Clear Copy
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:
Kiểm tra
-Hide content [Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0) 遣( khiển ) す( su )
Âm Hán Việt của 遣す là "khiển su ".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary .
遣 [khán , khiển ] す [su ]Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:
Kiểm tra
Cách đọc tiếng Nhật của 遣す là おこす [okosu]
Từ điển Nhật - Nhật
Tra từ Ấn để tra từ.
-Hide content 三省堂大辞林第三版 おこ・す【遣▽す・致▽す】 一(動:サ下二) ①先方からこちらへ送ってくる。よこす。「白玉の五百箇集(いおつつど)ひを手に結び-・せむ海人(あま)はむがしくもあるか/万葉集:4105」 ②(動詞の連用形に付いて)その動作がこちらへ向けて行われる意を表す。「度度ほのめかし-・せけれど/源氏:東屋」 二(動:サ四) : 一に同じ。「おのれ-・さずは胴切にしてやらう/狂言・太刀奪:虎寛本」〔下二段が室町末期に四段に変わったもの〕 #こ・す【遣▽す】 (動:サ四) よこす。おこす。「筑紫より来たる人にすだれがはを乞ふを、今々とて-・さねば/兼澄集」 #まだ・す【遣▽す】 (動:サ四) 〔「まゐる(参)」の連用形に「いだす(出)」の付いた「参出(まゐいだ)す」の転か〕 ①使いを目上の人のところに遣わす。さし遣わす。「五百野皇女を-・したまひて/日本書紀:景行訓」 ②献上する。奉る。「幣帛(いわいのみてぐら)を諸の神祇にあかち-・す/日本書紀:天武訓」 #よこ・す[2]【寄越す・遣▽す】 (動:サ五[四]) ①こちらへ送ってくる。こちらへ渡す。「手紙を-・す」「分け前を-・せ」「金ヲ-・セバ代物ヲヤル/ヘボン」 ②(補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」(または「で」)を添えた形に付いて、何らかの動作を他からこちらへし向けてくる意を表す。「親もとから知らせて-・した」 [可能]よこせる #デジタル大辞泉 よこ・す【▽寄越す/▽遣す】 読み方:よこす [動サ五(四)] 1こちらへ送ってくる。こちらへ渡す。「手紙を—・す」「使いを—・す」「分け前を—・す」 2(動詞の連用形に「て」を添えた形の下に付いて)こちらへある動作をしむけてくる。「先方から都合が悪いと言って—・した」 [可能]よこせる #おく・す【▽遣す/▽致す】 読み方:おくす [動サ四]《「おこ(遣)す」の音変化》よこす。 「(船賃ヲ)それに—・しやらぬ人は、向かふな島へ、うちあげておきまする」〈狂言記・薩摩守〉 #おこ・す【▽遣す/▽致す】 読み方:おこす 《一》[動サ下二] 1よこす。届けてくる。 「講師、もの、酒—・せたり」〈土佐〉 2(動詞の連用形に付いて)その動作が自分の方へ及ぶことを表す。こちらへ…する。…してくる。 「空合はせ(=夢判断)にあらず、いひ—・せたる僧の疑はしきなり」〈かげろふ・下〉 《二》[動サ四]《 《一》の四段活用化》 《一》1に同じ。 「極道めが—・しをらぬわい」〈滑・浮世床・初〉 #こ・す【▽遣す】 読み方:こす [動サ四]つかわす。よこす。 「亀屋へ養子に—・すからは」〈浄・冥途の飛脚〉 #まだ・す【▽遣す】 読み方:まだす [動サ四]《「まい(参)る」の連用形に「いだす」の付いた「まいいだす」の音変化か》使いを差し出す。差し上げる。 「使ひを—・して天(あめ)の神に白(まう)す」〈神代紀・上〉Similar words :差し遣わす 差遣 派する 派出 派遣
Từ điển Nhật - Anh
Tra từ Ấn để tra từ.
-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.
+Show content
gửi đi, gửi ra