
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)時Âm Hán Việt của 時 là "thời".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
時 [thì, thời]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 時 là とき [toki]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
デジタル大辞泉
さだ【▽時】
読み方:さだ
時機。また、盛りの年齢。→時(さだ)過ぐ
#
じ【時】
読み方:じ
[音]ジ(呉) [訓]とき
[学習漢字]2年
《一》〈ジ〉
1月日の移りかわり。その間の一点。とき。「時間・時候・時刻・時日/暫時・四時(しじ・しいじ)・瞬時・常時・定時・同時・日時」
2ある一定のとき。そのとき。おり。「時価・時機・時宜・時事・時代・時流/盛時・戦時・当時・幼時・臨時」
3一日を二四等分した時間の単位。「時速/毎時・零時」
《二》〈とき(どき)〉「時世(ときよ)/片時・潮時」
[名のり]これ・ちか・はる・もち・ゆき・よし・より
[難読]時雨(しぐれ)・時化(しけ)・時鳥(ほととぎす)
#
じ【時】
読み方:じ
《一》[名]
1時間の単位。1時は一昼夜の24 等分の1で、1分の 60倍、1秒の3600倍。記号h
2特定の 時刻。特定の 時間。「ラッシュ—」
「初夜の—果てむほどに」〈源・夕霧〉
《二》[接尾]助数詞。時刻を表すのに用いる。「七—」
#
とき【時】
読み方:とき
1過去から現在、現在から未来へと、一方的また連続的に 流れていくと考えられているもの。物事の変化・運動によって認識される。時間。「—が流れる」「—がたつ」「—を刻む」
2時法によって示される、1日のうちの特定の 時点や時間帯。また、 その時法に基づく単位時間。時刻。刻限。日本では 明治6年(1873)以来、平均太陽時によって一昼夜を24 等分し、太陽が子午線を通過する 時刻の12時間前を零時とする時法 が行われている。また一般に、24時を午前・午後の12時ずつに分けて、零時を午前零時、12時を午後 零時とよぶ慣習もある。昔の時法には、1日を等分する 定時法と、昼夜を別個に 等分する 不定時法とがあり、単位時間の長さは、不定時法では季節や場所によって 異なった。定時法は古代 律令時代には既にあり、漏刻(水時計)を用いて 1日を12 等分し、各時刻に十二支を配して、鼓や鐘を鳴らして時を告げた。真夜中 の子(ね)の刻に9回、丑(うし)の刻に8回というぐあいに一時(いっとき)ごとに一打減らすもので、そのため、昼夜の各時刻を九つ…四つとも表した。近世になると、昼夜をそれぞれ6等分する 不定時法が広く 行われた。時刻の表し方は古代と同様であるが、各時刻はさらに2等分されて半とよばれたり、3等分されて上・中・下とよばれたりした。
3時間の流れの一点。時刻。また、 時刻を知らせること。「—の鐘」「—をつくる」
4ある時期。
㋐関心がおかれている 時代や年代。ころ。「—は幕末、所は江戸」「—の首相」
㋑季節。時候。「紅葉の—」「—の物でもてなす」「—なし大根」
5時勢。世の 成り行き。「—に身をまかせる」「—に従う」
6何らかの 状況を伴った、時間のひとくぎり。
㋐さまざまな 状況を念頭に 置いた、不特定の 時期。場合。「—に応じた 方策」「あいさつのしかたも—と場所による」
㋑状況が明示 できない、漠然とした 時期。「—には失敗もある」「—として、そんなことも起こる」
7
㋐ちょうどよい 機会。好機。「しかるべき—を待つ」「逆転の—をうかがう」
㋑(「秋」とも書く)重要な 時期。「危急存亡の—」
8わずかな間。一時。また、 当座。臨時。「—借り」「—貸し」
9定められた期日。期限。「—を切って金を貸す」「返済の—が迫る」
10(行為や状態を表す連体修飾を受けて)
㋐ある状態になっている 時点や時期。「家に着いた—、母はいなかった」「幼稚園の—は、やんちゃ坊主だった」
㋑ある状況を仮定的に表す。おり。場合。「地震の—はどうしよう」
11(「どき」の形で接尾語的に用いて)まさにその時期。また、それにふさわしい時期。「食事—で店が混む」「今—の若者」
12「時制(じせい)」に同じ。
13陰陽道(おんようどう)で、事を行うのに適した 日時。暦の吉日。
「暦の博士 召して、—問はせなどし給ふほどに」〈源・葵〉
14天台・真言などの密教で行う、定時の勤行(ごんぎょう)。時の 修法。
「その夜 行幸にて侍りしかば、暁の御—ひきあげて」〈弁内侍日記〉
[補説]
2018年5月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2018」キャンペーンでの「時」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆生きているうちは誰も 降りることができない 一方通行のベルトコンベア。
ほしほしさん
◆集中している時や夢中になっている時は、一瞬で過ぎるもの。
M&Gさん
◆気付いたらいつの間にかなくなっているもの。うまく使いこなせるかどうかで人生が大きく 左右される。
とまとさん
◆常に流動しており、途中で 大事な物を見つけても取り返しが付かない。流れに従うよりも流れを遡ろうとする人の方が多い。
ぼくちんさん
◆「今」を過去にするもの。
siotsukaさん
◆世界が滅びても、なくならないもの。
うめさん
◆決して失敗することのない殺し屋。
かずばんびさん
#
どき【時】
読み方:どき
「とき(時)11」に同じ。「買い—」「潮—」
#
とき【×鬨/時/鯨=波】
読み方:とき
1合戦で、士気を鼓舞し、敵に対して 戦闘の開始を告げるために発する 叫び声。大将が「えいえい」と発声して全軍が「おう」と声を上げて 和し、これを三度 繰り 返すのを通例とする。また、 戦勝の喜びの表現としても発した。鬨の声。
2多数の人が、一度にどっとあげる声。
Similar words:
折り 頃 潮時 時機 時期
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
thời gian, lúc, khi