Clear Copy
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)跳(khiêu) ね(ne) る(ru)Âm Hán Việt của 跳ねる là "khiêu neru". *Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA [Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary. 跳 [khiêu] ね [ne] る [ru]
Cách đọc tiếng Nhật của 跳ねる là はねる [haneru]
三省堂大辞林第三版は・ねる[2]【跳ねる】(動:ナ下一)[文]:ナ下二は・ぬ①はずみをつけて飛び上がる。跳躍する。「子供が喜んでぴょんぴょん-・ねる」「池の鯉(こい)が-・ねる」「築地を越え-・ね入て/平家:5」②まわりに飛び散る。また、はじける。「泥が-・ねる」「油が-・ねる」「火中の栗が-・ねる」「只松葉の-・ねる音が聞こえる許りだ/風流懺法:虚子」③先端が上を向く。「房の先が-・ねる」④活発である。「なんぼきやんでも-・ねてゐてもそこは女だけで/安愚楽鍋:魯文」⑤〔芝居などが終わると、むしろをはねあげたことから〕劇場・映画館などで、その日の興行が終わる。「芝居が-・ねる」[表記]はねる(跳・撥▼・刎▼)「跳ねる」は“跳躍する。飛び散る。興行が終わる”の意。「ぴょんぴょん跳ねる」「カエルが跳ねる」「服に泥が跳ねる」「芝居が跳ねる」「撥ねる」は“はじきとばす。除外する”の意。「車が泥水を撥ねる」「車に撥ねられる」「面接で撥ねられた」「日当の上前を撥ねる」「刎ねる」は“首を切り落とす”の意。「敵将の首を刎ねる」#デジタル大辞泉は・ねる【跳ねる】読み方:はねる[動ナ下一][文]は・ぬ[ナ下二]1勢いよくとび上がる。躍り上がる。「川面に魚が—・ねる」「驚いた馬が—・ねる」2液体などがはじけてとび散る。「揚げ物の油が—・ねる」「炭がぱちぱちと—・ねる」3活気があって動き回る。また、おてんばである。「お駒とて少し—・ねたる三五の少女は」〈蘆花・不如帰〉4芝居などで、その日の興行が終わる。芝居小屋の外囲いの蓆(むしろ)を上の方へはね上げたところからいう。「芝居が一〇時に—・ねる」5芝居などで、観客の入りがよくなる。当たりをとる。「今日の催しはきっと—・ねるだらう」〈滑・八笑人・二〉#跳ねる桂馬が進むこと。Similar words:ホップ 跳躍 飛び跳ねる 飛び上がる 飛躍 跳ぶ