Clear Copy
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)膏(cao)Âm Hán Việt của 膏 là "cao". *Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA [Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary. 膏 [cao, cáo]
Cách đọc tiếng Nhật của 膏 là あぶら [abura]
デジタル大辞泉あぶら【油/脂/×膏】読み方:あぶら1水に溶けず、水よりも軽い可燃性物質の総称。動物性・植物性・鉱物性があり、食用・灯火用・燃料用・化学工業の原料など用途が広い。㋐動物の肉についている脂肪分。脂身(あぶらみ)。「—の多い切り身」㋑皮膚から分泌する脂肪。「汗と—の結晶」㋒植物の種子などからとれる液体。菜種油・ごま油など。「—で揚げる」㋓植物の花や葉などからとれる、芳香のある揮発性の液体。薄荷(はっか)油など。精油。㋔原油を精製したもの。重油・軽油・灯油など。㋕髪油。ポマードやチック類もいう。「—でなでつける」2活力のみなもと。特に酒をさすことが多い。「疲れたから—を補給しよう」3《火に油を注ぐとよく燃えるところから》おせじ。へつらい。うれしがらせ。「えらい—言ひなます」〈滑・膝栗毛・八〉[補説]一般に、常温で液体のもの(主に植物・鉱物性)を「油」、固体のもの(主に動物性)または皮膚から分泌されるものを「脂」、肉のあぶらを「膏」と書き分ける。[下接語]揚げ油・荏(え)の油・牡蠣(かき)油・固(かた)油・樺(かば)の油・蝦蟇(がま)の膏(あぶら)・髪油・榧(かや)の油・機械油・木の実油・桐(きり)油・胡桃(くるみ)油・黒油・芥子(けし)油・漉(こ)し油・胡麻(ごま)油・米油・差し油・白油・梳(す)き油・種油・椿(つばき)油・灯(とぼし)油・菜種(なたね)油・匂(にお)い油・鯡(にしん)油・糠(ぬか)油・鼻脂(はなあぶら)・鬢(びん)付け油・松脂(まつやに)油・豆油・水油・密陀(みつだ)の油・綿油#ゆ【油】読み方:ゆ[音]ユ(呉) ユウ(イウ)(漢) [訓]あぶら[学習漢字]3年《一》〈ユ〉液状のあぶら。「油圧・油煙・油脂・油田/肝油・給油・原油・香油・重油・醤油(しょうゆ)・製油・石油・桐油(とうゆ)・灯油・廃油・潤滑油」《二》〈ユウ〉雲などが盛んに わき上がるさま。「油然」《三》〈あぶら〉「油絵・油紙/種油・水油」[難読]豆油(ご)#ゆう【由/▽油】読み方:ゆう〈由〉⇒ゆ〈油〉⇒ゆ#あぶら【油】 世界宗教用語大事典油は水に溶けにくく、よく燃え、光沢があるので、古代人はそこに神秘性を感じ、宗教的儀礼には身体に塗り、洞穴内で明かりなどにした。アラビア人は、とくにこれを重んじたが、それは主としてオリーブ油であった。パレスチナ地方(聖書に見える物語の舞台)では重要な生活資料であり、富の資源であり、化粧美髪など装飾に用い、医療にも利用した。古代イスラエルでは神への供犠も油を塗って聖別し、王や祭司の就任式には頭に油をそそいだ。「メシア」とはヘブライ語で〈油をそそがれた者〉の意であり、それが救世主の意味でもあった。「キリスト」とは「メシア」のギリシア語音訳である。キリスト旧教で婚礼・出産などに塗油するのも、このような油の神秘性による。死体にも塗る。良質の香油は尊重された。インドでは、油を入れた油鉢を傾けて油をこぼしてはいけないと戒め、これから「油断する」などの油断という仏教語が生まれた。→病者の塗油Similar words:オイル 油類 油分