
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)後 ろÂm Hán Việt của 後ろ là "hậu ro".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
後 [hấu, hậu] ろ [ro]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 後ろ là うしろ [ushiro]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
デジタル大辞泉
うしろ【後ろ】
読み方:うしろ
1人や物の正面とは反対の側。また、その方向。㋐後方。背後。「―を向く」「―へ順に送る」「駅の―の公園」⇔前。㋑背中。「敵に―を見せる」
2表からは見えない所。物の裏側になっているところ。「カーテンの―」「―で糸を引く」⇔前。
3順序のあとの方。また、最後のところ。「行列の―につく」「物語の―の方でどんでん返しがある」⇔前。
4過去のこと。「―を振り返らず前向きに生きる」
5㋐舞台に出て役者の着付けを直したりする者。後見(こうけん)。㋑舞台の後方で黒衣を着て控え、役者に台詞(せりふ)をつける者。㋒舞台の陰で役者の所作につれて歌ったり、演奏したりすること。また、その音楽。下座音楽。
6物事の過ぎ去ったのち。特に、人が去ったり、死んだりした、それから先。「世を去りなむ―の事、知るべきことにはあらねど」〈源・椎本〉
7下襲(したがさね)のしり。裾(きょ)。「御衣(おんぞ)の―ひきつくろひなど」〈源・紅葉賀〉
#
後ろ
★1a.後ろ手。一般に、相手に背を向けて何事かをするのは呪いのしぐさである。『古事記』上巻イザナキは黄泉国を訪れた時、8体の雷神と千5百の黄泉軍(よもついくさ)に追われた。彼は、身につけていた十拳(とつか)の剣を抜き、後ろ手に振りながら逃げた〔*『日本書紀』巻1に同記事〕。『古事記』上巻ホヲリ(山幸彦)は、兄ホデリ(海幸彦)に借りた釣り針を、海に失う。海神の助けで、ホヲリは釣り針を捜し出し、兄ホデリに釣り針を返す。その時、海神に教えられたとおり、ホデリは呪いの言葉を唱え(*→〔呪い〕1)、後ろ手に釣り針を渡す。その後、兄ホデリは貧しくなる。*これとは逆に、後ろ手で財産を授かる話もある→〔餅〕6の『妖怪談義』(柳田国男)「妖怪名彙(シズカモチ)」。★1b.神と対面するのは畏れ多いので、後ろ手で行なうという場合もある。『奇談異聞辞典』(柴田宵曲)「戸隠明神」歯の病の治癒を願って戸隠明神へ参詣する人は(*→〔歯〕8)、梨を奉納する。神主が梨を折敷にのせて後ろ手に捧げ、後(あと)しざりして、奥の院の岩窟の前に置いて帰る。後ろをかえり見ることはしない。神主が岩窟から10歩離れないうちに、まさしく梨の実を喫する音が聞こえるという(『譚海』巻2)。★2.後ろへ投げる。『オデュッセイア』第5巻トロイアから故国イタケへの航海途中、大嵐で船が難破し、オデュッセウスは海上を漂う。海の女神レウコテアがオデュッセウスにスカーフを与え、「これを身につければ危険にはあわぬ。ただし、無事陸地に手が触れた時には、海に背をむけてスカーフを投げ返せ」と教える〔*オデュッセウスは陸地に着きスカーフを投げ、眠りこんで、王女ナウシカアに発見される〕。『神統記』(ヘシオドス)ウラノス(=天)が夜を率いて訪れ、ガイア(=大地)の上に愛を求めておおいかぶさった時、彼らの息子クロノスは待ちぶせの場から手を伸ばし、大鎌で父の性器を切り取った。クロノスがそれを背後に投げつけると、後ろへ飛んでいった。『日本書紀』巻2・第10段一書第2海神がヒコホホデミに、「鉤(つりばり)を兄ホノスセリに返す時には、『貧鉤(まぢち)、滅鉤(ほろびち)、落薄鉤(おとろへち)』と呪詞をとなえ、鉤を後ろ手で投げ捨てて兄に取らせよ。面と向かって与えてはいけない」と教える。ヒコホホデミはこの呪詞と、潮満つ珠・潮干る珠を用いて、兄を降参させた〔*一書第3にも同記事。ただし呪詞が異なる〕。『変身物語』(オヴィディウス)巻1大洪水後、生き残ったデウカリオンとピュラ夫婦は、女神テミスから「大いなる母の骨を背後に投げよ」との神託を得た。夫婦は、「大いなる母」は大地、「骨」は石のことと解し、石を後ろの方へ投げると、そこから人間が生じた〔*→〔接吻〕5の「母なる大地の伝説」も、神託の「母」を「大地」と解釈する物語〕。*→〔うちまき〕2aの『追儺』(森鴎外)・〔呪的逃走〕1の『御曹子島渡』(御伽草子)・『古事記』上巻・『ペンタメローネ』(バジーレ)第2日第1話・〔守り札〕1の『三枚のお札』(昔話)。★3.自分自身の後ろ姿。『カンガルー・ノート』(安部公房)かいわれ大根が脛に生える奇病にかかった「ぼく」は、廃駅にたどり着き、賽の河原の小鬼たちの手でダンボール箱に押し込められる。ダンボール箱には覗き穴があり、そこから外を見ると「ぼく」の後ろ姿が見える。その「ぼく」も、覗き穴から向こうをのぞいている。「ぼく」は脅える。駅の構内で「ぼく」の死体が発見される。『現代民話考』(松谷みよ子)5「死の知らせほか」第1章の2昭和52(1977)年、硬膜下血腫の手術中、生死の間を漂っている時に見た1コマ。真っ白なペンキを流したような大きな川に、真っ黒な小波が立っていた。白と黒の河原に私はションボリと立っており、その後ろ姿を私が見ていた。自分の姿を自分が見て、自分が呼んでいるのは、まことに奇妙なことだった(新潟県新潟市)。『百物語』(杉浦日向子)其ノ16ある家の主人が外から帰って来て、書院の文机に寄りかかる人の後ろ姿を見る。それはどう見ても、主人自身の後ろ姿だった。やがて後ろ姿は、障子のわずかな隙間から外へ出て行った。主人はその年のうちに死んだ。その家では父も祖父も、死ぬ前に自分の姿を見ている。*自分の後ろ姿と気づかず銃撃する→〔円環構造〕7の『長い部屋』(小松左京)。*無限の空間の彼方に、自分自身の後ろ姿を見る→〔無限〕8の『似而非(えせ)物語』(稲垣足穂『ヰタ・マキニカリス』)。★4.後ろ姿が振り返ってこちらを見る。『一千一秒物語』(稲垣足穂)「自分によく似た人」自分によく似た人が住んでいるという、真四角な家があった。自分の家とそっくりなので、変に思いながら、戸口を開けて2階へ登る。椅子にもたれ、背をこちらに向けて、本を読んでいる人があった。「ボンソアール!」と大声で言うと、向こうは驚き、立ち上がってこちらを見た。その人とは自分自身だった。*小説を読んでいる人の後ろ姿→〔作中人物〕5aの『続いている公園』(コルタサル)。*後ろ姿を見せる幽霊→〔霊〕4bの『遠野物語』(柳田国男)23。
#
ウィキペディア(Wikipedia)
後ろ
前後(ぜんご、まえうしろ)とは、六方位(六方)の名称の一つで、縦や奥行を指す方位の総称。この内、進む方向を前(まえ)、これと対蹠に退く方向を後(うしろ)という。
Similar words:
裏 背後 後 バック
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
phía sau, đằng sau