Clear Copy
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)九(cửu)Âm Hán Việt của 九 là "cửu". *Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA [Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary. 九 [cưu, cửu]
Cách đọc tiếng Nhật của 九 là きゅう [kyuu]
デジタル大辞泉きゅう【九】読み方:きゅう[音]キュウ(キウ)(漢) ク(呉) [訓]ここの ここのつ[学習漢字]1年《一》〈キュウ〉1数の名。ここのつ。「九回・九経・九卿(きゅうけい)/重九(ちょうきゅう)」2数の多いこと。「九重(きゅうちょう)・九死一生/三拝九拝」《二》〈ク〉《一》に同じ。「九月・九九(くく)・九分九厘/三三九度」《三》〈ここの〉「九重・九日」[名のり]かず・ただ・ちか・ちかし・ひさ[難読]九年母(くねんぼ)・九十(ここのそじ)・九十九髪(つくもがみ)・九十九折(つづらお)り#きゅう〔キウ〕【九】読み方:きゅう1数の名。8の次、10の前の数。ここのつ。く。29番目。第9。[補説]金銭証書などで、間違いを防ぐために「玖」を用いることがある。#く【九/久/▽丘/▽究/宮】読み方:く〈九〉⇒きゅう〈久〉⇒きゅう〈丘〉⇒きゅう〈究〉⇒きゅう〈宮〉⇒きゅう#く【九/×玖】読み方:く1数の名。8の次、10の前の数。ここのつ。きゅう。29番目。第9。#ここ【▽九】読み方:ここここのつ。数を「一(ひ)・二(ふ)・三(み)…」と数えるときに用いる。ここの。#ここの【九】読み方:ここの1く。きゅう。ここのつ。数をかぞえるときの語。この。「なな、や、—、とお」2く。きゅう。ここのつ。多く、名詞の上に付けて用いる。「—月」「はしきやし翁(おきな)の歌におほほしき—の児らや感(かま)けて居(を)らむ」〈万・三七九四〉#この【▽九】読み方:この《「ここの(九)」の略》ここのつ。きゅう。数をかぞえるときにいう。「なな、や、—、とお」#チュー【九】読み方:ちゅー《(中国語)》数字の、9。九つ。