Clear Copy
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)臭(xú) う(u)Âm Hán Việt của 臭う là "xú u". *Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA [Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary. 臭 [khứu, xú] う [u]
Cách đọc tiếng Nhật của 臭う là におう [niou]
三省堂大辞林第三版にお・う:にほふ[2]【匂う・臭う】一(動:ワ五[:ハ四])一①あるにおいがあたりにただよう。それがあるにおいを発散する。〔「かおる」が快いにおいについていうのに対し、「におう」は快・不快両方についていうが、不快な場合の漢字表記は多くは「臭う」〕「梅の香が-・う」「肉を焼くにおいが-・ってくる」「くつ下が-・う」「橘の-・へる香かもほととぎす/万葉集:3916」②何となく、それらしい雰囲気が感じられる。また、隠し立てしている気配が感じられる。多く好ましくない場合に用いる。「不正が-・ってくる」二①赤などの色があざやかに照り輝く。「春の園(その)紅(くれない)-・ふ桃の花下照る道に出で立つ娘子(おとめ)/万葉集:4139」②美しさ・魅力などが、その内部からただよい出る。美しくつややかである。「-・うばかりの美少女」「愛嬌が-・う女性」「紫の-・へる妹(いも)を/万葉集:21」③他のものの色に映り染まる。「手に取れば袖さへ-・ふをみなえし/万葉集:2115」④他のものの影響を受けて、はなやかに栄える。恩恵やおかげをこうむる。「人ひとりを思ひかしづき給はむ故(ゆえ)は、ほとりまでも-・ふ例(ためし)こそあれ/源氏:真木柱」⑤染色・襲(かさね)・縅(おどし)などで、色を次第にぼかしていく。「うへはうすくて、したざまにこく-・ひて/雅亮装束抄」二(動:ハ下二)美しく色づける。「住吉(すみのえ)の岸野の榛(はり)に-・ふれど/万葉集:3801」〔古くは、「に」は「丹」で赤色の意、「ほ」は「秀(ほ)に出ず」などの「秀」でぬきんでる意で用いられた。「におう」は、本来は色彩に関する美しさをいう語。「匂わす」に対する自動詞〕Similar words:臭う 臭い 鼻につく 鼻が曲がる 生臭い