Clear Copy
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)因(nhân)Âm Hán Việt của 因 là "nhân". *Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA [Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary. 因 [nhân]
Cách đọc tiếng Nhật của 因 là いん [in]
デジタル大辞泉いん【因】読み方:いん[音]イン(呉)(漢) [訓]よる ちなむ[学習漢字]5年1事の起こるもと。「因果・因業・因子・因縁・因由/一因・遠因・起因・近因・偶因・原因・死因・主因・真因・成因・素因・敗因・病因・誘因・要因」2もとの物事に従う。「因習・因循」3因幡(いなば)国。「因州」[名のり]なみ・ゆかり・よし・より#いん【因】読み方:いん1物事の原因。もと。「失敗の—をなす」2仏語。直接の原因。⇔果。3古代インドの論理学で、論証し ようとする 命題(宗)の理由を述べる部分。#もと【本/元】読み方:もと[名]1物事の起こり。始まり。「事件の—をさぐる」「うわさの—をただす」2(「基」とも書く)物事の根本をなすところ。基本。「生活の—を正す」「悪の—を断つ」3(「基」とも書く)基礎。根拠。土台。「何を—に私を疑うのか」「事実を—にして書かれた小説」4(「因」とも書く)原因。「酒が—でけんかする」「風邪は万病の—」5もとで。資金。また、 原価。仕入れ値。「—がかからない 商売」「—をとる」6(「素」とも書く)原料。材料。たね。「たれの—」「料理の—を仕込む」7それを出したところ。それが出てくるところ。「火の—」「製造—」「販売—」8ねもと。付け根。「—が枯れる」「葉柄の—」9箸(はし)や筆の、手に持つ部分。10短歌 の上の句。「歌どもの—を仰せられて」〈枕・二三〉[接尾](本)助数詞。1草や木を数えるのに用いる。「一(ひと)—の松」2鷹(たか)狩りに使う鷹を数えるのに用いる。「いづくよりとなく大鷹一—それて来たり」〈咄・醒睡笑・五〉[下接句]孝は百行(ひゃっこう)の本・失敗は成功のもと・短気は未練の元・釣り合わぬは不縁の基・生兵法は大怪我(おおけが)の基・油断は怪我(けが)の基#よし【由/▽因】読み方:よし《動詞「寄す」の名詞化で、物事と関係づけていくことの意》1物事が起こった 理由。わけ。また、いわれ。来歴。由緒(ゆいしょ)。「事の—を伝える」「—ありげな 寺院」2そうするための方法。手段。手だて。また、 かこつける 方法。口実。「知る—もない」「会う—もない」3物事の内容。事の趣旨。むね。「この—をお伝え ください」4伝え聞いた 事情。間接的に 聞き知ったこと。「御病気の—承りました」5それらしく見せかけること。体裁をつくること。また、 表面にあらわれたようす。体裁。格好。「所々うちおぼめき、よく知らぬ—して」〈徒然・七三〉6風情。趣。また、 教養。「きよげなる屋廊などつづけて、木立いと—あるは」〈源・若紫〉#よす‐が【▽縁/▽因/▽便】読み方:よすが《「寄す処(か)」の意。古くは「よすか」》1身や心のよりどころとすること。頼りとすること。また、 身寄り。血縁者。よるべ。「知人を—に上京する」「身を寄せる—もない」2手がかり。手だて。方法。「今ではもう昔を知る—はない」#因名字読み方因いん→ちなみ因ちなみ→いん名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。JMnedict#因姓読み方因いん因ちなみSimilar words:要素 要因 素因 ファクター エレメント