Clear Copy
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:
Kiểm tra
-Hide content [Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0) 妙( diệu )
Âm Hán Việt của 妙 là "diệu ".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary .
妙 [diệu ]Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:
Kiểm tra
Cách đọc tiếng Nhật của 妙 là みょう [myou]
Từ điển Nhật - Nhật
Tra từ Ấn để tra từ.
-Hide content デジタル大辞泉 たえ〔たへ〕【▽妙】 読み方:たえ [形動][文][ナリ] 1不思議なまでにすぐれているさま。何ともいえないほど美しいさま。「—なる楽の音」 2きわめてじょうずなさま。「歌にあやしく—なりけり」〈古今・仮名序〉 #みょう【妙】 読み方:みょう [常用漢字] [音]ミョウ(メウ)(呉) ビョウ(ベウ)(漢) [訓]たえ 1言うに言われぬほど美しい。「妙音/美妙」 2奥深く 味がある。きわめて 巧みである。「妙案・妙手・妙味・妙薬/軽妙・玄妙・巧妙・神妙(しんみょう)・神妙(しんびょう)・精妙・絶妙・即妙・微妙・霊妙」 3うら若い。「妙齢」 4変わっている。不思議だ。「奇妙・珍妙」 [名のり]ただ・たゆ #みょう〔メウ〕【妙】 読み方:みょう [名・形動] 1いうにいわれぬほどすぐれていること。きわめてよいこと。また、そのさま。「演技の—」「自然の—」「言い得て—だ」 2不思議なこと。奇妙なこと。また、そのさま。「—な事件」「夜中に—な音がする」「—に憎めない人」 3《「妙」の字を分解すると「少女」となると ころから》寺の囲い女。僧侶たちの間で用いた語。「庫裡(くり)から—が粗忽(そこつ)に出でて言ひけるは」〈咄・醒睡笑・三〉 #みょう【妙】 世界宗教用語大事典 仏教用語。梵語サット(sat薩と音写)の漢訳で、不可思議・絶対で、非常に優れていることをいう。簡単に表現できない世界。微妙とも。 #妙 隠語大辞典 読み方:みょう 僧侶の間にて若い女、又は情婦のことをいふ。女の戒名によく妙の字を用ふ、又妙法の妙の字であるからいつたもの。お説教の時、妙の字を説くに「妙の字は若き女のもつれ髪、いふにいはれず、とくにとかれず」といふ歌をよく用ふ。〔僧侶語〕〔僧〕僧侶間にて若い女のことを云ふ。又は情婦のこと。略僧侶の間にて若い女、又は情婦のことをいふ。女の戒名によく妙の字を用ふ。又妙法の妙の字であるからいつたもの。お説教の時、妙の字を説くに「妙の字は若き女のもつれ髪いふにいはれず、とくにとかれず」といふ歌をよく用ふ。坊主仲間で若い女のことや情夫のことをいふ。僧侶の妾を云ふ。醒酔笑に、或る檀那寺に参りしばらく雑談し、たちさまに「明日無菜の斎(とき)を申さん」と云へば、庫裡(くり)からめうが楚忽に出ていひける、「幸の事や明日はお坊様の精進の日ぢや」とある。又めうは妙で分析すれば少女となる。徳川時代、寺の隠し妻に広く用ゐられたり。坊さんの間で若い女、又は情婦のことをいう。女の戒名によく妙の字を用いるし、又妙法の妙の字から来たもの。お説教のとき、妙の字を説くに「妙の字は若い女のもつれ髪、いうにいわれず、とくにとかれず」という歌をよく用いる。〔僧侶〕坊さんの間で若い女、又は情婦のことをいう。女の戒名によく「妙」の字を用いるし、又妙法からきたもの。お説教のとき、妙の字をとくに「妙の字は若い女のもつれ髪、いうにいわれず、とくにとかれず」という歌をよく用いる。分類僧、僧侶、僧侶語Similar words :変
Từ điển Nhật - Anh
Tra từ Ấn để tra từ.
-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.
+Show content
kỳ lạ, kỳ diệu, lạ thường