Clear Copy
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)施(thi) す(su)Âm Hán Việt của 施す là "thi su". *Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA [Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary. 施 [dị, thi, thí, thỉ] す [su]
Cách đọc tiếng Nhật của 施す là ほどこす [hodokosu]
三省堂大辞林第三版せ・す【施す】(動サ変)物をほどこし与える。施行する。「かひなき身をば熊・狼にも-・し侍りなむ/源氏:若菜上」#ほどこ・す[3][0]【施す】(動:サ五[四])①金銭・物品や恩恵などを恵み与える。「貧者にパンを-・す」「恩恵を-・す」「人に情けを-・す」②田畑に肥料や種をまく。「下肥を-・す」「八十木種に皆能く-・し生(う)う/日本書紀:神代上訓」③装飾や加工を加える。「迷彩を-・した戦車」「防水加工を-・した布」「蒔絵(まきえ)を-・す」④ある事態に対し、何らかの手段をとる。行う。「もはや-・すすべもない」「手の-・しようがない」⑤広くゆきわたらせる。「世界に名を-・して/宇津保:あて宮」「いよいよ頼朝、権を-・して/増鏡:新島守」[可能]ほどこせる[慣用]面目を-#デジタル大辞泉せ・す【施す】読み方:せす[動サ変]ほどこす。施行(せぎょう)する。「檀特山に入るとも、兼雅らけだものに—・すべき身かは」〈宇津保・俊蔭〉#ほどこ・す【施す】読み方:ほどこす[動サ五(四)]1恵まれない人に物質的な 援助を与える。あわれみの気持ちで、人が困っている状態を助けるような行為をする。恵み 与える。「難民に食糧を—・す」「医療を—・す」「恩恵を—・す」2飾りや補いのために何かを付け加える。「細工を—・す」「花木に油かすを—・す」「撥水 加工を—・したスーツ」3効果・影響を期待して、事を行う。「策を—・す」4事態を改善するようなことを行う。「—・すすべもない」5(「面目をほどこす」の形で)あることを立派に なしとげて 高い評価を保つ。「仕事を成功させて面目を—・す」6広く 行き わたらせる。「いよいよ頼朝、権を—・して」〈増鏡・新島守〉7種などを蒔(ま)く。「八十木種(やそこだね)に、皆能く—・し生(う)うとのたまふ」〈神代紀・上〉[可能]ほどこせる#実用日本語表現辞典施す施す(ほどこす)とは、物事を行う、または与えるという意味を持つ動詞である。具体的には、恩恵や援助を与える、治療を行う、法を適用するなどの行為を指す。例えば、医療の場では治療を施す、法律の文脈では法を施行する、といった具体的な使用例がある。また、施すは、他人に対して何かを行うというニュアンスを含むため、対象者への配慮や思いやりを表すこともある。(2023年10月26日更新)Similar words:塗る 附ける つける 付ける 賑恤