に「り」を添えた語か》「みぎ」に同じ。「夫人の—の脇より身の中に入り給ひぬ」〈今昔・一・一〉

#

ゆう【右】
読み方:ゆう
⇒う

###

デジタル大辞泉
う【有/▽優】
読み方:う
〈有〉⇒ゆう〈優〉⇒ゆう

#

う【有】
読み方:う
《(梵)bhavaの訳。生じること、あることの意》仏語。生存。存在。また、 その場所。生死・輪廻(りんね)の根源となるもの。

#

ゆう【有】
読み方:ゆう
[音]ユウ(イウ)(漢) ウ(呉) [訓]ある もつ たもつ[学習漢字]3年〈ユウ〉
1…がある。存在する。「有益・有害・有効・有罪・有志・有望・有名・有利・有料・有力/烏有(うゆう)・固有・通有・万有」
2持っている。「含有・共有・具有・国有・私有・所有・占有・保有・領有」
3さらに加えて。「有余/一年 有半」
4語調を整える助字。「有司・有虞氏(ゆうぐし)」〈ウ〉
1ある。存在する。「有情・有無・有象無象・有頂天/希有(けう)・未曽有(みぞう)」
2仏教で、存在すること。生存。「三有(さんぬ)・中有」[名のり]あり・すみ・とお・とも・なお・なり・みち・もち・ゆ[難読]有職(ゆうそく)

#

ゆう〔イウ〕【有】
読み方:ゆう
1あること。存在。「無から—を生じる」⇔無(む)。
2持っていること。所有すること。「敵の—に帰する」
3⇒存在2
4数字 とともに 用いて、さらに、その上 また、の意を表す。「十—余年」

#

名字読み方有あり
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。
JMnedict

#


姓読み方有あり有ありさき有たもつ

###

三省堂大辞林第三版
う【得】
(動:ア下二)
①下一段活用の動詞「える(得)」の文語形。
②(「…する(こと)をう」の形で)…することができる、…することが許されるという意を表す。文語調のごくかたい表現として用いられる。「改悛の情あるときは…出獄を許すことをう」「許可なき者は入室するをえず」→える(得)・うる(得)
え【得・能▽】
(副)
〔動詞「う(得)」の連用形から〕
①下に否定の表現を伴って、不可能の意を表す。…できない。全く…しない。「帝、はた、まして-忍びあへ給はず/源氏:桐壺」
②下に肯定の表現を伴って可能の意を表す。できる。「其の暴浪(あらなみ)自(おのずか)らなぎて、御船-進みき/古事記:中訓」
とく[0]【得】
一(名)
①利益を得ること。もうけること。また、その利益。もうけ。⇔損「損して-とれ」「何の-にもならない」
②手に入れること。得ること。⇔失「自他のために失多く-少なし/徒然:164」
③〘仏〙真宗で、浄土に往生し、涅槃に入ること。
二(形動)[文]:ナリ
有利である・こと(さま)。⇔損「そっちを買うほうが-だ」「百円お-な商品です」「憎めない-な性格」
[句項目]得を取るより名を取れ
【とく】[漢字]
【禿▼】[音]:トク
①はげる。はげあたま。かむろ。「禿瘡(とくそう)・禿頭・禿髪・愚禿」
②筆の穂先がすり減る。「禿筆」
【匿】[音]:トク
かくす。かくれる。「匿名・隠匿・潜匿・蔵匿・秘匿」
【特】[音]:トク
①ほかのものと区別または差別できる。ほかのものよりすぐれている。「特異・特技・特産・特赦・特殊・特典・特等・特派・特別・特約・特有・特例・特許・特権・特効・奇特・独特」
②「特別」の略。「特需・特急・特高」
【得】[音]:トク
①手に入れる。「得意・得点・得票・獲得・収得・拾得・取得・所得」
②知識や能力を身につける。さとる。「得心・得度・会得(えとく)・生得・体得・納得」
③利益をえる。もうけ。「得策・得失・得分・損得・利得・一挙両得」
【督】[音]:トク
①みまもりとりしまる。「督励・監督・総督・提督」
②せめる。せきたてる。「督戦・督促」
③家を継ぐ。「家督」
【徳(德)】[音]:トク
①倫理的な要求にかなった人格。「徳育・徳風・徳望・徳化・徳行・有徳(うとく)・高徳・人徳・仁徳・聖徳(せいとく)・大徳」
②人間としてわきまえるべき倫理的な規範。「徳義・徳目・五徳・道徳」
③恩恵。善行。「徳政・徳沢・陰徳・恩徳・功徳(くどく)」
④利益。効能。「徳用・十徳」
【篤】[音]:トク
①手あつく行き届いている。「篤志・篤実・篤行・篤厚・懇篤」
②物事に熱心である。「篤学・篤信・篤農」
③病気が重い。「篤疾・危篤・重篤」
【瀆▼】[音]:トク
けがす。「瀆職・瀆神・冒瀆」

#

デジタル大辞泉
う【得】
読み方:う
[動ア下二]「え(得)る」の文語形。

#

え【得/▽能】
読み方:え
[副]《動詞「う(得)」の連用形から》
1(下に打消しの語または反語を伴って)不可能の意を表す。…できない。うまく…できない。
「若者は挨拶の言葉も—言わないような人で」〈有島・溺れかけた兄弟〉
「数ならぬ身は、—聞き 候はず」〈徒然・一〇七〉
2可能の意を表す。…できる。うまく…できる。
「面忘れだにも—為(す)やと手(た)握りて打てども懲りず恋といふ奴(やっこ)」〈万・二五七四〉

#

とく【得】
読み方:とく
[音]トク(呉)(漢) [訓]える うる
[学習漢字]5年
《一》〈トク〉
1手に入れる。「得点・得票/獲得・既得・取得・拾得・所得・生得」
2もうける。もうけ。「得策・得分/損得・役得・余得・欲得・利得」
3心にかなう。わかる。「得意・得 心・得得/会得・感得・自得・説得・体得・納得(なっとく)」
《二》〈え〉「得体(えたい)・得手(えて)」
[名のり]あり・なり・のり・やす

#

とく【得】
読み方:とく
[名・形動]
1(「徳」とも書く)利益を得ること。もうけること。有利であること。また、そのさま。「一文の—にもならない」「—な性分」⇔損。
2成就すること。成功すること。
「つつしめるは—の本なり」〈徒然・一八七〉
3仏語。浄土に往生し、涅槃(ねはん)の証果を得ること。

###

デジタル大辞泉
う【×卯】
読み方:う
1十二支の4番目。
2方角の名。東。
3昔の時刻の名。今の午前6時ごろ、およびその後の2時間。または午前6時前後の2時間。
41にあたる年や日。
5陰暦2月の異称。

#

ぼう【×卯】
読み方:ぼう
[人名用漢字] [音]ボウ(バウ)(漢) [訓]う十二支の4番目。う。「己卯(きぼう)・丁卯(ていぼう)」
[補説]「夘」は異体字。
[名のり]あきら・しげ・しげる[難読]卯木(うつぎ)・卯月(うづき)
Similar words:
ウサギ

Japanese-English Dictionary

-Hide content
うさぎ【×兎】
〔飼いうさぎ〕a rabbit;〔野うさぎ〕a hare
兎小屋 a rabbit hutch
兎跳び うさぎ跳びをする hop forward in a squatting position (with one's hands behind one's back)
兎座 〔星座〕the Hare; Lepus

###


読み方:うさぎ、う、ウサギ
兔、菟 とも書く
(noun)(uk)
[対訳] rabbit; hare; coney; cony; lagomorph (esp. leporids)

###

はね【羽】
1 〔鳥の翼,昆虫の羽〕a wing
・鳥が羽を広げた[たたんだ/はばたいた]
 The bird spread [folded/flapped] its wings.
2 〔羽毛〕a feather;〔装飾用〕a plume;〔総称〕plumage;〔柔毛〕down
・羽の生えそろった鳥
 a fully fledged bird
・羽をむしった鳥
 a plucked bird
・あの鳥は羽が抜けた[生え変わった]
 The bird 「shed its feathers [molted].
・これは羽のように軽い
 This is as light as a feather.
・くじゃくは羽がきれいだ
 Peacocks have beautiful plumage.
・羽のついた帽子をかぶっていた
 She wore a hat with a plume on it.
・赤い羽根運動
 a community chest drive [campaign]
3 〔機械などの〕
・飛行機の羽
 the wings of an airplane
・扇風機の羽
 a blade of an electric fan
・プロペラの羽
 a propeller blade
・羽が生えたように売れた
 They sold like hotcakes.
・羽が生えたように金がなくなった
 The money was gone in a flash.
・先生のいない間に彼らは羽を伸ばしていた
 While the teacher was away, they 「went on the loose [had a good time of it].
羽布団 〔掛け布団〕a down quilt
羽ぼうき a feather duster
羽まくら a feather pillow


###


-わ【-羽】
・1羽の鶴
 one [a] crane
・数千羽のすずめ
 several thousand sparrows

###


読み方:はね、は
羽根 とも書く
(1)
(noun)
[対訳] feather; plume; down
(2)
(noun)
[対訳] wing
(3)
(noun)
[対訳] blade (of a fan, propeller, etc.)
(4)
(noun)
[対訳] shuttlecock (in badminton)
(5)
(noun)
(also written as 羽子) [対訳] shuttlecock (in hanetsuki)
(6)
(noun)
[対訳] arrow feathers

###

みぎ【右】
I 〔方向〕(the) right
右の right
・右に
 〔右側に〕on one's right/〔右の方向へ〕to the right
・一番右の
 the rightmost
・机の右に立ちなさい
 Stand on the right (side) of the desk.
・通りの右にある邸
 the residence on the right [right-hand] side of the street
・右に見えるあの建物は学校です
 That building to the right is a school.
・角を右に曲がる
 turn right at the corner
・右から3人目が私の兄です
 The third man from the right is my brother.
・右向け右
 〔号令〕Right face!/《英》 Right turn!
・右へならえ
 〔号令〕Right dress!/Dress right, dress!
・右クリック(する)
 〔コンピュータで〕right-click
II
1 〔前に述べたこと〕
・右の通り相違ありません
 〔横書きの場合〕I affirm that the above statement is correct (to the best of my knowledge).
・右御礼まで
 〔手紙で〕With many thanks,/Thanking you again,(▼次の行にサインする)
2 〔右翼〕the right wing;〔人〕a rightist, a right-winger
・彼はどちらかと言えば右だ
 If anything, he is somewhat conservative.
・もらった金を右から左へ使ってしまう
 He spends money as soon as he gets it.
・右と言えば左と言う
 He loves to contradict people./He is quite contrary.
・現代の作曲家で彼の右に出る者はいない
 He is 「unsurpassed among [the best of] contemporary composers.
右へならえする 〔人のまねをする〕
・彼が頭を短く刈るとみんな右へならえをした
 He had his hair cropped and we all followed suit.


###


gooコロケーション辞典
みぎ【右】
right

###


読み方:みぎ
(1)
(noun, adj-no)
[対訳] right; right-hand side
(2)
(noun, adj-no)
[対訳] afore-mentioned (esp. in vertical Japanese writing); foregoing; forgoing; above

###

とく【得】
〔利益〕 ((make)) (a) profit, (a) gain;〔有利〕(an) advantage;〔恩恵〕benefit
得な profitable; advantageous
・その計画で一番得するのはだれだろう
 Who will benefit [gain] the most from that project?
・近道すれば10分得をする
 You can save ten minutes by taking a shortcut.
・損をする者があれば得をする者もある
 ((諺)) It's an ill wind that blows nobody any good.
・彼はその取り引きで100万円得した
 He made a profit of a million yen on the deal.
・それをすぐ売ったほうがもっとお得ですよ
 It would be more profitable to sell it at once.
・そこへ行くには電車よりバスのほうが得だ
 It is more economical to go there by bus than by train.
・そうしたほうが得でしょう
 It would be advantageous [to your advantage/in your interest] to do so.
・彼にそれを話しても何の得にもならないだろう
 It will be no use telling him about it.
・そんなに言い争って何の得になるんだ
 What is the use of quarreling like that?
・彼は得な性分の人だ
 He has the sort of disposition that helps him come out on top, no matter what happens.

###


読み方:とく
(1)
(adj-na, noun)
(also written as 徳) [対訳] profit; advantage; benefit; gain
(2)
(adj-na, noun)
[対訳] rebirth in paradise, entering nirvana

###

う【×卯】
〔十二支の一つ〕the Rabbit (the fourth of the twelve signs of the Chinese zodiac);〔時刻〕the hour of the Rabbit (6:00 a.m. or the hours between 5:00 a.m. and 7:00 a.m.);〔方角〕east
卯年 the year of the Rabbit

###


読み方:う、ぼう
(1)
(noun)
[対訳] the Rabbit (fourth sign of the Chinese zodiac); the Hare
(2)
(noun)
[対訳] hour of the Rabbit (around 6am, 5-7am, or 6-8am)
(3)
(noun)(obs)
[対訳] east
(4)
(noun)(obs)
[対訳] second month in the lunar calendar

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=