
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)置 くÂm Hán Việt của 置く là "trí ku".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
置 [trí] く [ku]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 置く là おく [oku]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
三省堂大辞林第三版
お・く[0]【置く・措▽く】
(動:カ五[四])
①物や人をある場所に据える。
㋐物にある場所を占めさせる。その場所にあるようにする。「眼鏡(めがね)を机の上に-・く」「通路に物を-・くな」「困難な状況に-・かれている」
㋑設備・機関・役職などを設ける。「大阪に支社を-・く」「各階に喫煙室を-・く」「組合に書記を二名-・く」
㋒自分の家にある人を住まわせて生活させる。また、他人を雇って住み込ませる。「二階に弟夫婦を-・く」「下宿人を-・く」「別荘に留守番を-・く」
㋓人や物に役割を与えて機能させる。「秘書を-・く」「未知数をxと-・く」
㋔(「擱く」とも書く)(手に持って使っていた道具を下に置く意から)その道具を用いて行なっていた動作をやめる。「筆を-・く」「箸(はし)を-・く」「巻(かん)を-・く」
㋕ある数値を表すように算盤(そろばん)・算木(さんぎ)や計算機のキーを操作する。「初めに一万と-・く」
㋖他者を支配した状態にする。「多数の会社を支配下に-・く」「近隣諸国をその影響下に-・いている」
㋗目標点や中心をある場所に定める。「目標をどこに-・くかによって方法は変わってくる」「座標軸をここに-・く」
②その物だけを他とは別にする。
㋐物や人をある場所に残したままそこを離れる。「身ぐるみ脱いで-・いていけ」「書類を事務所に-・いてくる」「妻子を東京に-・いて札幌に単身赴任する」
㋑(多く「措く」と書く)その状態のままにして活用・考慮の対象としない。ほうっておく。「彼のような有能な人物をこのままで-・くのは惜しい」「費用のことはひとまず-・くとして、先に日取りを決めよう」「聞き-・く」「捨て-・く」
㋒(多く「措く」と書く)除外する。「会社の発展を図るには、今を-・いて機会はない」「この仕事には彼を-・いてほかに適任者はいない」
③間隔を設ける。間をあける。「一軒-・いて隣の家」「少し冷却期間を-・いた方がいい」
④(「…に信を置く」などの形で)…の気持ちをもつ。「全幅の信頼を-・く」「信用の-・ける人物」
⑤露や霜が葉や地面に生ずる。おりる。「葉に-・いた露」「秋されば-・く露霜にあへずして都の山は色づきぬらむ/万葉集:3699」
⑥(補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て(で)」を添えた形に付く。
㋐動作の結果がきちんと残るようにする意を表す。「メモして-・く」「いいのを選んで-・く」
㋑その状態をそのまま続ける意を表す。「故障した自転車をほうって-・いたらさびついてしまった」「蔵にしまって-・く」
㋒その状態を認めて、そのままにする意を表す。「悪口を言う奴には勝手に言わせて-・け」「私のことはほって-・いて下さい」
㋓あとに起こる事柄を予想して、前もって…する意を表す。「話をする前にあらかじめ原稿に目を通して-・く」「訪問する前に電話をして-・こう」「一通り読んで-・きなさい」
㋔当座の処置としてひとまず…する意を表す。「もう締め切りは過ぎているが一応あずかるだけあずかって-・く」→とく(連語)
[可能]おける
[慣用]一目-・重きを-・霜を-・算盤(そろばん)を-・念頭に-・野に-/風上に置けない・眼中に置かない・気が置けない・下にも置かない・隅に置けない
[表記]おく(置・措▽・擱▼)
「置く」は“設置する。すえる。間をあける”の意。「本を机の上に置く」「大阪に支社を置く」「担当医師に信を置く」「冷却期間を置く」「措く」は“除外する。ほうっておく”の意。「費用の事はひとまず措く」「冗談はさて措いて」「彼を措いて適任者はいない」「擱く」は“終わりにする”の意。「置く」とも書く。「筆を擱く」
[句項目]措く能わず
#
デジタル大辞泉
お・く【置く】
読み方:おく
[動カ五(四)]
1人や物をある位置・場所にとどめる。
㋐そこに位置させる。「要所に見張りを—・く」「手をひざに—・く」
㋑ある状態にすえる。「目的を—・く」「重点を—・く」
㋒心をそこにとどめる。「信を—・く」「念頭に—・く」
2人をある立場につかせる。
㋐雇う。抱える。「タイピストを—・く」
㋑同居させる。「下宿人を—・く」
3ある場所に残す。残しとどめる。「家族を郷里に—・いて働く」
4新たに設ける。設置する。「事務所を—・く」
5時間的、空間的に間を隔てる。「一日—・いて行く」「一軒—・いた隣」
6その状態を続けさせる。そのままにする。「この肉は明日まで—・くと腐る」「ただでは—・かない」
7預け入れる。差し出す。「抵当を—・く」「質に—・く」
8算木などの用具の位置を決めて、計算する。占いをする。「そろばんを—・く」
9蒔絵(まきえ)や箔(はく)を施しつける。「金箔を—・く」
10相手に対して心を配る。気がねをする。→気が置けない
「我に心—・き、ひき繕へる様に見ゆるこそ」〈徒然・三七〉
11露・霜などが降りる。「草に—・く露」
12(補助動詞)多く動詞の連用形、または、それに助詞「て」を添えた形に付く。
㋐今後の用意のために、あらかじめ…する。「話だけは聞いて—・こう」「この程度のことは勉強して—・くべきだ」「名前は仮にAとして—・こう」
㋑その状態を続けさせる。そのままにする。「窓を開けて—・く」「言わずに—・く」
[可能]おける
[下接句]朝雨馬に鞍(くら)置け・一目置く・重きを置く・風上(かざかみ)に置けない・眼中に置かない・木にも草にも心を置く・気が置けない・奇貨(きか)居(お)くべし・草木にも心を置く・算を置く・歯牙(しが)の間(かん)に置く・下にも置かない・質(しち)に置く・借金を質に置く・隅に置けない・赤心(せきしん)を推(お)して人の腹中(ふくちゅう)に置く・算盤(そろばん)を置く・泰山(たいざん)の安きに置く・念頭に置く・間を置く・胸に手を置く
#
置く 隠語大辞典
読み方:おく
受託金品ノ拐帯逃走犯。〔第三類 犯罪行為〕
受託金品拐帯逃走犯人。
Similar words:
残す 取り残す 取残す
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
đặt, để, để vào, bỏ vào