
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)落 ち るÂm Hán Việt của 落ちる là "lạc chiru".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
落 [lạc] ち [chi] る [ru]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 落ちる là おちる [ochiru]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
三省堂大辞林第三版
お・ちる[2]【落ちる】
(動:タ上一)[文]:タ上二お・つ
①高い所から低い所へ移動する。
㋐(「墜ちる」とも書く)それ自身の重みによって上から下へ移る。「屋根から-・ちた」「過って池に-・ちた」「滴が-・ちる」「財布が-・ちている」
㋑空から雨・雪などが降る。「大粒の雨が-・ちて来た」「雷が-・ちる」
㋒勢いよく降りる。「滝となって-・ちる」「大鹿二つ妻鹿一つ…一つの谷へぞ-・ちたりける/平家:9」
㋓光や影が物の上に映る。「並木の影が路上に-・ちる」「月影が水に-・ちる」
㋔橋など高い所にあるものが崩れてこわれる。「橋が-・ちた」「壁が-・ちた」
②もとあったものがなくなる。
㋐付いていたものがとれて、なくなる。「汚れが-・ちる」「葉の-・ちた木」
㋑含まれているはずのものが、なくなる。「彼の名が名簿から-・ちた」
㋒病気・狐など身にとりついていたものがなくなって、もとの状態に戻る。「憑(つ)き物が-・ちる」
㋓そろっているはずのものが抜けて、不完全になる。「一夜も-・ちず夢(いめ)にし見ゆる/万葉集:3647」
③程度が低くなる。
㋐高い程度・段階にあったものが低い程度・段階に変化する。「人気が-・ちる」「スピードが-・ちる」「風が-・ちる」
㋑良い状態にあったものが悪い状態に変化する。「味が-・ちる」「鮮度が-・ちる」
㋒他に比べて劣った状態である。「量産品は品が-・ちる」「兄より弟の方が成績が-・ちる」
㋓(話が)卑猥なことにふれる。みだらになる。「あいつが入ると話が-・ちる」
④社会的な地位や所属が上位から下位に移る。
㋐身分・家柄などが低くなる。「二軍に-・ちる」「かうまで-・つべき宿世ありければにや/源氏:蓬生」
㋑(「堕ちる」とも書く)人間の品格などが下がる。堕落する。「かつての英雄も-・ちたものだ」
㋒(「堕ちる」とも書く)望みや救いのない所にはまり込んで身動きできなくなる。「地獄に-・ちる」
⑤ある水準や条件に達しないために受け入れられない。「試験に-・ちる」「前回の選挙で-・ちた」
⑥その状態を持ちこたえられなくなる。
㋐(都などから)逃げ去る。「西国に-・ちる」「平家都を-・ちはてぬ/平家:7」
㋑白状する。「さすがの犯人も子供の写真を見せられると-・ちた」
㋒相手に従う。「金では-・ちない人だ」
⑦決着がつく。
㋐ある所に落ち着く。「最後は身の上話に-・ちた」「眠りに-・ちる」
㋑入札・無尽などの結果が出る。「絵はA氏に-・ちた」
㋒手形などが決済される。「手形が-・ちない」
⑧(動物が)死ぬ。(首などを絞められて)気絶する。「絞め技で簡単に-・ちた」「-・ちた肴を吟味の役人/浄瑠璃・宵庚申:上」
⑨コンピューターなどが作動しなくなる。ダウンする。「パソコンが-・ちる」〔「おとす」に対する自動詞〕
[慣用]語るに-・地に-・手に-・ほっぺたが-・目から鱗(うろこ)が-/巨星墜つ・人後(じんご)に落ちない・腑に落ちない
#
デジタル大辞泉
おちる【落ちる】
読み方:おちる
多岐川恭の短編小説。昭和33年(1958)刊行。同年、第40回直木賞受賞。
#
お・ちる【落ちる/▽堕ちる/▽墜ちる】
読み方:おちる
[動タ上一][文]お・つ[タ上二]
1上から下へ自然に、また、 急に 移動する。
㋐落下する。「谷底へ—・ちる」「涙が頰(ほお)を伝って—・ちる」「吊り橋が—・ちた」
㋑雨・雪などが降る。「寒いと思ったら白いものが—・ちてきた」
㋒日・月が沈む。「山際に日が—・ちる」
㋓光・視線などが注ぐ。「木漏れ日が地に—・ちる」
㋔客のお金などがその場所で使われる。「観光地に多くの金が—・ちる」
2その場所から離れてなくなる。
㋐ついていたものが取れる。「色が—・ちる」「化粧が—・ちる」
㋑病気・憑(つ)き物などが除かれる。「狐(きつね)が—・ちる」
㋒減って 細くなる。ある部分がくぼんだ状態になる。へこむ。「頰の肉が—・ちる」
3その中に入れるはずのものが漏れる。一部分が欠ける。ぬける。「電話番号がリストから—・ちている」
4落第する。落伍(らくご)する。「試験に—・ちる」「予選で—・ちる」⇔受かる。
5都を離れて 地方へ移っていく。また、 戦いに敗れて他の土地へ逃げていく。「山間の地へ—・ちる」「都を—・ちる」
6物事の程度や段階、価値や力などが下がったり、悪くなったりする。低下する。
㋐劣った状態になる。衰える。「鮮度が—・ちる」「味が—・ちる」「人気が—・ちる」「腕が—・ちる」「スピードが—・ちる」「人後に—・ちない」
㋑地位などが下がる。「十両に—・ちる」
㋒落ちぶれる。零落する。「—・ちる所まで—・ちる」
㋓品性が低くなる。堕落する。「道義心も—・ちたものだ」「話が—・ちる」
7物事が終わりの状態に行き着く。
㋐その人の所有となる。また、 落札する。「店が人手に—・ちる」「入札の結果は他社に—・ちた」「手形が—・ちる(=手形が現金化される)」
㋑仕掛けた 計略などに、はまり込む。陥る。「わなに—・ちる」「謀略に—・ちる」
㋒問い つめられて自白する。本音をはく。「容疑者が—・ちるのは時間の問題だ」「それこそ語るに—・ちるというものだ」
㋓強く 迫られてついに相手の思い通りの状態になる。説得などに負けて、相手に従う。「くどかれて彼女もとうとう—・ちた」
㋔結果として、そうなる。帰する。「なんのかの といっても話はいつもそこに—・ちる」
㋕抜き差しならない状態、引き込まれる 感じのする状態に至る。「恋に—・ちる」「深い眠りに—・ちる」
8城などが攻め 取られる。陥落する。「城が—・ちる」
9柔道で、気絶する。「締められて—・ちる」
10納得する。「腑(ふ)に—・ちない」「胸に—・ちる」
11コンピューターで、アプリケーションやOSが急に 命令を受け付け なくなって 停止する。アプリケーションが勝手に 終了したり、OSがシャットダウンや再起動したりする。「ブラウザーが—・ちる」
12寒くなって魚が深場へ移動する。
13鳥や魚が死ぬ。
「鶉(うづら)あまた飼ひ置きける人のいかがしけん皆—・ちたると聞きて」〈万載狂歌集・五・詞書〉
→抜ける[用法]
[補説]書名 別項。→落ちる
[下接句]顎(あご)が落ちる・胃の腑(ふ)に落ちる・瘧(おこり)が落ちる・頤(おとがい)が落ちる・語るに落ちる・雷が落ちる・小鼻が落ちる・猿も木から落ちる・人後(じんご)に落ちない・心腹(しんぷく)に落つ・地に墜(お)ちる・手に落ちる・飛ぶ鳥も落ちる・腹に落ちる・腑(ふ)に落ちる・札が落ちる・頰(ほお)が落ちる・目から鱗(うろこ)が落ちる・理に落ちる・罠(わな)に落ちる
#
デジタル大辞泉
お・ちる【落ちる/▽堕ちる/▽墜ちる】
読み方:おちる
[動タ上一][文]お・つ[タ上二]
1上から下へ自然に、また、急に移動する。
㋐落下する。「谷底へ—・ちる」「涙が頰(ほお)を伝って—・ちる」「吊り橋が—・ちた」
㋑雨・雪などが降る。「寒いと思ったら白いものが—・ちてきた」
㋒日・月が沈む。「山際に日が—・ちる」
㋓光・視線などが注ぐ。「木漏れ日が地に—・ちる」
㋔客のお金などがその場所で使われる。「観光地に多くの金が—・ちる」
2その場所から離れてなくなる。
㋐ついていたものが取れる。「色が—・ちる」「化粧が—・ちる」
㋑病気・憑(つ)き物などが除かれる。「狐(きつね)が—・ちる」
㋒減って細くなる。ある部分がくぼんだ状態になる。へこむ。「頰の肉が—・ちる」
3その中に入れるはずのものが漏れる。一部分が欠ける。ぬける。「電話番号がリストから—・ちている」
4落第する。落伍(らくご)する。「試験に—・ちる」「予選で—・ちる」⇔受かる。
5都を離れて地方へ移っていく。また、戦いに敗れて他の土地へ逃げていく。「山間の地へ—・ちる」「都を—・ちる」
6物事の程度や段階、価値や力などが下がったり、悪くなったりする。低下する。
㋐劣った状態になる。衰える。「鮮度が—・ちる」「味が—・ちる」「人気が—・ちる」「腕が—・ちる」「スピードが—・ちる」「人後に—・ちない」
㋑地位などが下がる。「十両に—・ちる」
㋒落ちぶれる。零落する。「—・ちる所まで—・ちる」
㋓品性が低くなる。堕落する。「道義心も—・ちたものだ」「話が—・ちる」
7物事が終わりの状態に行き着く。
㋐その人の所有となる。また、落札する。「店が人手に—・ちる」「入札の結果は他社に—・ちた」「手形が—・ちる(=手形が現金化される)」
㋑仕掛けた計略などに、はまり込む。陥る。「わなに—・ちる」「謀略に—・ちる」
㋒問いつめられて自白する。本音をはく。「容疑者が—・ちるのは時間の問題だ」「それこそ語るに—・ちるというものだ」
㋓強く迫られてついに相手の思い通りの状態になる。説得などに負けて、相手に従う。「くどかれて彼女もとうとう—・ちた」
㋔結果として、そうなる。帰する。「なんのかのといっても話はいつもそこに—・ちる」
㋕抜き差しならない状態、引き込まれる感じのする状態に至る。「恋に—・ちる」「深い眠りに—・ちる」
8城などが攻め取られる。陥落する。「城が—・ちる」
9柔道で、気絶する。「締められて—・ちる」
10納得する。「腑(ふ)に—・ちない」「胸に—・ちる」
11コンピューターで、アプリケーションやOSが急に命令を受け付けなくなって停止する。アプリケーションが勝手に終了したり、OSがシャットダウンや再起動したりする。「ブラウザーが—・ちる」
12寒くなって魚が深場へ移動する。
13鳥や魚が死ぬ。
「鶉(うづら)あまた飼ひ置きける人のいかがしけん皆—・ちたると聞きて」〈万載狂歌集・五・詞書〉
→抜ける[用法]
[補説]書名別項。→落ちる
[下接句]顎(あご)が落ちる・胃の腑(ふ)に落ちる・瘧(おこり)が落ちる・頤(おとがい)が落ちる・語るに落ちる・雷が落ちる・小鼻が落ちる・猿も木から落ちる・人後(じんご)に落ちない・心腹(しんぷく)に落つ・地に墜(お)ちる・手に落ちる・飛ぶ鳥も落ちる・腹に落ちる・腑(ふ)に落ちる・札が落ちる・頰(ほお)が落ちる・目から鱗(うろこ)が落ちる・理に落ちる・罠(わな)に落ちる
Similar words:
剥離 抜け落ちる 剥げる 脱げる 剥ける
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
rơi, rớt, giảm sút