
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
いらっしゃ・る[4]
(動:ラ五[四])
〔下二段動詞「入らせらる」の転で、活用も五(四)段化したもの〕
①「行く」「来る」「居る」の尊敬語。おいでになる。「先生はロンドンへ-・る」「会社からこちらへ-・る」「御自宅に-・る」
②(補助動詞)動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えたもの、形容詞の連用形またはそれに助詞「て」を添えたもの、動作性・状態性の名詞または形容動詞語幹(いずれも敬意の接頭語の付いたもの)に「で」または「に」を添えたものなどに付く。「(て)いる」「(で)ある」の尊敬語。「本を読んで-・る」「平田さんで-・いますか」「息子さんはまだ若くて-・る」〔命令形が「いらっしゃい」となること、助動詞「ます」に続くとき「いらっしゃい」の形があること、「ます」の命令形「まし」「ませ」が直接に付くことなどから、ラ行五(四)段特別活用ともいわれることがある〕
[可能]いらっしゃれる
#
デジタル大辞泉
いらっしゃ・る
[動ラ五(四)]《動詞「いらせらる」(下二段)が変化して五段(四段)活用化したもの》
1「行く」「来る」「居る」の尊敬語。おいでになる。「休日にはどこへ—・るのですか」「先生が—・った」「明日は家に—・いますか」
2(補助動詞)
㋐(動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて)「ある」「いる」の尊敬語。「原稿を書いて—・る」
㋑(形容詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形、また形容動詞の連用形に付いて)補助動詞「ある」「いる」の尊敬語。「いつもお若くて—・る」「ご健康で—・る」
[補説]連用形が丁寧の助動詞「ます」に続くときには、「いらっしゃいます」の形をとる。また、語源は「入らせらる」であるから、「居らっしゃる」と書くのは誤り。
Similar words:
御座る 御座ある 位置 御座有る 在る
Japanese-English Dictionary
-Hide content
いらっしゃる
1〔来る〕come
・よくいらっしゃいました
It was very good of you to come./How nice of you to come!
・またいらっしゃい
Please come (to see us) again.
2〔行く〕go
・妹さんもいらっしゃるの
Is your sister going, too?
・いつフランスにいらっしゃるのですか
When will you leave for France?
3〔居る〕be in; be at home
・啓子さんはいらっしゃいますか
Is Keiko at home?/〔電話で〕Could [May] I speak to Keiko?
4〔…です〕be
・谷さんでいらっしゃいますね
Mr. Tani, I believe?
###
いらっしゃる
(1)
(動詞ラ行五段変格活用、自動詞)(尊敬語)
[対訳] (sometimes erroneously written 居らっしゃる) to come; to go; to be (somewhere)
(2)
(動詞ラ行五段変格活用、助動詞)(尊敬語)
[対訳] (after a -te form, or the particle "de") to be (doing)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=