
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)通 信Âm Hán Việt của 通信 là "thông tín".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
通 [thông] 信 [tín]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 通信 là つうしん [tsuushin]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
通信
読み方:つうしん
通信とは、何らかの方法によって他者に自分の考え・様子や情報などを伝えることである。通信という語は「信を通じる」、すなわち「信(=便り、合図)を交わす」という意味であると解釈できる。
現代においては、通信という語は電話やインターネットをはじめとする有線・無線の電気通信を指す意味で使われることが多い。人間の聴覚や視覚に頼って行われる伝言、警報、手旗、光など、そして郵便や伝書鳩も通信の形態の1つである。
通信の類語としては「伝達」「連絡」「消息」「通知」「報道」「コミュニケーション」などが挙げられる。「伝達」や「連絡」は、誰かとつながりを持ち、何かを伝えるという点では「通信」と同じであるが、「伝達」は主に意思や命令、「連絡」は単にある事柄を伝える意味合いが強いという点で「通信」とはやや異なる。また、「通信」は電気通信のニュアンスが強いが、「伝達」「連絡」は口頭・文書で行われることが多い。
「通信機器」は、通信衛星、固定電話や携帯電話、ルーターなど、電気通信を行うために用いる機器のことである。
「通信回線」は、コンピューター間でデータの送受信をするときなど、有線・無線にかかわらずデータの経路となるものである。
例文:
地震による大規模な通信障害が発生し、混乱状態となった。人里離れた山奥では、通信手段が限られる。
(2020年1月25日更新)
通信
読み方:つうしん
【英】communication通信とは、送り手が情報を送り、また受け手が情報を受けることである。特に電気的な手段を用いて行われる場合(電気通信)を指す場合が多い。通信は、発信者が媒体にメッセージを載せ、通信手段、あるいは、通信路を用いて、受信者にメッセージを伝える。技術の発展に従って、さまざまな形態の通信が実現されてきた。特に、電気的な方法を使って通信を行う電気通信が普及したことにより、グローバルに膨大な情報を瞬時に交換することができるようになった。通信には、メッセージを迅速に届けること、間違いなく正確に届けること、盗聴などを防いで安全に届けること、誰にでも地域や時間や身分などの制限なく届けること、低価格で利用できること、さまざまな種類のデータを送ることができることなどの潜在的な要求がある。特に、どんな人間でも差別なく利用できるサービスの状態は、ユニバーサルサービスと呼ばれ、通信サービスを評価する一つの基準となっている。手紙など、紙媒体を用いる国際的な郵便網は、1875年の万国郵便連合の成立に見ることができる。電気的な方法を用いる通信は、特に電気通信と呼ばれる。1890年代に、マルコーニ(GuglielmoMarconi)が、無線通信に成功したことを電気通信の始まりと考えることができる。その後の発展は、真空管やトランジスタ、集積回路といったデバイスの発明によって飛躍的に加速化した。また、電波を用いる無線、電話線の活用、光ファイバの実用化と、通信路においても、飛躍的な前進が見られる。インターネットの普及は、これらの基礎的な通信技術の発展の上に成り立っている。なお、「電気通信」の定義について、法律的には、電気通信事業法の第2条第1号において、「電気通信 有線、無線その他の電磁的方式により、符号、音響又は影像を送り、伝え、又は受けることをいう。」と規定されている。電気通信に対して、放送は、放送法第2条1号において、「公衆によって直接受信されることを目的とする無線通信の送信」と定義されている。もともと通信と放送は、別のものであったが、近年の技術的な発展と、利用方法の変化によって、両者の垣根は徐々に取り払われつつある。インターネットを利用したラジオやテレビの登場はこのような例となっている。技術的にも、インターネット上で、同一パケットを効率良く多数のユーザーに届けるマルチキャストが可能となっており、放送と同じように利用できる基盤が整ってきている。
「IT用語辞典バイナリ」の他の用語ネットワーク: ダークネット テレコミュニケーション データ通信 データカード 通信カラオケ 通信 ユニファイドコミュニケーション
スペース百科
画像一覧
通信・コンピュータ
人工衛星で導かれるカーナビゲーションカーナビゲーションは、自動車の走行時に現在地を道路地図に表示して、行き先を誘導してくれるシステムです。カーナビゲーションは使いやすさと正確さで広く普及しましたが、これは、地上でも海上でも空でも、すぐに位置を測定できる、全地球測位システム(GPS)という技術から生まれました。このシステムは、GPS衛星に電波を送ることにより、電波の届いた時間から衛星と受信者との距離をただちに計算して、受信者の位置を正確に測定します。このGPS衛星を利用して、測量や、局地的な集中豪雨の予報などができる気象観測の事業などがはじめられました。また、地球の温暖化を監視するために、成層圏の気温変化を観測することも進められています。バーチャルリアルリティで宇宙飛行士の訓練仮想現実感(VR=バーチャルリアルリティ)は、コンピューター・ゲームなどで、よく知られるようになりました。VRとは、3次元グラフィックと音響を組み合わせて、高度に現実的なシミュレーションを作り出す技術です。NASAは、このVRを利用して仮想環境ワーク・ステーションを開発しました。ここでは、センサーつきの手袋を使って、ロボットや探査機などの遠隔操作や、船外活動をしている宇宙飛行士に指示を与えるなどの訓練ができます。また、VR関連ソフトウェアの改良により、3次元の科学的視覚が可能になり、航空機の開発や建築設計のときなど、完成前の設計の検討や変更が可能というように、その用途が広がっています。
デジタル大辞泉
つう‐しん【通信】
[名](スル)
1手紙などで自分の意思やようすなどを他人に伝えること。また、そのたより。しらせ。「通信文」
2郵便・電信・電話などによって情報を伝達すること。「無線で漁船と通信する」
IT用語辞典バイナリ
画像一覧カテゴリー
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.