
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
が[0]【我】
①自分本位の考え。我意。わがまま。「-をおさえる」
②〘仏〙自己の内部にあると考えられる不変な実体。→アートマン・無我:②
[句項目]我が強い・我を折る・我を立てる・我を通す・我を張る
#
わ[1]【我・吾▼】
一(代)
①一人称。男女ともに用いる。われ。わたくし。「寝もと-は思ふ汝はあどか思ふ/万葉集:3494」
②(反照代名詞)その人自身。自分自身。「宇津の山に至りて、-が入らむとする道は、いと暗う細きに/伊勢:9」
③二人称。親しみをもって相手に呼びかける。また、軽んじ卑しめてもいう。おまえ。「或ル時シャント、イソポニ、-ガ第一ト思ワウ珍物ヲ買イ求メテ来イ、ト下知セラルルニ/天草本伊曽保」
二(接頭)
名詞・代名詞に付く。
㋐親愛の情を表す。「なほ-翁の年こそ聞かまほしけれ/大鏡:序」
㋑相手に対する軽いあなどりの気持ちを表す。「まことに-男は、宣旨とはなんぞ、とて斬たりけるか/平家:4」
#
わぬ【我▽・吾▼】
(代)
〔上代東国方言〕
一人称。わたくし。われ。「うべ児なは-に恋ふなも/万葉集:3476」
#
われ[1]【我・吾▼】
一(名)
①自分。自分自身。「-にもなく」「-に返る」「-を忘れる」
②自分のほう。みかた。「-に利あり」
二(代)
①一人称。わたし。わたくし。「-は海の子」
②二人称。目下の人に対して、また相手をののしっていう。おまえ。「-はなかなか力持ちだな」「-、何をしてるんだ」〔:
二:②は、目下の人や身分の低い人に対していう語として、中世以降のもの。「いつ-がおれに酒をくれたぞ/狂言・乞聟」〕→われと
[句項目]我劣らじと・我思う、故に我あり・我か人か・我関せず・我関せず焉・我こそは・我と思わん者・我に返る・我にもあらず・我にも無く・我も我もと・我を忘れる
#
【我】[音]:ガ
①われ。おのれ。自称の代名詞。「自我・忘我・無我」
②かたいじ。自分勝手なこと。「我意・我欲・我利・我流」
#
デジタル大辞泉
あ【×吾/▽我】
読み方:あ
[代]一人称の人代名詞。わたし。われ。わ。
「—を待つと君が濡れけむ」〈万・一〇八〉
[補説]主に上代に用いられ、平安時代には「あが」の形を残すだけになった。
#
あれ【×吾/▽我】
読み方:あれ
[代]一人称の人代名詞。われ。わたし。
「さ寝むとは—は思へど」〈記・中・歌謡〉
[補説]上代語。中古には、「あれにもあらねば返しすべくも思はねど」〈源・玉鬘〉のような 慣用表現に残るだけで、「われ」が多く 用いられた。
#
が【我】
読み方:が
[音]ガ(呉)(漢) [訓]われ わ
[学習漢字]6年
1自分。自己。「我田引水/個我・自我・彼我・忘我・没我」
2自分本位。ひとりよがり。「我意・我見・我執・我利・我流」
3インド哲学で、自我の本質。アートマン。「大我」
[難読]怪我(けが)
#
が【我】
読み方:が
1われ。自分。自我。「—の意識」
2自分の意志や考えを言い張って、人の言葉に従わないこと。わがまま。「あくまでも—を張り通す」
3《(梵)ātmanの訳》仏語。人間の個体 そのもの。また、その個体の中心生命。
#
わ【我/×吾/和】
読み方:わ
《一》[代]一人称の人代名詞。われ。わたくし。
「大野山 霧立ち渡る—が嘆くおきその風に 霧立ち渡る」〈万・七九九〉
《二》[接頭]名詞・代名詞に付く。
1親愛の情を表す。「—おとこ」「—ぎみ」
「保つべき様を知らねば、—主の為には益(かひ)あらじ」〈今昔・二七・四〇〉
2軽んじ あなどる 気持ちを表す。
「—法師めが、人あなづりして」〈著聞集・一〇〉
#
わぬ【▽我/×吾】
読み方:わぬ
[代]一人称の人代名詞。「われ」の上代東国方言。
「うべ児なは—に恋ふなも立(た)と月(つく)のぬがなへ行けば恋(こふ)しかるなも」〈万・三四七六〉
#
われ【我/×吾】
読み方:われ
[代]
1一人称の人代名詞。わたくし。わたし。「—は海の子」
2反射代名詞。その人 自身。自分自身。おのれ。「—を超越する」
3二人称の人代名詞。おまえ。なんじ。
「そりゃ—が勝手了簡の聞き損ひ」〈浄・歌祭文〉
#
わろ【▽我】
読み方:わろ
[代]「われ」の上代東国方言。
「—旅は旅と思(おめ)ほど家(いひ)にして子持(め)ち痩(や)すらむ我が妻(み)かなしも」〈万・四三 四三〉
###
デジタル大辞泉
あれ【荒れ】
1あれること。荒廃。「壁の荒れが目だつ」
2風雨が激しく、天候が穏やかでないこと。また、物事が激しく変動すること。「荒れ模様」
3皮膚があらくなること。「手の荒れ」
###
デジタル大辞泉
あれ【荒れ】
1あれること。荒廃。「壁の荒れが目だつ」
2風雨が激しく、天候が穏やかでないこと。また、物事が激しく変動すること。「荒れ模様」
3皮膚があらくなること。「手の荒れ」
Similar words:
主観 小生 主我 自我 エゴ
Japanese-English Dictionary
-Hide content
が【我】
1 〔自我〕the ego; the self
2 〔わがまま〕willfulness,《英》 wilfulness
・あの男は我が強い
He is obstinate [willful/self-assertive].
・今度は私も我を通した
I had my way this time.
・ついに父も我を折って私たちの結婚を許してくれた
My father finally 「gave in [yielded] and consented to our marriage.
・我を張るのもいいかげんにしろ
Enough of your stubbornness [obstinacy].
###
われ【我・×吾】
・我こそは全校一の力持ちだ
I am the strongest boy in the whole school, I tell you.
・我と我が耳を疑った
I doubted [couldn't believe] my own ears.
・彼は良心の呵責かしゃくを覚えて我と我が身をさいなんだ
He tormented himself with the stings of conscience.
・我関せずといった様子で彼は酒を飲み続けた
He kept on drinking as if it had nothing to do with him./He looked perfectly unconcerned and went right on drinking.
・我と思わん者は名乗り出なさい
Anyone who thinks he can do it, speak up.
我に返る ⇒いしき(意識),しょうき(正気)
・ふと我に返ると私は部屋に一人取り残されていた
When I came to, I found myself alone in the room.
・我にもなく少年を叱りつけてしまった
I scolded the boy harshly in spite of myself.
・我も我もと先を争って宝くじを買った
They scrambled to be the first to buy lottery tickets.
・彼は我を忘れて研究に没頭した
He lost [forgot] himself in his studies./He was absorbed in his studies.
・怒り[悲しみ]のあまり我を忘れている
He is beside himself with anger [grief].
###
我
読み方:われ、わ、あれ、あ、わぬ、わろ
吾、吾れ、我れ とも書く
(1)
(pronoun)
[対訳] I; me
(2)
(pronoun)
[対訳] oneself
(3)
(pronoun)(arch)
[対訳] you
(4)
(prefix)(arch)
(also 和) [対訳] prefix indicating familiarity or contempt
###
あれ【▲彼れ】
1〔あそこにある物〕that ((複 those))
・あれは何だ
What's that?
2〔あのこと〕
・あれは10年前のことだった
That was ten years ago.
・あれはいまだにはっきりと覚えている
I still remember it clearly.
3〔あの時〕
・あれから7年たった
Seven years have passed since then.
・あれ以来彼女には一度も会っていない
I haven't seen her (once) since then./That was the last I saw of her.
4〔あの人〕
・あれは私の妹です
She is my sister.
・「あれはだれだ」「太郎だ」
“Who's that?” ― “It's Taro.”
5〔あの場所〕
・あれに見えるのは浅間山です
The mountain over there is Mt. Asama.
あれ(っ)
・あれ,イヤリングが落ちてる
Look! Here's an earring (someone's lost).
・あれ,何の音だ
Listen! What's that noise?
・あれ,アメリカに行ったんじゃなかったの
What a surprise! I thought you were in the States.
⇒あら
###
あれ
別名:あれっ、あれえ、あれー
(1)
(感動詞)
[対訳] (indicates surprise, suspicion, etc.) huh?; eh?; what?; oh; hey!; look!; listen!
(2)
(感動詞)(女ことば)
[対訳] help!
彼
読み方:あ、あれ
彼れ とも書く
(1)
(代名詞)(かな表記が多い)
[対訳] (indicating something distant from both speaker and listener (in space, time or psychologically), or something understood without naming it directly) that; that thing
(2)
(代名詞)(かな表記が多い)
[対訳] (used to refer to one's equals or inferiors) that person
(3)
(代名詞)(かな表記が多い)
[対訳] then; that time
(4)
(代名詞)(かな表記が多い)
[対訳] that place (over there)
(5)
(名詞)(口語)
[対訳] down there (i.e. one's genitals)
(6)
(名詞)(口語)
[対訳] period; menses
###
あれ【荒れ】
1〔天候などの〕rough [stormy/windy/《英口》 blowy] weather;〔あらし〕a storm
・山はひどい荒れだった
Weather conditions in the mountains were terrible.
2〔皮膚の〕chapping
・肌荒れを防ぐクリーム
cream that prevents 「chapped skin [chapping/dry skin]/skin cream
3〔荒廃〕devastation;〔家などの〕dilapidation
###
荒れ
読み方:あれ
(名詞)
[対訳] stormy weather; tempest; chaps (of skin)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=