Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)気Âm Hán Việt của 気 là "khí".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
気 [khí]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 気 là き [ki]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
三省堂大辞林第三版
き[0]【気】
①生まれつきもっている心の傾向。性質。性格。「-が小さい」「-のいい人」
②物事に積極的に立ち向かう心の動き。意欲。「-がはやる」
③物事に引きつけられる心の動き。関心。「彼女に-がある」「-をそそる」
④物事に対してもつ、または物事に影響を受けて変わる感情。情緒。「-が沈む」「-が変わる」「-を楽にする」「-が滅入(めい)る」
⑤外界を認識し、外界と自分との関係を理解する心のはたらき。意識。「-を失う」「-を確かに持つ」「-が狂う」「-が付く」
⑥物事をうまく運ぶために、状況を的確にとらえる注意力。配慮。「-が回る」「-を付ける」「-を遣う」「-にとめる」「-が散る」
⑦物事をなしとげるために心を支え動かす力。気力。「-を挫(くじ)く」「-がゆるむ」「-は天を衝(つ)く」
⑧ある物が含みもっていて、その物を生かしている目に見えないもの。特に、味わいや香りをいう。「-の抜けたビール」「樽(たる)に酒の-が残る」
⑨目には見えないが、空間に立ちこめているもの。精気。「山の-を胸いっぱいに吸う」
⑩その場に広がっている感じ。雰囲気。「会場は厳粛の-に満ちている」
⑪(連体修飾語を受けて)
㋐これから何かをしようという気持ち。つもり。「彼を助ける-はない」「これからどうする-か」「あそこから飛びおりる-だ」
㋑実際はそうでないのに、そうしたような気持ち。つもり。「死んだ-になって努力する」「天下を取った-でいる」
㋒その時々の心の状態。気持ち。「ちょっといやな-がした」「さびしい-がする」
⑫漢方で、血(けつ)とともに体内の経絡を循行する生命力の根源とされるもの。無形であるが、有形の血と一体となって生理機能全般をつかさどるとされる。→血
⑬宋学で、「理」が万有を支配する原理であるのに対して、万物を形成する元素を「気」という。〔「こころ」という語が精神活動を行う本体的なものを指すのに対して、「気」はその「こころ」の状態・反応など現象的な面をいう傾向が強い。「気は心」という言葉も、表面的な「気」のはたらきは本体としての「心」の表れであるという考え方に基づく〕
[句項目]気が合う・気がある・気がいい・気が多い・気が大きい・気が置けない・気が重い・気が勝つ・気が利く・気が気でない・気が腐る・気が差す・気が知れない・気が進まない・気が済む・気がする・気が急く・気がそがれる・気が立つ・気が小さい・気が散る・気が尽きる・気が付く・気が詰まる・気が遠くなる・気が咎める・気が無い・気が長い・気が抜ける・気が乗る・気が早い・気が張る・気が晴れる・気が引ける・気が触れる・気が減る・気が紛れる・気が回る・気が短い・気が向く・気が揉める・気が若い・気に入る・気に掛かる・気に掛ける・気に食わない・気に障る・気にする・気に留める・気になる・気に病む・気の所為・気の無い・気の病・気は心・気は世を蓋う・気もそぞろ・気を入れる・気を失う・気を落とす・気を兼ねる・気を利かせる・気を砕く・気を配る・気を遣う・気を尽くす・気を付け・気を付ける・気を取られる・気を取り直す・気を抜く・気を吞まれる・気を吐く・気を張る・気を引く・気を紛らす・気を回す・気を持たせる・気を揉む・気を許す・気を良くする・気を悪くする
#
ぎ【気】
(接尾)
〔「き(気)」の連濁〕
名詞に付いて、その物事にふさわしい性質・気質・気性などのある意を表す。「男-」「商売-」
#
け【気】
一[1][0](名)
①何かが存在する気配。何かが現れる兆候。「酒乱の-がある」「噴火の前日まではその-もなかった」
②ある本体から発散されて、その本体の存在を感じさせるもの。気体状のものや、熱気・光・においなどをいう。「東面の朝日の-いと苦しければ/蜻蛉:下」「大きなる釜(かなえ)有り、湯の-有り/今昔:14」
③どことなく感じられる趣。雰囲気。風情。「物々しき-さへ添ひ給ひて/源氏:葵」「恐ろしき-も覚えず、いとらうたげなるさまして/源氏:夕顔」
④身体の異常。病気。「足の-起こりて、装束する事の苦しければなむ/落窪:3」
⑤血の気。血行。「-や上がりぬらむ、心地いと悪しうおぼえて/蜻蛉:中」
⑥出産のきざし。産気。「日もあるに、今朝から-がつきて/浮世草子・胸算用:2」
⑦大気。空気。「雨のどかに降りて-しめりたりけるに/栄花:本の雫」
二(接頭)
形容詞・形容動詞また動詞に付いて、「何となく」「どことなく」の意を添えたり「…のようすである」の意を表したりする。「-だるい」「-だかい」「-ざやか」「-おされる」
三(接尾)
名詞、動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹に付いて、そのような様子・気配・感じがある意を表す。「塩-」「色-」「商売っ-」「吐き-」「まじり-」「寒-」「いや-」→げ(気)
[句項目]気も無い
#
げ【気】
(接尾)
〔「け(気)」の濁音化〕
体言・形容詞(また、形容詞型活用の助動詞)の語幹・動詞(また、動詞型活用の助動詞)の連用形などに付いて、形容動詞の語幹または名詞をつくる。様子・気配・感じなどの意を表す。「悲し―」「満足―」「おとな―」「あり―」など。名詞をつくる場合、下に打ち消しの語を伴うことが多い。「かわい-がない」
#
【気(氣)】[音]:キ・ケ
①くうき。気体。「気化・気体・気泡・気密・空気・蒸気・大気・水蒸気」
②自然界の現象。「気候・気象・温気(うんき)((おんき))・香気・臭気・瘴気(しようき)・暑気・天気・熱気」
③呼吸。「気管・気絶・気息」
④漠然とした感じ。けはい。「気韻・気運・気品・気配(けはい)・和気・雰囲気」
⑤生命力。「元気・生気・病気」
⑥心のはたらき。心もち。「気炎・気概・気質・気性(きしよう)・気勢・気魄(きはく)・気風・気分・気力・意気・俠気・勇気」
⑦〔5日間を「候」、三候を「気」と呼んだ〕15日間。「節気・二十四気」
#
デジタル大辞泉
き【気〔氣〕】
読み方:き
[音]キ(漢) ケ(呉)[学習漢字]1年〈キ〉
1息。「気管・気息/一気・呼気・口気」
2ガス体。「気圧・気化・気体/外気・換気・空気・香気・湿気・臭気・瘴気(しょうき)・蒸気・冷気」
3天地間に生じる自然現象。「気温・気候・気象/磁気・暑気・天気・電気・陽気」
4宇宙と人間の根底にあるとされるエネルギー。生命の活力。「運気・元気・正気(せいき)・生気・精気・病気」
5精神・感情の働き。「気質・気性・気分/意気・陰気・鋭気・狂気・血気・根気・才気・士気・正気(しょうき)・短気・稚気・怒気・平気・本気・勇気」
6何か特有のようす。「気運・気味/鬼気・景気・語気・妖気(ようき)・霊気・雰囲気」
7一年を二四分した期間。「気節/節気・二十四気」〈ケ〉
1ガス体。「湯気(ゆげ)」
2心の働き。気持ち。「気色(けしき)/嫌気・俗気・毒気・山気・若気(わかげ)」
3ようす。「気配/油気・色気・金気(かなけ)・産気・土気(つちけ)・人気(ひとけ)・水気(みずけ)」
4病気。「脚気(かっけ)・腰気」[名のり]おき[難読]呆気(あっけ)・噯気(おくび)・気質(かたぎ)・気障(きざ)・健気(けなげ)・若気(にやけ)・惚気(のろけ)・呑気(のんき)・暢気(のんき)
#
き【気】
読み方:き
1生命・意識・心などの状態や働き。㋐息。呼吸。「—が詰まりそうな部屋」㋑意識。「—を失う」㋒物事に反応する心の働き。「—を静める」㋓精神の傾向。気質。「—が強い」㋔精神の盛り上がり。気勢。「復興の—がみなぎる」㋕気分。気持ち。「—が楽だ」「—が乗らない」㋖あれこれ 考える心の動き。心遣い。心配。「どうにも—になる」㋗物事にひきつけられたり、人を恋い 慕ったりする気持ち。興味。関心。「彼女に—がある」㋘何かをしようとする、また何かしたいと思う心の動き。つもり。「どうする—だ」「やる—がある」
2天地に生じる自然現象。空気・大気や、水蒸気などの気体。「山の—」
3あたりに漂う雰囲気。心に感じる周囲のようす。「陰鬱(いんうつ)な—が漂う」
4ある物がもっている 特有の 香りや風味。「—の抜けた ビール」
5昔、中国で1年を24分した一つの、15日間。さらに3分した一つを候といい、気は3候からなる。節気。
#
ぎ【気】
読み方:ぎ
[語素]名詞の下に付いて、それにふさわしい性質・気質・気性などの意を表す。「男—」「商売—」
#
け【気/▽希/×稀】
読み方:け
〈気〉⇒き〈希〉⇒き〈稀〉⇒き
#
け【気】
読み方:け
[名]
1そのものがもつ要素や傾向。また、それが感じられる状態・気配。「火の—」「血の—」「泣き上戸の—がある」
2そのものから発して、その存在を感じ とらせるもの。気体状のもの。におい。味など。「東おもての朝日の—いと苦しければ」〈かげろふ・下〉
3それを感じられる心の状態。気分。心地。「恐しき—も覚えず」〈源・夕顔〉
4気候。天気。「—を寒み葦(あし)の汀(みぎは)もさえぬれば流ると見えぬ池の水鳥」〈和泉式部 続集〉
5病気。「脚の—起こりて」〈落窪・三〉
6(多く「気が付く」の形で)産気。「今朝から—がつきて、今日 生まるるとて」〈浮・胸算用・二〉[接頭]
1動詞・形容詞に付いて、なんとなく、漠然としたなどの意を表す。「—おされる」「—だるい」
2主として 形容詞、時に 動詞・形容動詞に付いて、ようすが…であるという意を表す。「—おそろし」「—うとし」「—あなどる」「—ざやか」[接尾]名詞・動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて、そのようなようす・気配・感じなどの意を表す。名詞に付く場合、「っけ」の形になることも多い。「人—」「飾りっ—」「商売っ—」「食い—」「寒—」「いや—」
#
げ【気】
読み方:げ
[接尾]動詞の連用形、形容詞の語幹などに付いて、名詞、または形容動詞の語幹をつくる。…そうだ、…らしいようす、などの意を表す。「わけあり—」「うれし—」「おとな—もない」
#
け【気】
(気の呉音ケからか。一説に訓とも)実体を手にすることはできないが、その存在が感じられるもの(気配)。心持ち。気力。天性。(病気にもいう)→気
Similar words:
性状 性質 性合い 性合 ネイチャー
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.