
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)作 るÂm Hán Việt của 作る là "tác ru".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
作 [tác] る [ru]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 作る là つくる [tsukuru]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
三省堂大辞林第三版
#
つく・る[2]【作る・造る】
(動:ラ五[四])
①原料・材料を加工したり組み立てたりして、形のある物をこしらえる。製作する。製造する。「洋服を-・る」「米から酒を-・る」「魚を-・る(=刺シ身ナドニスル)」
②建築工事・土木工事などを行なって築く。「道路を-・る」「庭園を-・る」
③栽培する。耕す。「畑に麦を-・る」「あしひきの山田-・る子/万葉集:2219」
④書類などを作成する。「契約書を-・る」「一覧表を-・る」
⑤子供をもうける。「当分は子供を-・らない」
⑥これまでなかったものを生じさせる。
㋐団体を創立する。部局を新設する。「会社を-・る」「組合を-・る」
㋑言葉を新たに生み出す。作り上げる。「ユートピアというのはトマス=モアの-・った言葉だ」
㋒文章・文芸作品、音楽作品を創作する。「詩を-・る」「曲を-・る」
㋓記録を打ちたてる。「新記録を-・る」
㋔財産・借財を築く。また、現金を得る。「財産を-・る」「借金を-・る」「書画を売って金を-・る」
㋕好ましい状態のものに変える。「丈夫な体を-・る」「理想の社会を-・る」
㋖人との親密な関係を生じさせる。「多くの友だちを-・る」
㋗時間を都合して、ある事のための時間を生み出す。「暇を-・る」「機会を-・る」
⑦ある形にする。「列を-・る」「指で丸を-・る」「鬼の顔などの、おどろおどろしく-・りたる物/源氏:帚木」
⑧表面的にある状態にする。
㋐顔や容姿を美しく整える。「若く-・る」「顔を-・る」
㋑とりつくろう。「お客の前では笑顔を-・る」
⑨ある結果を生じさせる。「罪を-・る」「老法師のためには、功徳を-・り給へ/源氏:若菜上」
⑩(「時をつくる」の形で)雄鶏が朝早く大きな声で鳴く。時を告げる。「雄鶏が時を-・る」
⑪文字をある形に描く。「『峯』はまた『峰』にも-・る」〔:③以下は「作る」と書く〕
[可能]つくれる
[表記]つくる(作・造)
「作る」は“こしらえる。栽培・耕作する”の意。「本箱を作る」「子供を作る」「詩を作る」「笑顔を作る」「罪を作る」「畑に麦を作る」「造る」は“大きなものをこしらえる。醸造する”の意。「道路を造る」「船を造る」「米から酒を造る」
#
デジタル大辞泉
つく・る【作る/造る/創る】
読み方:つくる
[動ラ五(四)]ある力を働かせて、新しい物事・状態を生みだす。まとまった形のあるものにする。
1材料・原料・素材などを用いたり、それに手を加えたりして、まとまりのあるものや意味のあるものに仕上げる。建物・器具・物質・芸術作品などを製造・製作する。「船を—・る」「米から酒を—・る」「草稿を—・る」
2
㋐農作物などを、世話したり力を注いだりして、育てあげる。「野菜を—・る」「健全な人物を—・る」
㋑土地を耕す。「田を—・る」
「細道一つ残して皆畑に—・り給へ」〈徒然・二二四〉
3いままで存在しなかったものを新しく生じさせる。「子供を—・る」「地方に支店を—・る」
4意図的に工夫して、形・状態を現出する。わざとそのようなようすをする。「口実を—・る」
「庭を秋の野に—・りて」〈古今・秋上・詞書〉
5(「時をつくる」の形で)雄鶏(おんどり)が、ある時刻に声高に勇ましく鳴く。「早朝に鶏が時を—・る」
6囲碁で、双方の地(じ)を数えやすくするために盤面を整理する。「終局して碁を—・る」
7罪や功徳のもととなることをする。
「いかなる罪を—・り侍りて」〈かげろふ・下〉
[補説]一般的には「作る」が用いられ、「造る」は家や船など大きなものをつくること、また、酒を仕込むことに用いられる。「創る」は創刊・創業・創作・創造・創立などのように、新しい物事をつくりだす意で使うが、製造・製作・育成・栽培などに関しては使わない。
[可能]つくれる
[用法]つくる・こしらえる——「料理を作る(こしらえる)」「一財産作る(こしらえる)」など、新しい物にまとめあげる意では相通じて用いられる。◇「詩を作る」「米を作る」を「こしらえる」とは言わない。創造性とか自然の力が加わって初めて完成するような物については、「こしらえる」はふさわしくない。◇「今や、日本で造られた自動車が世界中を走っている」のように、総体的な生産を示す場合も「造る」が普通。「これが、この工場でこしらえた自動車です」のような具体的な製造物については、「こしらえる」と言うこともできる。◇「逃げ言葉をこしらえる」「女をこしらえる」などでは「こしらえる」が優勢。
[下接句]色を作る・貝を作る・垣(かき)を作る・香箱を作る・極楽願うより地獄作るな・詩を作るより田を作れ・科(しな)を作る・鼈(すっぽん)が時をつくる・天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず・時をつくる・鬨(とき)をつくる・述べて作らず・鳩(はと)を憎み豆を作らぬ・雌鳥(めんどり)勧めて雄鳥(おんどり)時をつくる・俑(よう)を作る
Similar words:
考え出す 創作 作り出す
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
làm, chế tạo, sáng tạo, tạo ra, sản xuất