
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)揚 げ るÂm Hán Việt của 揚げる là "dương geru".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
揚 [dương] げ [ge] る [ru]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 揚げる là あげる [ageru]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
三省堂大辞林第三版
あ・げる[0]【上げる・揚げる・挙げる】
(動:ガ下一)[文]:ガ下二あ・ぐ
①より高い所へ物を移動させる。《上・揚》⇔おろす「たんすを二階に-・げる」「手を頭の上に-・げる」「船から陸に荷を-・げる」
②地面や水の中など低い所にあったものを、空中や水上などの高い所に動かした状態にする。《上・揚》「原っぱで凧(たこ)を-・げる」「畳を-・げて干す」「網を-・げる」
③顔や視線など、下向きになっていたものを上向きにする。《上》⇔伏せる「顔を-・げてこちらを見る」「目を-・げて相手を見つめる」
④熱した油の中に材料を入れて、天ぷら・フライなどを作る。《揚》「天ぷらを-・げる」
⑤屋外や土間から人を部屋へ入れる。《上》「客を座敷に-・げる」
⑥人を別の場所に行かせる。「使いを-・げる」「息子を奉公に-・げる」
⑦自分の子供を学校に入学させる。また、進学させる。《上》「子供が六歳になったら小学校に-・げる」
⑧定形のないものやひそんでいたものを、現れるようにする。出す。
㋐煙・炎などを、上方に立ちのぼるようにする。《上》「真っ赤な炎を-・げて燃える」
㋑大きな声を発する。《上・揚》「喚声を-・げる」「金切り声を-・げる」
㋒利潤やよい成果をおさめる。《上・挙》「多額の利益を-・げる」「好成績を-・げる」
㋓話題となっているものを明確にするために、名称・事実・例・数値などを具体的に示す。《挙》「次期社長の候補として三人の名を-・げる」「例を-・げる」
㋔犯人をつかまえる。証拠などを発見する。《挙》「犯人を-・げる」
⑨低い段階・程度にあった物事を、より高い段階・程度に変化させる。高める。《上》⇔さげる・おとす「もっと給料を-・げてもらいたい」「あまりスピードを-・げると危険だ」「ピッチを-・げる」「部屋の温度を-・げる」「位(くらい)を-・げる」「成績を-・げるために家庭教師を付ける」
⑩物事を最後までし終える。完了する。《上》「この仕事は今月中に-・げてしまわなければならない」
⑪(「…であげる」の形で)合算した費用・日数などがその範囲内で済むようにする。「総額一千万円で-・げる」
⑫「与える」「やる」の丁寧な言い方。《上》「この本、あなたに-・げます」「ほうびを-・げる」「子供におやつを-・げる」「鳥にえさを-・げる」
⑬神仏に供物(くもつ)を捧げたり、祈りの言葉をささげたりする。《上》「お墓に線香を-・げる」「仏前でお経を-・げる」「祝詞(のりと)を-・げる」
⑭妓楼で、相手を客として中に入れる。「一見(いちげん)の客は-・げるわけにはいかない」
⑮(芸者を)宴席に呼んで遊ぶ。《揚》「芸者を-・げて遊ぶ」
⑯いったん食べたものを、吐く。対象を省略して自動詞的にも用いる。《上》「船に酔ってすっかり-・げてしまう」
⑰〔生まれた赤ん坊を「取り上げる」ということから〕自分の子供をつくる。儲(もう)ける。母親にも父親にもいう。《挙》「結婚して一男二女を-・げた」
⑱(「全力をあげる」の形で)すべての能力を出し尽くす。《挙》「問題解決のため全力を-・げる」
⑲(「…をあげて」の形で)構成メンバーがそろって…するさまを表す。《挙》「国を-・げて歓迎する」「世を-・げて」
⑳結婚式を行う。《挙》「教会で結婚式を-・げる」「祝言を-・げる」
㉑潮が満ちて水位が上がる。「夕方になると潮が-・げてくる」
㉒「与える」の謙譲語。「プレゼントを-・げる」
㉓(補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」の付いた形に付き、主語で表されるサービスの送り手が、他人のためにすることを、送り手の側から表す。(普通は仮名書き)《上》「友達に本を貸して-・げた」「お宅まで送って-・げましょう」〔「…てやる」と異なり、受け手に対する軽い敬意がこめられている。目上に対しては「さしあげる」を用いるのが一般的〕
㉔動詞の連用形に付いて、最後までそれを成し遂げる意を表す。…し終える。《上》「論文を書き-・げる」「一週間でマフラーを編み-・げる」
㉕謙譲の意を表す動詞について、その意味を強める。「申し-・げる」「存じ-・げる」〔上代からの語。「あがる」に対する他動詞。:㉒:㉓は本来は謙譲語であるが、現在では:⑫のように下の立場の者に対し、「やる」の意味で用いることもある〕
[慣用]アドバルーンを-・腕を-・産声を-・得手に帆を-・追風(おいて)に帆を-・おだを-・男を-・凱歌を-・株を-・気炎(きえん)を-・軍配を-・呱呱(ここ)の声を-・腰を-・尻を-・首(しるし)を-・棚に-・血祭りに-・血道を-・手を-・床(とこ)を-・名を-・名乗りを-・熱を-・音(ね)を-・狼煙(のろし)を-・旗を-・一旗-・悲鳴を-・兵を-・星を-・神輿(みこし)を-・メートルを-・槍玉に-/三日にあげず・諸手(もろて)を挙げて
[表記]あげる(上・揚・挙)
「上げる」は“上の方へ移動させる。高くする。はき出す”の意。「顔を上げる」「机を二階に上げる」「喚声を上げる」「揚げる」は“熱した油で調理する。かかげる”の意。「天ぷらを揚げる」「国旗を揚げる」「挙げる」は“上へ動かす。示す。犯人をつかまえる。事を行う”の意。「手を挙げる」「例を挙げる」「犯人を挙げる」「全力を挙げる」「兵を挙げる」「祝言を挙げる」
[句項目]上げたり下げたり
#
デジタル大辞泉
あ・げる【上げる/揚げる/挙げる】
読み方:あげる
[動ガ下一][文]あ・ぐ[ガ下二]
1そのもの全体または部分の位置を低い所から高い方へ動かす、また、移す。
㋐物の位置を低い所から高い所に移す。「箱を棚に—・げる」「幕を—・げる」「すだれを—・げる」⇔下ろす。
㋑方向を高い方へ移す。「顔を—・げてにらむ」「目を—・げる」
㋒垂れた髪を上の方で結う。「前髪を—・げる」
㋓地上から伸ばしたり飛ばしたりして、空中に浮かべる。「凧(たこ)を—・げる」「花火を—・げる」
㋔水上や水中から陸上に移す。「船を浜辺に—・げる」⇔下ろす。
㋕高い場所に、形を成すようにつくりおく。「棟を—・げる」
㋖家の中に入れる。「客間に—・げる」
㋗(揚げる)芸者などを宴席に呼ぶ。「芸者を—・げてどんちゃん騒ぎ」
㋘《「アップロード」から》インターネットなどで、通信回線を介してデータをホストコンピューターに送信する。「サーバーに圧縮ファイルを—・げる」
2所有者や高位の者の手元に収める。
㋐好ましい結果を得る。「収益を—・げる」
㋑(挙げる)検挙する。「犯人を—・げる」
3上の段階や等級へ進ませる。「息子を大学に—・げる」
4程度を高める。
㋐他と比較して高い状態になる。「右肩を—・げる」「潮が—・げてくる」
㋑今までより高い状態にする。「地位を—・げる」「家賃を—・げる」⇔下げる。
㋒褒める。「—・げたり下げたり」⇔下げる。
㋓いちだんと望ましい状態にする。「男ぶりを—・げる」「腕を—・げる」⇔下げる。
㋔勢いをつける。盛んにする。「気勢を—・げる」「調子を—・げる」
㋕声を高く発する。「悲鳴を—・げる」
5
㋐《頭に血を上げる意から》のぼせて夢中になる。「血道を—・げる」
㋑吐く。戻す。「酒を飲みすぎて—・げる」
6物事を終わりにする。
㋐仕上げる。完成する。「仕事を—・げる」
㋑その範囲内でまかなう。「会費を安く—・げる」
㋒(挙げる)力などを出し尽くす。「全力を—・げる」「町を—・げて応援する」
㋓(挙げる)子を得る。「男子を—・げる」
7人の目についたり、広く知られるようにする。
㋐(上げる・揚げる)掲げる。「国旗を—・げる」
㋑有名にする。「名を—・げる」
㋒(挙げる)事を起こす。「兵を—・げる」
㋓(挙げる)執り行う。「結婚式を—・げる」
㋔(挙げる)表し示す。「例を—・げる」「証拠を—・げる」
㋕効果や実績を現す。「成果を—・げた」
㋖(挙げる)推挙する。「候補者を—・げる」
8(揚げる)揚げ物を作る。「てんぷらを—・げる」
9神仏や敬うべき人などに、ある行為がなされる。
㋐神仏に供える。「供物を—・げる」⇔下げる。
㋑「与える」「やる」を、その相手を敬っていう語。「洋服を—・げる」
10地方から都に行く。上京する。
「京にとく—・げ給ひて」〈更級〉
11戸や格子を上部に開きあける。
「格子なども—・げながら冬の夜を居明かして」〈枕・一七九〉
12勢いよく馬をはねあがらせる。
「中道口を外(はづ)させて—・げけり」〈著聞集・一〇〉
13動詞の連用形のあとに付いて複合語をつくる。
㋐その動作が終わる意を表す。「仕事を早くし—・げる」「一日で織り—・げる」
㋑十分に、しっかり、などの意を添える。「丁稚(でっち)からたたき—・げる」「調べ—・げる」
㋒他に分かるようにはっきりと言葉で示す。「共同宣言としてうたい—・げる」
㋓(「申す」「存ずる」などに付いて)へりくだった意味を表す。「お願い申し—・げます」「右のように存じ—・げております」
14(補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」が付いた形に付いて、主体が動詞の表す行為を他者に対し恩恵として行う意を表す。「てやる」の丁寧な言い方。「仕事を手伝って—・げる」「君のかわりに行って—・げよう」
[補説]9㋑は本来、敬うべき対象に物をさし上げるの意で、「犬にえさをあげる」のような言い方はしなかった。現在では「与える・やる」の美化語として使う人が増えている。
[下接句]頭を上げる・アドバルーンを揚げる・団扇(うちわ)を上げる・腕を上げる・海(うみ)波を揚げず・得手(えて)に帆を揚げる・追風(おいて)に帆を上げる・男を上げる・凱歌(がいか)を揚げる・気炎を揚げる・軍配を上げる・呱々(ここ)の声をあげる・腰を上げる・順風に帆を上げる・尻(しり)を上げる・棚に上げる・血道を上げる・手を上げる・床(とこ)を上げる・名を揚げる・名乗りを上げる・音(ね)を上げる・熱を上げる・狼煙(のろし)を上げる・旗を揚げる・ピッチを上げる・一旗(ひとはた)揚げる・兵を挙げる・星を挙げる・御輿(みこし)を上げる・味噌(みそ)を上げる・三日にあげず・メートルを上げる・諸手(もろて)を挙げる・櫓(やぐら)を上げる・槍玉(やりだま)に挙げる・世(よ)を挙げて
Similar words:
申したてる 申立てる 張り上げる
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
nâng lên, tăng lên