
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)表Âm Hán Việt của 表 là "biểu".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
表 [biểu]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 表 là おもておもて [omoteomote]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
三省堂大辞林第三版
おもて[3]【表】
①二つの面のうち、前や上になる方。また、外側。表面。⇔裏「封筒の-」
②目立つ方の側。前面・正面になる方。⇔裏「-から入る」「-玄関」「-参道」
③家のそと。屋外。戸外。⇔うち「-で遊ぶ」
④見せかけの部分。うわべ。外見。⇔裏「-をかざる」「-をつくろう」「-はきれいごとで済ます」「裏-のない人」
⑤おおっぴらなこと。おおやけ。「-沙汰(ざた)」
⑥正式なもの。本来のもの。⇔裏「-芸」
⑦野球で、先攻チームの攻撃するイニング。⇔裏「七回の-」
⑧(畳や下駄などの)表面をおおうもの。「畳-」「-付き」
⑨書類などに書いてある事柄。「書類の-ではこうなっている」
⑩江戸時代、将軍・大名の私的な生活に対して、公的な政務。また、政務を執る所。
⑪連歌・俳諧で、一枚目の懐紙の表。初表(しよおもて)。
⑫「表千家」の略。
⑬「表仕」の略。
⑭名詞の下に付いて、複合語をつくる。
㋐その方向に向かっていること、その側に面していることを表す。「南-の座敷」
㋑その方向の土地・地方を表す。「江戸-」「国-」
[句項目]表に立てる
#
デジタル大辞泉
おも‐て【表】
読み方:おもて
《「面(おもて)」と同語源》
《一》[名]
1物の二つの面のうち、主だったほう。表面。また、外側。「答案は—を上にして集める」「コインを投げて—か裏かで占う」「鏡の—」⇔裏。
2他のものより前に位置すること。前面。「長男を—に立てる」
3畳・草履・下駄などの表面につけるござ。
4衣服の表地。⇔裏。
5うわべ。外見。「—を飾る」⇔裏。
6表向きのこと。おおやけ。公式。正式。「人生の—と裏に通じている」「—通り」「—参道」⇔裏。
7正面。家の入り口。「—から入る」⇔裏。
8家の外。戸外。また、家の前の通り。「—で遊ぶ」
9野球で、各回の、先攻チームが攻撃する番。「七回—の攻撃」⇔裏。
10「表千家」の略。
11連歌・俳諧で、二つに折った懐紙の第一面。単に「おもて」というときは、初折(しょおり)の第一面。
12江戸幕府または大名家で、公的な事務や儀式をする所。商家では店をいう。
13表座敷。
「まづ—へと通らせられい」〈虎明狂・梟〉
14人前にそれをはっきり示すこと。また、そのもの。証拠。
「安心の—とし」〈浄・念仏往生記〉
15文書などの記載面。文面。
「御制札の—にまかせ、さうさうに是へ参りて」〈虎明狂・牛馬〉
《二》[接尾]方角・場所などを示す名詞に付く。
1その方角に向かっていること、その側に面していることを表す。「南—」
2その方向の土地・地方を表す。「江戸—」「国—」
[下接語]裏表・江戸表・木表・国表・初(しょ)表・外表・畳表・中(なか)表・名残の表・二の表・琉球(りゅうきゅう)表
#
ひょう【表】
読み方:ひょう
[音]ヒョウ(ヘウ)(呉)(漢) [訓]おもて あらわす あらわれる
[学習漢字]3年
《一》〈ヒョウ〉
1物の あらわれ 出ている面。外側。おもて。「表紙・表層・表面・表裏/意表・地表」
2おもてに出して 明らかにする。あらわす。「表敬・表現・表示・表情・表明・表意文字/公表・代表・発表」
3人々に示すもの。手本。しるし。「儀表・師表・墓表」
4記号や数字などを使って 事柄を見やすいように配列したもの。「図表・年表・付表・一覧表・時刻表」
5主君や役所に差し出す文書。「賀表・辞表・上表」
6(「裱(ひょう)」の代用字)おもてにはる。「表具・表装」
《二》〈おもて〉「表門/裏表・国表・畳表」
[名のり]あき・あきら・うわ・お・おも・きぬ・こずえ・すず・と・よし
#
ひょう〔ヘウ〕【表】
読み方:ひょう
1複雑な 事柄を、見やすいように整理 分類して、一目でわかるように書き表したもの。「人口動態を—にする」
2臣下から君主に差し出す文書。「出師(すいし)の—」
#
人口統計学辞書
表
人口学的関数の数値は一般的な生命表(432-1)、出生力表(§634参照)、初婚表(522-1)といった表 1の形で示される。通常、限定された期間に収集された観測値に基づく暦年表 2あるいは期間表 2と、コウホートの一生を通じた経験を扱うコウホート表 3あるいは世代表 3が区別される。複数要因減少表 4は、初婚と死亡の未婚人口に対する効果のような、数個の反復不能事象の同時的効果を示す。もっとも多く用いられるのが二要因減少表 4である。
#
表 歴史民俗用語辞典
読み方:ヒョウ(hyou)
律令に定められている上申文書の一。
#
鳥取弁辞書
おもて【表】
《品詞》名詞
《標準語》床のある部屋。客間
《用例》「お客さんが来なるけ、おもてしやけといてごしならんか」(お客さんがいらっしゃるから、客間を整理整頓しておいてくださいませんか)。
#
表 隠語大辞典
読み方:おもて
普通購買収得ノ意。〔第四類 言語動作〕
物品を購ふ事。(「うら」〔※「うら②」〕参照)
Similar words:
表層 外面 表面
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
biểu, biểu đồ, bảng, bề mặt