Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)花Âm Hán Việt của 花 là "hoa".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
花 [hoa]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 花 là はな [hana]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
はな【花/華】
1種子植物の有性生殖を行う器官。葉から変形した萼(がく)・花びら・雄しべ・雌しべおよび花軸からなる。この要素の有無により完全花と不完全花に、雄しべ・雌しべの有無により両性花と単性花に分けられる。受精して実を結び、種子を生じる。「―がほころぶ」「―がしぼむ」2花をもつ植物。また、美の代表としてこれをいう語。「―を植える」「蝶よ―よと育てる」3桜の花。すべての花を代表する意で、平安時代後期に定着した言い方。「―の宵(よい)」「―散らす風の宿りは誰か知る我に教へよ行きて恨みむ」〈古今・春下〉42のうち、神仏に供えるもの。枝葉だけの場合もある。「手向(たむ)けの―」5造花。また、散華(さんげ)に用いる紙製の蓮の花びら。6生け花。また、華道。「お―の師匠」7花が咲くこと。また、その時期。多く、桜についていう。「―の便り」「―曇り」8見かけを1にたとえていう語。「氷の―」「波の―」91の特徴になぞらえていう語。㋐華やかできらびやかなもの。「社交界の―」㋑中でも特に代表的で華やかなもの。「火事と喧嘩(けんか)は江戸の―」「大会の―ともいうべき種目」㋒《華やかで目立つところから》功名。誉れ。「後輩に―を譲る」㋓最もよい時期。また、盛んな事柄や、その時節。「独身時代が―だった」「今が―の俳優」㋔実質を伴わず、体裁ばかりよいこと。また、そのもの。「―多ければ実少なし」101に関わるもの。㋐花札(はなふだ)。「―を引く」㋑心付け。祝儀。「―をはずむ」11世阿弥の能楽論で、演技・演奏が観客の感動を呼び起こす状態。また、その魅力。12連歌で、花の定座。また、花の句。13和歌・連歌・俳諧で、表現技巧や詞の華麗さ。内容の意の実(じつ)に対していう。14《他に先がけて咲くところから》梅の花。「今のごと心を常に思へらば先づ咲く―の地(つち)に落ちめやも」〈万・一六五三〉15花見。特に、桜の花にいう。「尋ね来て―に暮らせる木の間より待つとしもなき山の端の月」〈新古今・春上〉16誠実さのない、あだな人の心のたとえ。「色見えで移ろふものは世の中の人の心の―にぞありける」〈古今・恋五〉17露草の花のしぼり汁。また、藍染めで、淡い藍色。はなだいろ。はないろ。「御直衣(なほし)の裏の―なりければ」〈大鏡・伊尹〉18華やかなさかりの若い男女。また、美女。転じて、遊女。「―に遊ばば、祇園あたりの色揃へ」〈浄・忠臣蔵〉19「花籤(はなくじ)」に同じ。[補説]植物については「花」と書く。
作品名別項。→花
#
はな[2]【花・華】
❶
①種子植物の生殖器官。一定の時期に枝や茎の先端などに形成され、受精して実を結ぶ機能を有するもの。有性生殖を行うために葉と茎が分化したもので、花葉と花軸からなる。花葉は普通、萼(がく)・花冠(花弁の集合)・おしべ・めしべに分化して、花の主体を形成する。形態上の特徴は分類上の指標となる。「-が咲く」「-が散る」
②特定の花をさす。
㋐春の花を代表する桜の花をさす。[季]春。「-に浮かれる」「願はくは-のしたにて春死なむ/山家:春」〔中古後期頃に一般化した用法。現代語では「花見」「花ぐもり」など他の語との複合した形でみられる〕
㋑古くは、百花にさきがけて咲くところから、梅の花をさした。「今のごと心を常に思へらばまづ咲く-の地(つち)に落ちめやも/万葉集:1653」「春や疾(と)き-や遅きと聞き分かむ鶯だにも鳴かずもあるかな/古今:春上」
③神仏に供える花や枝葉。「手向けの-」
④生け花。花道(かどう)。また、生け花にする材料。「お-の稽古」「-を生ける」
⑤(特に桜を対象として)
㋐花が咲くこと。「-便り」「向つ峰(お)の若桂の木下枝(しずえ)取り-待つい間に嘆きつるかも/万葉集:1359」
㋑古くは、花を見て賞すること。花見。「尋ね来て-にくらせる木の間より待つとしもなき山の端の月/新古今:春上」
⑥(しばしば鳥・雪・月などと対比されつつ)自然美の代表として草木に咲く花を総称していう。「蝶よ-よと育てる」
❷色や形の類似から、花になぞらえていう。
①(主としてその白さによって)雪・霜・白波・月光・灯火などを花に見たてていう語。「雪の-」「波の-」「硫黄(いおう)の-」
②麴黴(こうじかび)。麴花。また、麴のこと。
❸花にちなんだ事物。
①造花。飾り花。また、散華(さんげ)に用いる紙製の蓮(はす)の花びら。
②〔もと露草の花のしぼり汁を原料としたところから〕
㋐青白色。また、藍(あい)染めの淡い藍色。縹(はなだ)色。はないろ。「御直衣の裏の-なりければ/大鏡:伊尹」
㋑薄い藍色の顔料。「頭には-を塗り/栄花:本の雫」
③
㋐芸人などに与える金品。また、芸娼妓や幇間(ほうかん)の揚げ代。花代。〔「纏頭」とも書く。花の枝に贈り物を付けたところから〕
㋑芸娼妓や幇間の花代を計算するために用いる線香。また、それで計る時間。「-を恨み、鶏を惜(にく)み/洒落本・南遊記」
④花札。花ガルタ。また、それを用いた遊び。花合わせ。「-を引く」
❹花の美しさ・はなやかさにたとえていう。
①はなやかで人目をひくもの。多く女性についていう。「社交界の-」「職場の-」「両手に-」
②美しく貴く思うもの。また、はなやかで興趣に富むもの。「高嶺(たかね)の-」「この世の-」
③(「花の…」の形で、連体修飾語として)はなやかで美しいものである意を表す。「-の都」「-の顔(かんばせ)」
④(多く「…が花だ」の形で、述部として用い)最もよいこと。最もよい時期。「知らぬが-だ」「若いうちが-だ」
⑤はなやかで、そのものの特色を表しているもの。「火事と喧嘩(けんか)は江戸の-」「古代美の-」
⑥若い男女。「箱入の-もの云はぬ病が出/柳多留:42」
⑦美しい女。また、遊女。「-に遊ばば祇園あたりの色揃へ/浄瑠璃・忠臣蔵」
⑧世阿弥の能楽論の用語。観客の感動を呼び起こす芸の魅力、おもしろさ、珍しさ。また、それを追求・工夫し、感得する心の働き。
❺花の移ろいやすく、はかなく散るさま、また見かけだけであだなさまにたとえていう。
①外観。うわべ。実質を伴わないはなやかさ。「-多ければ実少なし」
②人の心や風俗などの変わりやすいこと。「色みえで移ろふものは世の中の人の心の-にぞありける/古今:恋五」
③人の心などが、うわべばかりで誠実さのないこと。「今の世の中色につき、人の心-になりけるにより、あだなる歌はかなきことのみ出でくれば/古今:仮名序」
④「花籤(はなくじ)」の略。「ほんに当る因果なら、-ばかりでおけばいいに/黄表紙・金生木」
⑤文芸論の用語。和歌・連歌・俳諧などで、意味内容を実にたとえるのに対し、表現技巧をいう。「古の歌はみな実を存して-を忘れ、近代のうたは-をのみ心にかけて、実には目もかけぬから/毎月抄」
❻
歌曲名(別項参照)。
[句項目]花が咲く・花と散る・花に風・花は折りたし梢は高し・花は桜木人は武士・花は根に鳥は故巣に・花はみ吉野、人は武士・花開く・花も恥じらう・花も実もある・花より団子・花を咲かせる・花を添える・花を持たせる
Similar words:
派手 開花 フラワー 花 御花
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
hoa, sự rực rỡ, vẻ đẹp, sắc hoa