
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)下Âm Hán Việt của 下 là "hạ".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
下 [há, hạ]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 下 là した [shita], もと [moto]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
デジタル大辞泉
か【下】
読み方:か
[音]カ(漢) ゲ(呉) [訓]した しも もと さげる さがる くだる くだす くださる おろす おりる[学習漢字]1年
《一》〈カ〉
1空間的位置関係の低い方。「下部・下方/階下・眼下・地下・直下・天下・皮下」
2時間・順序が後の方。「下記・下元・下弦/以下」
3階級・身分・程度が低い方。「下院・下情・下層・下等・下僚」
4空間的・時間的範囲を限定する語。「県下・言下・時下・城下・目下・占領下」
5支配・影響を受ける側。「管下・麾下(きか)・傘下・配下・部下・門下」
6貴人の尊称に添える語。「閣下・貴下・殿下・陛下」
7脇付(わきづけ)に用いる語。「机下・虎皮下」
8上から下へ、高い方から低い方へ移動する。「下降/却下・降下・沈下・低下・投下・落下」
9中央から地方へ、中心から周辺へ移る。「西下・南下」10上位者から下位者へ渡し与える。「下賜・下付・下命」
《二》〈ゲ〉
1
《一》の1に同じ。「下界・下段/上下」
2
《一》の2に同じ。「下巻・下刻・下旬」
3
《一》の3に同じ。「下品・下郎・下剋上(げこくじょう)・下世話/凡下」
4
《一》の8に同じ。「下山・下車・下馬・下落・下痢」
5
《一》の9に同じ。「下向・下野」
6
《一》の10に同じ。「下知/宣下」
7へりくだる。「卑下」
《三》〈した〉「下着・下手・下見・下役/靴下・手下・年下・軒下・幕下・目下・床下」
《四》〈しも〉「下座・下手/風下・上下(かみしも)・川下」
《五》〈もと〉「足下・膝下(ひざもと)」[難読]下火(あこ)・下炬(あこ)・下司(げす)・下種(げす)・下衆(げす)・白帯下(こしけ)・下枝(しずえ)・下総(しもうさ)・下野(しもつけ)・下手(へた)
#
か【下】
読み方:か
[接尾]名詞に付いて、そういう状態のもとにある、その中でのことである意を表す。「戦時—」「意識—」
#
げ【下/夏/▽華】
読み方:げ
〈下〉⇒か〈夏〉⇒か〈華〉⇒か
#
げ【下】
読み方:げ
1程度・価値・等級・序列などが低いこと。標準より劣っていること。下等。した。「中の—の成績」⇔上(じょう)。
2書物や文の章段などで、二つまたは三つに分けたものの最後のもの。「—の巻」⇔上(じょう)。
#
した【下】
読み方:した
1位置関係で、あるものに比べて低いほう。㋐場所・位置が低いこと。低いところ。「新聞は雑誌の—にある」「木の—で休む」「二階は貸して—に住んでいる」⇔上(うえ)。㋑音の低い部分。「—の音が聞きづらい」⇔上(うえ)。
2表側に現れ ていないところ。㋐覆われている部分。「—にセーターを着込む」⇔上(うえ)。㋑指導や庇護を受けていること。「先生の—で研究している」「師の—で修業する」
3程度・地位・年齢・能力・数量などが劣っていること。また、 その人。「技術は彼のほうが—だ」「彼より三つ—だ」「五〇点より—は不合格だ」⇔上(うえ)。「天は人の上に人を造らず人の—に人を造らず」〈福沢・学問のすゝめ〉
4何かをしたすぐそのあと。直後。「言った—からぼろを出す」
5㋐買い物の代金の一部に充てること。下取り。「古いミシンを—に出す」㋑金の引き当てにするもの。「時計を—にして金を借りる」
6こころ。心底。「—悩ますに」〈万・四〇九四〉
7名詞 の上に付いて、前もってするという意を表す。「—準備」「—調べ」[下接語]息の下・上下・襟下・縁の下・白粉(おしろい)下・帯 下・靴 下・鞍(くら)下・化粧下・声の下・袴(こ)下・坂下・三下・白下・ズボン下・袖(そで)下・袖の下・手下・年下・名題(なだい)下・塗り下・軒下・鼻の下・版下・臍(へそ)の下・幕下・真下・股(また)下・目下・紋下・櫓(やぐら)下・床下・雪の下・腋(わき)の下・割り下
#
しも【下】
読み方:しも
1ひと続きのものの末。また、 いくつかに区別したものの終わりの部分。㋐川の下流。また、その流域。川下。「—へ漕ぎ下る」「—で釣る」⇔上(かみ)。㋑時間的にあとと考えられるほう。現在に近いほう。後世。「上は太古の昔から—は現在ただ今まで」⇔上(かみ)。㋒ある期間を二つに分けた 場合のあとのほう。「—の半期」⇔上(かみ)。㋓月の下旬。「寄席の—に出演する」㋔物事の終わりの部分。末の部分。「詳しくは—に記す」「—二桁(けた)は切り捨て」「—の巻」⇔上(かみ)。㋕和歌の後半の2句。「—の句」⇔上(かみ)。
2位置の低い所。また、低いと考えられる所。㋐下方に位置する所。下部。「—の田に水を落とす」⇔上(かみ)。「外(と)のかたを見いだしたれば、堂は高くて—は谷と見えたり」〈かげろふ・中〉㋑からだの腰から下の部分。また、特に陰部や尻をさすことが多く、それを話題にする下品さや、大小便 に関する 事柄をもいう。「—の病気」「話が—へ下る」「—の世話をする」「—半身」⇔上(かみ)。㋒下位の座席。下座。末座。末席。「幹事役が—に控える」⇔上(かみ)。㋓客間・座敷などに対して、台所・勝手などをさす語。⇔上(かみ)。㋔舞台の、客席から見て左のほう。下手(しもて)。「斬られた役者が—に引っ込む」⇔上(かみ)。
3地位・身分の低い人。君主 に対して、臣下・人民。雇い主 に対して、使用人・召し使い。「—の者をいたわる」「夫を待(あつか)う塩梅(あんばい)、他(ひと)に対するから—に臨む調子」〈紅葉・多情多恨〉「上(かみ)は—に助けられ、—は上になびきて」〈源・帚木〉
4中心から離れた地。㋐都から離れた地。特に、京都から離れた 地方。⇔上(かみ)。㋑京都で、御所から離れた南の方角・地域。転じて 一般に、南の方の意で地名などに用いる。「寺町通りの—にある家」「—京(しもぎょう)」⇔上(かみ)。㋒他の地域で、より京都に遠いほう。昔の国名などで、ある国を二分したとき、都から見て遠いほう。「—関(しものせき)」「—つふさ(=下総(しもうさ))」⇔上(かみ)。㋓京都から見て、中国・四国・九州などの西国 地方。特に、キリシタン関係書では九州をさす。
5格や価値が劣っているほう。「上(かみ)中(なか)—の人」〈土佐〉
6㋐宮中や貴人の家で、女房が詰めている局(つぼね)。「腹を病みて、いとわりなければ、—に侍りつるを」〈源・空 蝉〉㋑《下半身 につけるところから》袴(はかま)。「—ばかり着せてやらう」〈虎明狂・二人袴〉
#
もと【下/▽許】
読み方:もと
《「本(もと)」と同語源》
1物の下の部分。また、そのあたり。した。「旗の—に集まる」「桜の—に花見の宴を設ける」
2その人のところ。そば。「親の—を離れる」
3その規則や支配力の及ぶところ。「厳しい規律の—で生活する」「監視の—におかれる」
4(「…のもとに」の形で)…した状態で。…で。「敵を一撃の—に倒す」
#
催奇形性所見用語集
下、減少、不全
【英】Hyp-(Hypo-)[Sub-]
読み方:した、げんしょう、ふぜん
下、減少、不全などの意を表わす接頭語。
#
下 隠語大辞典
読み方:くだす
紙入又ハカバンノ中ノ紙幣ノミヲ取ルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・東京府〕紙入又ハ鞄ノ内ニ収メラレタル金銭ノミヲ窃取スルノ意。〔第三類 犯罪行為〕紙幣入、鞄等の中味だけを抜取る掏摸を云ふ。紙入又はカバン内の紙幣だけをぬきとること。〔掏摸〕紙入又はカバン内の紙幣だけをぬきとること。分類掏摸、東京府
#
下
読み方:くだり
梯子。〔第六類 器具食物〕
#
下
読み方:さがり
家根ノ引窓、明窓ナド。〔第五類 一般建物〕明取窓、天窓を云ふ。
#
下
読み方:さげ
袖付衣服一般。〔第二類 人物風俗〕袖のついた衣類を云ふ。
#
下
読み方:さげ
〔演〕落語の「オチ」のこと。地口落、仁輪加落、拍子落、逆さ落、仕込み落、考え落、廻り落、見立て落、間ぬけ落、トタン落、ブツケ落、しぐさ落、など種々いわれている。〔芸能(寄席・落語)〕〔隠語〕おちのこと。落語のおち。分類寄席、寄席/落語、演劇/寄席、芸能
#
下
読み方:した
陰門。〔第二類 人物風俗〕陰門の隠語。犯罪人用語。「隠語輯覧」に出づ。女子の陰部を云ふ。分類犯罪人/犯罪
#
下
読み方:しも
下。人体の下部。特に陰部をいふ。俗語。陰部。人体の腰部以下にも用ふ。
###
デジタル大辞泉
もと【下/▽許】
読み方:もと
《「本(もと)」と同語源》
1物の下の部分。また、そのあたり。した。「旗の—に集まる」「桜の—に花見の宴を設ける」
2その人のところ。そば。「親の—を離れる」
3その規則や支配力の及ぶところ。「厳しい規律の—で生活する」「監視の—におかれる」
4(「…のもとに」の形で)…した状態で。…で。「敵を一撃の—に倒す」
#
実用日本語表現辞典
元
読み方:げん・がん・もと・はじめ
「元」とは、物事の始まり、物事の根本、以前の、昔の、といった意味で用いられる漢字である。漢字の成り立ちから、頭や首、かしら、人の長、大きいなどの意味も持つ。
中国の貨幣単位も「元」という。
13世紀にフビライハンが建国した中国の王朝も「元」という。この元による日本侵攻を総称して「元寇」という。「元」の発音・読み方「元」は、音読みでは「ゲン」「ガン」、訓読みでは「もと」「はじめ」と読む。音読みの「ゲン」は漢音であり、「ガン」は呉音である。
「元」の語源・由来「元」という漢字は、象形文字であり、人の首や頭の部分を大きく象徴的に表した字とされる。これが「最も重要な部分」や「根本の部分」という意味に転じた。確かに首は人間の身体の中でも最も重要な部分の一つである。
「元服」の「元」は、原義に近い「人の首や頭」を指す意味で用いられている。元服は、成人になった証として男子が頭に冠を身につける儀式である。
ちなみに「兀」は首を失ったさまを示す字形とされる。
「元寇」とは「元寇」とは、鎌倉時代中期に起こった元の軍勢による日本侵攻のことである。俗に「蒙古襲来」ともいう。文永11年(西暦1274年)に起きた「文永の役」と、弘安4年(1281年)に起きた「弘安の役」を総称して「元寇」という。元寇は近世以降に定着した呼び名である。
元寇を行った人物は初代皇帝チンギス・ハンの孫であり第5代皇帝に即位したフビライ・ハンである。当時(13世紀)のモンゴル帝国は、当時の中国王朝(南宋)や南方の大理国と交戦するなど、近隣諸国と衝突して勢力を拡大しつつあった。
1268年、フビライは、まずは日本に親書を送った。当時の執権であった北条時宗はこれを拒絶、侵略の前触れと受け取り、九州の防備を強化した。
1271年、フビライは大都(北京)を首都と定め「元(大元)」を建国した。そして1274年(文永11年)、元の軍勢が日本を来襲した。これが「文永の役」である。
文永の役では、元や高麗の連合軍が対馬や壱岐を襲い、博多から九州本土にも上陸しかけた。迎え撃つ日本軍は苦戦を強いられたが、暴風雨(いわゆる「神風」)が元軍を直撃して甚大な損害を与え、撤退させるに至った。
文永の役で日本征服に失敗したフビライは、南宋を完全に討ち滅ぼし、中国全土を支配下に収めた。そのころ日本では、元軍の再襲に備えて防備体制の強化に努めた。
1281年(弘安4年)、フビライは再び日本を襲来した。「弘安の役」である。弘安の役では南宋軍も元軍に加わり、東路軍と江南軍と二手に分かれ朝鮮側と中国本土から九州へ攻め入ろうとしたが、いずれも日本軍の奮戦により上陸侵攻が阻まれた。
弘安の役でも再び暴風が元の軍勢を襲った。海上にいた元軍はひとたまりもなく壊滅した。
元は、さらに3度目の日本侵攻を計画していたとされるが、1294年にフビライが死に、そのまま3度目の元寇は実現しなかった。「元(通貨)」とは通貨としての「元」は、中国(中華人民共和国)の法定通貨である「人民幣(人民元)」の通称、および、その通貨単位である。中国語では「yuan(ユアン)」と読むが、日本語では「げん」と読んでいる。
人民幣(人民元)の略号は「RMB」である。これは「人民幣」の原語読み「RenMinBi」に由来する。通貨コードは「chinese yuan」にちなみ「CNY」である。
元の通貨記号は、日本円と同じく「¥」である。これは「元(yuan)」の読み方に由来する。
「元」は、もともと「圆(圓)」の簡略表記である。日本円の「円」も、旧字体で書けば「圓」である。
(2023年4月7日更新)
#
もと【元/▽旧/▽故】
読み方:もと
《「本(もと)」と同語源》以前。むかし。副詞的にも用いる。「—の同僚」「この地に—から住んでいる人」「—あった所に戻す」「—大臣」
#
もと【本/元】
読み方:もと
《一》[名]
1物事の起こり。始まり。「事件の—をさぐる」「うわさの—をただす」
2(「基」とも書く)物事の根本をなすところ。基本。「生活の—を正す」「悪の—を断つ」
3(「基」とも書く)基礎。根拠。土台。「何を—に私を疑うのか」「事実を—にして書かれた小説」
4(「因」とも書く)原因。「酒が—でけんかする」「風邪は万病の—」
5もとで。資金。また、原価。仕入れ値。「—がかからない商売」「—をとる」
6(「素」とも書く)原料。材料。たね。「たれの—」「料理の—を仕込む」
7それを出したところ。それが出てくるところ。「火の—」「製造—」「販売—」
8ねもと。付け根。「—が枯れる」「葉柄の—」
9箸(はし)や筆の、手に持つ部分。10短歌の上の句。「歌どもの—を仰せられて」〈枕・二三〉
《二》[接尾](本)助数詞。
1草や木を数えるのに用いる。「一(ひと)—の松」
2鷹(たか)狩りに使う鷹を数えるのに用いる。「いづくよりとなく大鷹一—それて来たり」〈咄・醒睡笑・五〉[下接句]孝は百行(ひゃっこう)の本・失敗は成功のもと・短気は未練の元・釣り合わぬは不縁の基・生兵法は大怪我(おおけが)の基・油断は怪我(けが)の基
#
日本酒用語集
もと(もと)
酒母のこと。
#
もと 隠語大辞典
袂。〔第二類 人物風俗〕袂。袂の略。たもと。〔掏摸〕袂。「たもと」の略。分類掏摸
#
もと
日常食物一般。〔第六類 器具食物〕
#
元
読み方:もと
呉服店、太物店及び足袋屋の通り符牒にして一といふ数量を表す。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕分類符牒
Similar words:
下手
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
dưới, dưới đây, dưới mức, thấp