Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)令Âm Hán Việt của 令 là "lệnh".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
令 [lệnh, linh]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 令 là りょう [ryou]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
デジタル大辞泉
りょう【▽令/霊】
読み方:りょう
〈令〉⇒れい〈霊〉⇒れい
#
実用日本語表現辞典
令
「令」の意味は、主に「命じる」「言いつける」、および「めでたい」「麗しい」。音読みでは「レイ」「リョウ」と読み、訓読みでは「しむ」「せしむ」と読まれる。ただし、常用漢字としての読みは「レイ」のみ。他は表外音訓。
令の字を含む熟語の多くは「令」を「命じる」の意味で使っている。たとえば命令・禁令・号令・司令・指令・辞令、等々。熟語に「令」の字を加えて「物事を要求する」という意味にする場合も多い。たとえば「解放令」「生類憐れみの令」など。
古代日本における制度である「律令制(リツリョウセイ)」の「令」の字も、おおむね「命じる」に近い字義といえる。「律」は刑法をつかさどることであり、「令」は行政や経済に関する法を意味している。明治時代の頃は「県令」すなわち県知事を指す語に「令」の字が用いられた。
そして「令」には「めでたい」「立派な」という字義もある。元号「令和」の令の字はこちらの字義に則っている。「令和」は万葉集の句にちなんだ元号である。つまり、万葉の時代にすでに「令」は「めでたい」という字義が認められるということになる。
令の画数は5。5画の漢字である。部首は「????(ひとやね)」。
令の書き順は、(一)ひとやねの左側、(二)ひとやねの右側、(三)なかほどの点、(四)横から縦に折れる1画、(五)下に伸ばすか留めるように引く1画。
最後に引く中央最下部の一画は、書体によって字形が「ヽ」形になったり「|」形になったりする。どちらも正式な表記である。
「令」の字は象形文字であり、冠(????)を着けてひざまずき神意を聴こうとする神職を表しているとされる。目上の立場から言いつけを聞かされている(=命令)という字義が字形からも読み取れる。字形が今日の「令」の形になった時代は諸説あり定かでないが、律令制が敷かれていた7世紀日本の時点ではすでに今日の「令」の字形が完成している。
命令や法令の意味合いで「令」の字を用いる場合、「令」は語の末尾に加わることが多い。語の先頭に「令」の字を用いる場合は、命令や法令ではなく、「めでたい」「立派な」という意味を取る場合が多い。
めでたい・立派だ、という意味で「令」の字を用いた言葉の例としては、「令聞」「令月」「令望」「令室」「令嬢」などが挙げられる。「令室」や「令嬢」は特に形式的な文章でよく用いられる。
「令」の字を含む四字熟語としては、たとえば「命令一下」「令聞令望」などが挙げられる。
漢字の旁として「令」の字形を含む字は多々ある。その多くが「令」と同様「レイ」「リョウ」という読み方を受け継いでいる。たとえば「齢」「玲」「冷」「怜」「零」「領」などの字が、いずれも音読みでは「レイ」もしくは「リョウ」と読む。
2019年4月1日に、日本の元号が「平成」の後となる新元号が「令和」に決定し、翌5月1日に平成から令和へ改元された。2019年は「令和元年」となった。現代日本における改元は皇位継承(あらたな天皇の即位)に伴って行われる。
「令和」という元号の由来は、「万葉集」に収められている漢文の詩に求められる。万葉集・巻五、「梅花の宴」にある、「初春令月気淑風和梅披鏡前粉蘭薫珮後之香」というくだりが直接の典拠である。「初春令月~」の大意は、「初春のめでたい月に、空気は澄んでいて穏やかな風が吹き、鏡の前で化粧をしたような梅が白く咲いて、欄は匂い袋のように薫る」といったところである。ある歌人の家に人々が集まり、宴を催している姿が描写されている。なお、令和の由来となったこの「初春令月~」の歌の、作者は定かでない。
(2020年10月26日更新)
#
りょう〔リヤウ〕【▽令】
読み方:りょう
古代、中国を中心とする 東アジア諸国の法典。律とともに 国家の基本法典で、のちの行政法・訴訟法・民法などにあたる すべての 規定を含む。日本では 飛鳥浄御原(きよみはら)令・大宝令・養老令などが順次に 制定された。実際に 全国的に 実施されたのは大宝令。→律令
#
れい【令】
読み方:れい
[音]レイ(漢) リョウ(リャウ)(呉) [訓]しむ せしむ[学習漢字]4年〈レイ〉
1言いつける。命ずる。言いつけ。お達し。「令状/禁令・訓令・号令・司令・指令・辞令・勅令・伝令・発令・布令(ふれい)・命令」
2おきて。のり。「条令・法令」
3長官。「県令」
4よい。りっぱな。めでたい。「令月・令辰・令徳・令聞・令望・令名」
5相手の親族 に対する 敬称。「令兄・令嬢・令息・令夫人」〈リョウ〉
1言いつけ。「令旨(りょうじ)」
2おきて。「令外(りょうげ)/律令」[名のり]おさ・なり・のり・はる・よし[難読]御布令(おふれ)・令史(さかん)・仮令(たとい・たとえ)・縦令(たとい・たとえ)
#
れい【令】
読み方:れい
1命令。布告。また、 法令。「―を下す」「解放―」
2古代中国の官制で、地方長官。特に、郡県制における県の長官。
3明治初期、府・県の長官。知事の旧称。
4鎌倉時代、政所(まんどころ)の次官。
5律令制で、京の四坊ごとに置かれた 責任者。坊令。
6⇒りょう(令)
#
のり‐ごと【▽宣り言/▽告り言/▽詔/▽令】
読み方:のりごと
天皇のおおせ。みことのり。のりごち。「祠官(かむつかさ)に―して」〈熱田本垂仁紀〉
#
ウィキペディア(Wikipedia)
令
律令(りつりょう)とは、東アジアでみられる法体系である。律は刑法、令はそれ以外(主に行政法。その他訴訟法や民事法も。)に相当する。律令国家の基本となる法典。成文法。
Similar words:
司令 下知 下命 沙汰 指令
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
sắc lệnh, mệnh lệnh, quy định