Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:
-Hide content[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)指
Âm Hán Việt của 指 là "chỉ".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
指 [chỉ]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:
Cách đọc tiếng Nhật của 指 là さし [sashi], おゆび [oyubi]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide contentデジタル大辞泉
さし【差(し)/指(し)】
読み方:さし
《一》[名]
1(「尺」とも書く)ものさし。「—を当てる」
2二人で向かい合ってすること。さしむかい。「—で飲む」「—で話す」
3二人で荷物を担ぐこと。さしにない。
4「差し合い1」に同じ。
「五郎兵衛さん、お百さんは—で居なさりやせん」〈洒・辰巳之園〉
5(ふつう「サシ」と書く)謡曲で、拍子に合わせず、少し節をつけてうたう部分。さしごえ。
6(ふつう「サシ」と書く)舞楽・能などの舞の型で、手をさし出すように前方へ水平にあげること。
《二》[接頭]動詞に付いて、語調を整えたり意味を強めたりする。「—出す」「—戻す」「—替える」
《三》[接尾]助数詞。
1舞の曲数を数えるのに用いる。「一—舞う」
2相撲などの番数を数えるのに用いる。
#
お‐ゆび【▽指】
読み方:おゆび
1ゆび。および。
「左の—にて強くとらへ」〈読・雨月・夢応の鯉魚〉
2親ゆび。おおゆび。
「『…まづこれほどな大きさでおぢゃる』と言ひて—を見する」〈虎明狂・察化〉
#
お‐よび【▽指】
読み方:および
ゆび。
「いとをかしげなる—にとらへて」〈枕・一五一〉
#
し【指】
読み方:し
[音]シ(呉)(漢) [訓]ゆび さす
[学習漢字]3年
《一》〈シ〉
1手足のゆび。「指圧・指紋/一指・屈指・十指・食指・弾指」
2ゆびさす。さし示す。「指揮・指示・指数・指定・指摘・指導・指標・指名・指令」
《二》〈ゆび〉「指先・指輪/親指・薬指」
《三》〈さし(ざし)〉「指図(さしず)・指物/脇指(わきざし)」
[名のり]むね
#
ゆび【指】
読み方:ゆび
手足の末端の5本に 枝分かれした 部分。もとは手のものを指(てゆび)、足のものを趾(あしゆび)として区別した。動物では4本以下のものもあり、前後肢で数の異なるものもある。および。
[下接語]後ろ指・大指・親指・薬指・小指・高高(たかたか)指・丈高指・突き指・中指・名無し指・人差し指・紅差し指・蝮(まむし)指・三つ指
###
三省堂大辞林第三版
ざし【差し・指し】
(接尾)
〔動詞「さす」の連用形から〕
名詞に付いて、その物の姿や様子などを表す。「まな-」「おも-」→さし(差・指)
#
さし[2]【尺▽】
〔動詞「差す」の連用形から。他の語と複合して「ざし」となることが多い。「差し」「指し」とも書く〕
ものさし。「くじら-」「メートル-」
#
さし【差(し)・指(し)】
一[2](名)
〔動詞「差す」の連用形から〕
①二人で一緒に仕事をしたり、また向かい合って何かをする状態。さしむかい。「-で話したいことがある」「-で勝負だ」
②さしつかえ。さしあい。「おまへの方に-があつたらうまくくりあはせて/安愚楽鍋:魯文」
③(普通「サシ」と書く)謡曲で、拍子に合わせず、ごく単純な節で謡う部分。さしごえ。
二(接頭)
動詞に付いて、語勢をととのえたり、意味を強めたりする。「-押さえる」「-迫る」「-招く」
三(接尾)
助数詞。舞の曲数、あるいは手を差し出す類の動作を数えるのに用いる。「一-舞う」
Similar words:
フィンガー 一指 手指
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.
-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.
+Show content
ngón tay, chỉ tay, chỉ vào