Clear Copy
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)馬(mã)Âm Hán Việt của 馬 là "mã". *Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA [Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary. 馬 [mã]
Cách đọc tiếng Nhật của 馬 là ば [ba], うま [uma], ま [ma], め [me], むま [muma], せんば [senba]
デジタル大辞泉ば【馬】[音]バ(漢) メ(呉) マ(唐) [訓]うま ま[学習漢字]2年〈バ〉1うま。「馬車・馬術・馬力/愛馬・悍馬(かんば)・騎馬・牛馬・曲馬・軍馬・競馬・車馬・乗馬・駄馬・調馬・天馬・白馬(はくば)・牝馬(ひんば)・兵馬・名馬・木馬・落馬・驢馬(ろば)・老馬」2卑しいもの。「馬齢/犬馬」〈メ〉うま。「駿馬(しゅんめ)・神馬・牛頭馬頭(ごずめず)」〈うま〉「馬市・馬方/荒馬・竹馬・種馬・早馬」〈ま〉「馬子(まご)/絵馬(えま)」[名のり]たけし[難読]白馬(あおうま)・馬酔木(あしび・あせび)・海馬(セイウチ)・但馬(たじま)・馬喰(ばくろう)・馬穴(バケツ)・馬謖(ばしょく)・馬銜(はみ)・馬刀貝(まてがい)・馬手(めて)・馬陸(やすで)・流鏑馬(やぶさめ)・羅馬(ローマ)うま【馬】山本嘉次郎監督による映画の題名。昭和16年(1941)公開。チーフ助監督として黒沢明が参加。東北の農村を舞台に、馬を育てる少女を姿をドキュメンタリータッチで描く。出演、高峰秀子、藤原鶏太ほか。うま【馬】《「馬」の字音「マ」から変化したものという。平安時代以降「むま」と表記されることが多い》1奇蹄(きてい)目ウマ科の哺乳類。体は一般に大形で、顔が長く、たてがみがあり、長い毛の尾がある。力強く、走ることが速い。古くから家畜とされ、農耕・運送・乗用・競馬などに用いられ、肉は食用。東洋種の蒙古馬(もうこうま)・朝鮮馬、日本在来種の木曽馬・北海道和種、西洋種のアラブ(アラビア馬)・サラブレッド・ペルシュロンなどがある。こま。2踏み台。脚立(きゃたつ)。3競馬。4将棋で、桂馬または成角(なりかく)の略称。5《「付け馬」の略》料理屋などで、勘定の未払いを取り立てるために客の家までついて行く者。6動植物などの同類の中で、大きなものの意を表す語。「馬すげ」「馬ぜみ」[補説]作品名別項。→馬馬を模した紋所の一つ「片杭覇馬(かたくいきおいうま)」ウマ(1)の歩き方ウマ(1)の頭部白斑うま【馬】日本の神社には、馬を神霊が乗る聖獣として奉納する風があったが(のちに絵馬となる)、西欧やインドの神話でも太陽神の車を馬が引く。反面、馬は死者の車を引く獣でもあり、馬の像や馬具が副葬品にされたりする。欧州の旧石器時代の洞窟壁画に、牛が雌性として刻されているのに対し、馬は雄性の代表として刻されており、馬の肉体的魅力の現れと解される。白馬が神聖視されるのは世界共通のようだ。民間信仰で馬娘婚姻話などもある(おしら様)。→絵馬 白馬節会 馬の神 厩舎祭 おしら様競馬用語辞典画像一覧ま【馬】⇒ばま【馬】うま。「青の―放れば取りつなげ」〈催馬楽・青馬〉[補説]現代では、「絵馬」「馬屋(まや)」のように複合語として用いられる。め【▽馬】⇒ばむま【▽馬】⇒うま実用空調関連用語せんば(馬)去勢された馬のことである。競走能力はあるのだが非常に気が悪く、反抗的で成績の上がらない牡馬は、去勢すると性質も従順になって成績も上がることがある。