
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)鬼Âm Hán Việt của 鬼 là "quỷ".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
鬼 [quỷ]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 鬼 là おに [oni]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
三省堂大辞林第三版
おに【鬼】
一[2](名)
〔姿が見えない意の「隠」の字音「おん」の転という〕
①(天つ神に対して)地上の国つ神。荒ぶる神。
②人にたたりをする怪物。もののけ。幽鬼。
③醜悪な形相と恐るべき怪力をもち、人畜に害をもたらす、想像上の妖怪。仏教の影響で、夜叉(やしや)・羅刹(らせつ)・餓鬼や、地獄の獄卒牛頭(ごず)・馬頭(めず)などをさす。牛の角を生やし、虎の皮のふんどしをつけた姿で表されるのは、陰陽道(おんようどう)で丑寅(うしとら)(北東)の隅を鬼門といい、万鬼の集まる所と考えられたためという。
④放逐された者や盗賊など、社会からの逸脱者、また先住民・異民族・大人(おおひと)・山男などの見なれない異人をいう。山伏や山間部に住む山窩(さんか)などをいうこともある。
⑤子孫の祝福に来る祖霊や地霊。
⑥死者の霊魂。亡霊。「護国の-となる」
⑦
㋐人情のない人。冷酷な人。
㋑(「心を鬼にする」の形で)気の毒に思いながらも冷酷に振る舞うこと。
⑧非情と思われるほど物事に精魂を傾ける人。「文学の-」「仕事の-」
⑨鬼ごっこや隠れんぼなどの遊びで、人を探しつかまえる役。
⑩貴人の飲食物の毒味をする役。おになめ。おにくい。鬼役。「鬼一口の毒の酒、是より毒の試みを-とは名付けそめつらん/浄瑠璃・酒吞童子枕言葉」
二(接頭)
名詞に付く。
①無慈悲な、冷酷な、などの意を表す。「-ばばあ」「-検事」
②強くて恐ろしい、勇猛な、などの意を表す。「-将軍」
③異形の、大形の、などの意を表す。「-百合(ゆり)」「-やんま」
[句項目]鬼が住むか蛇が住むか・鬼が出るか蛇が出るか・鬼が笑う・鬼とも組む・鬼に金棒・鬼に衣・鬼の居ぬ間に洗濯・鬼の霍乱・鬼の首を取ったよう・鬼の空念仏・鬼の女房に鬼神がなる・鬼の念仏・鬼の目にも涙・鬼は外福は内・鬼も十八番茶も出花・鬼を欺く・鬼を酢にして食う
#
デジタル大辞泉
おに【鬼】
読み方:おに
《「おん(隠)」の音変化で、隠れて見えないものの意とも》
《一》[名]
1仏教、陰陽道(おんようどう)に基づく想像上の怪物。人間の形をして、頭には角を生やし、口は横に裂けて鋭い牙(きば)をもち、裸で腰にトラの皮のふんどしを締める。性質は荒く、手に金棒を握る。地獄には赤鬼・青鬼が住むという。
2《1のような人の意から》
㋐勇猛な人。「—の弁慶」
㋑冷酷で無慈悲な人。「渡る世間に—はない」「心を—にする」
㋒借金取り。債鬼。
㋓あるひとつの事に精魂を傾ける人。「仕事の—」「土俵の—」
3鬼ごっこや隠れんぼうで、人を捕まえる役。「—さん、こちら」
4紋所の名。鬼の形をかたどったもの。
5目に見えない、超自然の存在。
㋐死人の霊魂。精霊。「異域の—となる」
㋑人にたたりをする化け物。もののけ。
「南殿(なんでん)の—の、なにがしの大臣(おとど)脅かしけるたとひ」〈源・夕顔〉
6飲食物の毒味役。→鬼食(おにく)い→鬼飲(おにの)み
「鬼一口の毒の酒、是より毒の試みを—とは名付けそめつらん」〈浄・枕言葉〉
《二》[接頭]名詞に付く。
1荒々しく勇猛である意を表す。「—将軍」
2残酷・無慈悲・非情の意を表す。「—婆(ばば)」「—検事」
3外見が魁偉(かいい)・異形であるさま、また大形であるさまを表す。「—歯」「—やんま」
[補説]近年、俗に、程度がはなはだしいさまを表すのにも用いられる。「—のように忙しい」「—うまい」「—電(でん)(=短時間に何度も電話をかけること)」
作品名別項。→鬼
[下接語]異郷の鬼・牛鬼・屈(かが)み鬼・隠れ鬼・心の鬼・人鬼・向かい鬼・雪鬼
#
実用日本語表現辞典
鬼
読み方:おに
(1)頑強な体躯を持つ怪物として描かれる空想的・伝説的な怪物。超人的な力と情け容赦ない性格の持ち主として語られることが多い。
(2)鬼を連想させるほどの力強さ、大きさ、あるいは非道さを形容する表現。
(3)程度の甚だしさを強調する意味合いで用いられる表現。「鬼すごい」というように副詞的に用いられることが多い。
(2017年6月3日更新)
#
おに【鬼】
読み方:おに
人形 美術家、川本喜八郎による短編の人形アニメーション作品。昭和47年(1972)制作。「今昔物語集」に着想を得た 怪談。
#
き【鬼】
読み方:き
[常用漢字] [音]キ(呉)(漢) [訓]おに
《一》〈キ〉
1死者の霊魂。亡霊。「鬼哭(きこく)・鬼神/幽鬼」
2死者。あの世。「鬼籍・鬼録」
3この世のものとも思われない 恐るべき 存在。化け物。「鬼気・鬼道/悪鬼・疫鬼・餓鬼・邪鬼・吸血鬼」
4冷酷な 人間のたとえ。「鬼畜/債鬼・殺人鬼」
5人間わざではない。「鬼才・鬼謀」
《二》〈おに〉「鬼子・鬼火/青鬼・赤鬼」
[難読]天邪鬼(あまのじゃく)・鬼遣(おにやらい)・鬼灯(ほおずき)
#
き【鬼】
読み方:き
1異類 異形のばけもの。おに。
「其(その)霊魂—となりて我輩の終生を苦しめん」〈織田訳・花柳春話〉
2死者の霊魂。
「いかなる 賤しき者までも、 死しては霊(りゃう)となり—となりて」〈太平記・三四〉
3二十八宿の一。南方の第二宿。蟹(かに)座の中心部にある四星をさす。たまおのほし。たまほめぼし。鬼宿。
#
鬼 歴史民俗用語辞典
読み方:オニ(oni)
人に危害を加える空想上の怪物や妖怪変化。
Similar words:
鬼神 デーモン 魔王 亡者 悪鬼
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
quái, quái vật, yêu quái