
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)自 尊 心Âm Hán Việt của 自尊心 là "tự tôn tâm".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
自 [tự] 尊 [tôn] 心 [tâm]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 自尊心 là じそんしん [jisonshin]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
デジタル大辞泉
じそん‐しん【自尊心】
読み方:じそんしん
自分の人格を大切にする気持ち。また、自分の思想や言動などに自信をもち、他からの干渉を排除する態度。プライド。「—を傷つけられる」
#
新語時事用語辞典
自尊心
「自尊心」とは、自分で自身のことを肯定することができ誰からも邪魔されることなく自分に存在価値があると感じることができる気持ちのことを意味する表現。
自尊心とは、自尊心の意味
自尊心とは、自分で自分のことを誇らしく思う心を意味する。簡単にいうと、自分への高評価ということである。英語で自尊心はself‐respect、あるいはself‐esteemと表現できる。自尊心とよく似た意味の言葉に「自己肯定感」や「プライド」がある。自己肯定感は厳密な定義だと、自尊心に含まれている感覚だといえる。自己肯定感は、あくまで自分に評価されることで、自分を大切だと思える心の動きである。それに対し、自尊心は自己肯定感と、自己有用感が合わさって生まれる。自己有用感とは、他人に評価されて自分を大事に思える感情である。すなわち、人は自己肯定感の先に、自尊心を抱けるという仕組みである。
プライドも正確な定義では、自尊心と同じ概念ではない。自尊心は多くの場合、自分で自分を正しく評価した結果として抱ける感情である。そこには、実績や能力といった裏付けがともなう。しかし、プライドは自我が肥大した末の、ネガティブになりかねない感情である。自尊心はほとんどの場合、歓迎されるものであるのに対し、プライドは人生において邪魔となることもある。
なお、自尊心を育んで一人前の人間へと近づく行為を「自尊心を高める」という。逆に、自尊心の低い人は、他人といて卑屈な態度を取ったり、危険行為への抵抗がなくなったりする。自尊心を高められるかどうかは、育ってきた環境によるところも大きい。ある程度成長してからでも、学校や職場などでめざましい成果を上げられれば、自尊心は高まっていく。自尊心の類義語、対義語自尊心の類義語として、「自信」「自我」「自負心」などが挙げられる。自信は「自分を信じる感情」を意味し、細かい点で自尊心と意味が異なる。自尊心が成果や実績によって育まれていく一方、自信は根拠を伴わないことも多い。また、「自信過剰」といった表現があるように、否定的な文脈で使われるケースもある。次に、自我とは、「自分で意識している自分自身のあり方」である。自分が抱く、すべての感情、感覚、思考、すべてが自我の一部である。そのため、あくまでも自己評価の部分だけに関連している、自尊心とは違う。
そして、自負心は、実績や技能によって自分を誇らしく思うという部分が自尊心と似ている。しかし、自負心とは「自分の能力に責任を持つ」というニュアンスを含む。自負心は、「自分を大切に思う」という文脈で使われる自尊心と、使い分けるべきである。
自尊心には対義語もある。「劣等感」「自虐」「卑屈」などは、自尊心と逆の意味を持つ。劣等感とは要するに、コンプレックスである。自分に自信を持てず、低評価をつけてしまう心である。次に、自虐は、自分で自分を悪く触れ回る行為、あるいは、そうした思考を意味する。そして、「卑屈」は過剰に自分を低く見せる状態である。卑屈な人は、自分を攻撃しながら、他人にも嫌味な態度をとっていることが多い。卑屈の原因には、自尊心の低さが潜んでいる。それゆえ、自尊心が高まれば、卑屈な態度も直っていく可能性はある。自尊心が高い人、低い人自尊心が高い人物は、自分の能力や現状をありのまま受け止めている。そのため、不平不満を口にする機会が少ない。また、他人に対してもおおむね寛容である。自分の価値を把握しているので、他人の言葉を素直に解釈できる。言葉尻をとらえて怒ったり、不要な批判をしたりすることが少ない。その結果、人間的な余裕にもつながっていく。
自尊心の高い人間はリーダー職、教育係に向いている。他人から信頼されやすく、年少者からの良き手本にもなれるからである。こうした立場について、自尊心の高い人は謙虚になることはあっても、卑屈にはならない。適切な責任を感じながら、与えられたタスクを果たしていく。また、自分を肯定できているので、ミスを犯しても必要以上に落ち込まない。切り替えの早さも、自尊心の高い人の特徴である。
一方、自尊心の低い人は他人にも自分にも、攻撃的な面を見せる。自尊心の低い人はプライドが肥大しやすく、それでいて能力に自信がないので、他人の言動に敏感である。相手が無意識に発した言葉にも、ネガティブな意味を見出してしまう。また、自分が自分を評価できないように、他人もそう思っているのだと信じ込みがちである。そうした心理状態が続くため、自尊心の低い人は相手の態度を素直に受け取れない。感謝や思いやりを示す頻度が低いので、決して人当たりがよくない人間へと育っていく。総じて、自尊心の低い人はいつでも不満を感じており、人間関係でトラブルを起こしやすい。自尊心の例文、使い方自尊心を使った文では「自尊心を傷つけられる」という表現が有名である。すなわち、誰かに自己評価を否定される状態である。多くの場合、他人からの批判が理不尽であったり、的外れであったりする。ただし、正当性のない批判であっても、日常的に続けば当人の自尊心はどんどん低くなっていく。幼児期に虐待を受けた人間が、成長してから人間関係を上手く築けなくなる現象は、自尊心を傷つけられているからだといえる。
「自尊心を持つ」という言葉は「自尊心を高める」に似ているものの、「もともとなかったものを意識的に抱く」というニュアンスを含む。精神的な領域において、「持つ」とは「強く意識する」ということである。つまり、自分で自分を高く評価できるよう、考え方を変える行為を指す。
「自尊心を高める」という表現を「自尊心を育てる」と言い換える場合もある。意味として、両者はほとんど同じである。「育てる」とは地道に続けていくとのイメージを持つ言葉である。「自尊心を育てる」とは、自尊心が低い状態から継続的に努力して少しずつ高めていくことを意味する。
「自尊心を満たす」は、他人の自尊心を意図的に刺激し、自己肯定感を高めてあげることである。そのため、自尊心を満たすための言葉、行為は本心からのものとは限らない。相手の心を都合よく掌握しようと、でまかせを繰り出しているだけの場合もある。
(2020年11月11日更新)
#
実用日本語表現辞典
自尊心
読み方:じそんしん
自尊心とは、自己を尊重し、自分自身の価値を認識する心の状態を指す。自尊心が高い人は、自己肯定感が強く、自分自身の能力や存在を肯定的に評価する傾向がある。一方、自尊心が低い人は、自己否定感が強く、自分自身の能力や存在を否定的に評価する傾向がある。自尊心は、心理学の領域で広く研究されており、自己認識や自己評価、自己効力感などと密接に関連している。自尊心は、生涯を通じて形成され、変化するものであり、育児や教育、職場環境などの社会的環境が大きく影響する。自尊心を高めるための方法としては、自己肯定的な思考の習慣化、適切な目標設定と達成、自己理解と自己受容、他人との良好な関係の構築などがある。
(2023年8月22日更新)
#
自尊心
読み方:じそんしん
「自尊心」とは、自分が価値のある存在であると評価することを意味する表現である。「自尊心」とは・「自尊心」の意味
「自尊心」とは、自分に価値がある、優れていると評価するという意味で用いられているが、使うシーンによってニュアンスが異なることもある。自己肯定感が高くポジティブという良いニュアンスで用いられることもあれば、プライドが高いというネガティブなニュアンスで用いられることもある。そのため、褒め言葉として用いる時は注意が必要だ。元々は心理学用語であったが、現代においては一般的に使われる表現である。
・「自尊心」と「プライド」の違い
「自尊心」と「プライド」は同じ意味として捉えても間違いではないが、厳密にいうと意味が少し違う。「自尊心」が自分で自分のことを価値があると評価する絶対評価であるのに対し、「プライド」は自分に価値があると認めるために相手を打ち負かそうとする相対評価である。「自尊心」は、誰かの評価や何かの結果などに関わらず、ありのままの自分に価値を見出しているという意味となる。
・「自尊心」をテーマとした小説
「自尊心」が上手く描かれている小説としては、中島敦の短編小説の「山月記」が代表的である。「人虎伝」という中国の逸話をもとに作られたストーリーで、自尊心の強い青年が人食い虎に変貌するというものである。青年は高級官僚として採用されるほど優秀であったものの、自尊心が高く役人という仕事を見下していた。仕事を辞め詩人になるために詩作にふけるものの、才能のなさに追い詰められ虎に変貌するという結末である。「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」が大きなテーマとなっているストーリーである。
・「自尊心」の重要性
「自尊心」は自分自身に価値があると認めることであり、人間が生きるために重要性が高い要素である。小さな成功体験を積み重ねていくことは、「自尊心」を高めるのに役立つとされている。「自尊心」の熟語・言い回し自尊心を傷つけるとは
「自尊心を傷つける」とは、恥ずかしい思いをするという意味の表現である。誰かに言われた言葉などで、自分を評価する気持ちが傷つけられた時に用いる。
自尊心が高いとは
「自尊心が高い」とは、自分を評価する気持ちが高いことである。一般的には自信に溢れている人のことを指す。「自尊心が高い」のは育ってきた環境によるものも大きいとされており、小さい頃からダメと言われることが少なくのびのび育てられた人は「自尊心が高い」傾向がある。「自尊心が高い」人の方が人間関係を構築するのも上手く、ビジネスでも成功しやすいと言われている。
自尊心が低いとは
「自尊心が低い」とは、自分を評価する気持ちが低い自信がない人という意味で用いられている。物事をネガティブに捉えたり、やる前から諦めてしまったりする傾向がある。小さい頃から親に色々なことを制限・否定されたり、失敗体験があったりする人は「自尊心が低い」という。「自尊心が低い」というのは、能力の有無に関わらず自分を肯定する気持ちが低いということである。「自尊心」の使い方・例文・心無い言葉に彼の自尊心は深く傷つけられた。
・彼女は自尊心をくすぐるのが上手く、人を上手く操り最終的には彼女の思い通りに事が進む。
・自尊心の高さが態度に透けて見えるので、彼はあまり友だちがいない。
・時々、彼女の自尊心の高さがうらやましくなる。
・自尊心を傷つけられるので、彼女はSNSをやめた。
・温かい人たちに囲まれ、自尊心を満足させることができた。
・彼はあれほど能力があるのに自尊心が低い。
・彼の自尊心を傷つけるために、わざと嫌なことを言ってやった。
・グローバルに活躍するには、語学力だけでなく自尊心を高めることも大事だ。
・自尊心は少しずつ培われていくものである。
・日本人は世界的に見て自尊心が低い民族に分類されるだろう。
(2023年2月2日更新)
#
自尊心
読み方:じそんしん
自尊心とは、自らの価値を認める自己評価であり、自身を優れた存在・価値ある存在・意義ある存在であると位置づける気持ちのことである。または、自己の品格を貶めるような振る舞いを嫌悪する気持ちのことである。
自尊心という言葉は「自ら(を)尊ぶ心」とも読める。ちなみに英語では self‐esteem もしくは self‐respectという。あるいはprideも訳語として対応する。
一般的な文章表現の中では、自尊心は「自尊心が高い」「自尊心が許さない」といった言い回しで用いられることは多い。この両例における「自尊心」は「プライド」の語に置き換えられて用いられる場合も多々ある。
他人から貶されたり馬鹿にされたりした場合の「自分が否定された」という心理的動揺は「自尊心が傷つく」と表現できる。それによってまとわりついた自己否定の感情を払拭することをば「自尊心を取り戻す」と表現できる。
自尊心と似たような意味合いの表現として「自己肯定感」あるいは「プライド」などの語が挙げられる。自己肯定感もプライドも、おおむね自尊心と同義といえる。「自尊心」の語には「尊大である」という否定的ニュアンスが伴いがちであり、その否定的ニュアンスを避ける意味で「自己肯定感」や「プライド」などの表現が用いられる場合は少なくない。
自尊心の対義語にあたる言葉は、「自尊心」の対極に位置づけられるという意味では、「卑下」「卑屈」「劣等感」「自己否定」などが挙げられる。
直接的な「自尊心の対義語」と位置づけられる表現は見出しにくい。字の構成からいえば「自卑心」とか「自貶心」あるいは「自虐心」のような言い回しが考えられ得るが、そういった言い方があるわけではない、少なくとも一般的な国語表現とは認識されていない。同様に「他尊心」のような言い方もない。とはいえ「利己心」に対する語として「利他心」が用いられることがあるように、いずれ使われはじめ人口に膾炙するようになることも考えられなくはない。
(2019年7月5日更新)
Similar words:
傲り 誇り 我褒め 驕傲 矜持
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
lòng tự tôn, tự trọng, tự ái