
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)出 るÂm Hán Việt của 出る là "xuất ru".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
出 [xuất] る [ru]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 出る là でる [deru]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
三省堂大辞林第三版
でる[1]【出る】
(動:ダ下一)[文]:ダ下二づ
①内側から外へ、または人からよく見える所へ移動する。⇔はいる「ベルを鳴らすと奥さんがでてきた」「宿題を忘れた者は前にでなさい」
②主要な居所としていたところを離れて別の場所へ行く。「妻も働きにでている」「旅にでる」
③それまで社会的に所属していたところから去る。⇔はいる「学校をでてから一〇年たった」「婚家をでる」
④仕事や学業などの活動をするために行く。「店にでる」「会社にでる」
⑤多くの人々が見たり聞いたりするものの中に登場する。「試合にでる(=出場スル)」「芝居にでる(=出演スル)」
⑥(「電話にでる」の形で)電話をうける。
⑦集まりなどに出席・参加する。「同窓会にでる」「ゴルフのコンペにでる」
⑧新たな社会的な活動に乗り出す。「彼は今度の選挙にでる(=立候補スル)そうだ」「社交界へでる」
⑨相手に対してある態度をとる。「下手(したて)にでる」「横柄な態度にでる」
⑩物が移動して中から外、または人の目に見える所に現れる。⇔はいる「煙突から煙がでる」「蛇口をひねれば水がでる」
⑪外の方へ出っぱる。突き出る。「釘がでているから気をつけなさい」「腹がだいぶでてきた」
⑫人に見える場所に設置・掲示・展示される。「『本日休業』の札がでている」「展覧会に歌麿の名品がでている」
⑬おおわれていたものが露出される。「雪がとけて山肌がでている」「地がでる」
⑭広く世の中全体に向かって発表される。「四月号がでる」
⑮乗り物が出発する。または運行される。⇔はいる「まもなくバスがでる」「この町から大阪行きのバスがでています」
⑯隠れていたり、どこにいったか分からなくなっていたものが見つかる。「畑から土器がでる」「なくした鍵がでてきた」
⑰恐ろしいものが人前に現れる。「追いはぎがでそうなさびしい道」「幽霊がでる」
⑱飲食物や金品が供される。与えられる。「昼食にはカレーがでた」「褒美がでる」
⑲商品や金が他所に渡る。⇔はいる「この手の物はよくでる(=売レル)」
⑳活字になったものや話などの中に登場する。「この本に作り方がでている」「ギリシャ神話にでてくる女神」「さっき話にでた店へ行ってみよう」
㉑人がそこで生まれ育つ。また、物が産出される。「この学校からは多くの音楽家がでた」「金のでる山」
㉒ある物事があきらかな形で示される。「判決がでる」「答えがでる」「検査の結果がでる」
㉓人の感情などが外に表れる。「怒りが顔にでる」「いつもの癖がでる」
㉔内に秘められている能力などが発揮される。「このテレビは音がでない」「食欲がでる」
㉕ある現象や事態が発生する。起きる。「夕方になって風がでてきた」「雲がでる」「咳がでる」「死者がでる」「赤字がでる」
㉖雰囲気や特徴が表れるようになる。「この絵はよく感じがでている」「体に丸みがでる」「いい色がでた」
㉗命令・依頼などのはたらきかけがなされる。「本社から指令がでる」「聴衆からは何の質問もでなかった」
㉘境界線・限界を越える。「素人の域をでない作品」
㉙…の系統を引く。…に由来する。「相撲用語からでた言葉」
㉚(「世に出る」の形で)世間の人々に知られるようになる。評判になる。「彼はこの小説で世にでた」〔「づ(出)」は、下二段動詞「いづ(出)」の頭音「い」の落ちたもので、上代から例が見られるが、広く用いられるようになったのは中世以降。「穂にでし君が見えぬこのころ/万葉集:3506」「カノ島ヲヅルニ臨ウデ/天草本伊曽保」。「でる」は、「づ」の下一段化したもので、近世以降一般化した。「出す」に対する自動詞〕
[慣用]足が-・裏目に-・顔から火が-・叩けば埃が-・喉(のど)から手が-・火の-よう・芽が-/ぐうの音も出ない・手も足も出ない・瓢簞から駒が出る・身から出た錆(さび)
[句項目]出て失せる・出る杭は打たれる・出る所へ出る・出ると負け・出る船の纜を引く・出る幕ではない
#
デジタル大辞泉
でる【出る】
読み方:でる
[動ダ下一][文]づ[ダ下二]
1ある範囲や中から外の方へ動き移る。
㋐そこから外へ行く。「校門をでる」「社会へでる」「迎えにでる」
㋑境や一定の限度を越える。「土俵から足がでる」「この線から前へでないように」
㋒そこを離れてほかのところへ行く。いままでいたところから別のところへ行く。「旅にでる」「武者修行にでる」
㋓卒業する。「大学をでる」
㋔(たどって行って、結果として)ある所に行き着く。「左へ曲がると大通りにでる」
㋕商品が売れる。はける。「この製品はよくでる」
2
㋐その所、起点から移動を始める。そこから出発する。「今から駅をでる」「悪天候のため、連絡船がでない」
㋑根源がそこにゆきつく。由来する。その源から血筋・系統を引く。「論語からでた言葉」「平氏では、桓武(かんむ)天皇からでた家系が有名」
3
㋐隠れていたもの、中に入っていたものなどが、表に現れる。現れて見えるようになる。姿を現す。「月がでる」「穂がでる」「穴からでる」「涙がでる」「だしがよくでている」「貫禄がでてきた」
㋑なくしたものが見つかる。「盗まれた自転車がでてきた」
㋒ある作品や場面などに現れる。「ギリシャ神話にでてくる美青年」
4
㋐ある仕事をするために特定の場所にのぞむ。行事、集まりなどに加わる。「会議にでる」「競技大会にでる」「子役ででる」「電話にでる」
㋑ある活動をするために、特定の方面・分野にすすんで働きかける。「選挙にでる」「世にでる」「人前にでる」
㋒ある態度をとる。ある態度で相手に対する。「下手(したて)にでる」「高飛車にでる」
5(掲示・掲載したり、ある所に持ち出したりして)広く人に知られるようにする。「テレビにでる」「全集がでる」「夜店がでる」
6あらたに生じる。
㋐自然現象・出来事などがおきる。発生する。「霧がでる」「シロアリがでる」「水がでる」「犠牲者がでる」
㋑地中から、産出される。「温泉がでる」「石油がでる」
㋒勢いなどがうまれる。「熱がでる」「やる気がでる」「スピードがでる」
㋓考えなどがうまれる。また、いろいろ考えて、ある結果がもたらされる。「妙案がでる」「結論がでない」
7与えられる。
㋐発令されたり、支払われたりする。「許可がでる」「ひまがでる」「ボーナスがでる」
㋑もてなすために用意される。供される。「ごちそうがでる」「茶菓がでる」
[補説]文語の下二段動詞「出(い)づ」の連体形「いづる」が終止形としても用いられるようになり、それがさらに「づる」に変化し、この「づる」が下一段化してできた形。
[下接句]足が出る・好(い)い目が出る・裏目に出る・上手(うわて)に出る・鬼が出るか蛇が出るか・買って出る・顔から火が出る・ぐうの音(ね)も出ない・口に出る・口より先に手が出る・口を衝(つ)いて出る・子供の喧嘩(けんか)に親が出る・下手(したて)に出る・地が出る・冗談から駒(こま)が出る・初日が出る・精が出る・宝さかって入る時はさかって出る・叩(たた)けば埃(ほこり)が出る・血の出るよう・面(つら)から火が出る・手が出ない・手も足も出ない・出る所へ出る・喉(のど)から手が出る・火の出るよう・瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)が出る・襤褸(ぼろ)が出る・晦日(みそか)に月が出る・右に出る者がない・目が出る・目から火が出る・芽が出る・世に出る・横と出る・涎(よだれ)が出る
#
出る 隠語大辞典
読み方:でる
其場の勝負をする事。
Similar words:
出で立つ 出発 発する 発つ
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
ra, đi ra, xuất hiện