Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)上 下Âm Hán Việt của 上下 là "thượng hạ".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
上 [thướng, thượng] 下 [há, hạ]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 上下 là じょうげ [jouge]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
デジタル大辞泉
うえ‐した〔うへ‐〕【上下】
読み方:うえした
1位置・場所などの上と下。じょうげ。「書棚の—を入れ替える」
2(「うえしたになる」の形で)上と下が逆になる状態。さかさま。「揺れて積み荷が—になる」
3身分の上下。また、身分の上の者と下の者。官と民。〈日葡〉
#
かみ‐しも【上下】
読み方:かみしも
1かみと、しも。うえの部分と、したの部分。身分 の上位と下位、川上と川下、上半身と下半身、舞台 の上手と下手、上の句と下の句など。「大井川かはのしがらみ—に千鳥しば鳴く夜ぞふけにける」〈夫木・一七〉
2いろいろな事。諸事。「殿の事とり行ふべき—定めおかせ給ふ」〈源・須磨〉
3衣服のうえと、した。また、それが対をなす衣服。㋐上代、上着と袴(はかま)。「此の 嬢子(をとめ)を得ることあらば、—の衣服を避(さ)り」〈記・中〉㋑平安時代から室町時代にかけて、狩衣(かりぎぬ)・水干・直垂(ひたたれ)・素襖(すおう)などの上着と袴とが同じ地質と染め色のもの。「浅黄の—着たる翁の」〈宇治 拾遺・一二〉㋒(「裃」とも書く)江戸時代の武士の 礼装・正装。肩衣(かたぎぬ)と、同じ地質と染め色の、わきの広くあいた袴とからなり、紋付きの熨斗目(のしめ)または小袖 の上に着る。麻上下を正式とし、長上下と半上下の別がある。のち、半上下は庶民にも公務や冠婚葬祭などには着用が許された。
上下(3)-う
#
かる‐める【▽上▽下/▽甲▽乙】
読み方:かるめる
邦楽で、高い調子の「かる」と低い調子の「める」。かりめり。めりかり。
#
しょう‐か〔シヤウ‐〕【上下】
読み方:しょうか
[名](スル)
1うえとした。じょうげ。
2身分の高い人と低い人。統治者と人民。「尚—長少の義理人情を重んじ」〈福沢・福翁百話〉
3あがることとさがること。あがりさがり。あげさげ。「結論の価値を—しやすい 思索家」〈漱石・三四郎〉
4意見や言葉をやりとりすること。「彼は倦まずに其等の人と議論を—した」〈虚子・柿 二つ〉
#
じょう‐か〔ジヤウ‐〕【上下】
読み方:じょうか
1上と下。また、 上級と下級。じょうげ。
2二院制 議会で、上院と下院。「—両院」
#
じょう‐げ〔ジヤウ‐〕【上下】
読み方:じょうげ
[名](スル)
1㋐高い所と低い所。高い方と低い方。「乱気流で機体が—に揺れる」「棚を—に仕切る」㋑あげたりさげたりすること。あがったり さがったりすること。「手旗を—する」「—するエレベーターが見えるビル」
2衣服で、上半身用のものと下半身用のもの。洋服ではスーツ、和服では裃(かみしも)をさすことが多い。「紺の—にレジメンタルのネクタイ」「—がちぐはぐな 服装」
3本など、ひとまとまりの内容をもつものを二つに分けた、始めのほうと後のほう。「—の巻をまとめて買う」
4地位・身分・年齢などの、上位と下位。また、 その人。「—関係にうるさい職場」「—の別なくもてなす」
5数値の高いほうと低いほう。また、 数値が高くなったり低くなったりすること。「得点の—に開きがある」「相場が激しく—する」
6川上と川下を行き来すること。のぼりくだり。「利根川を—する船」
7鉄道や道路などの、都へ向かう方と都から離れる方。また、 それぞれの 方向へ行き来すること。のぼりくだり。「東名高速を—する車」「—線」
8行きと帰り。往復。「一人乗一挺(いっちょう)誂(あつ)らえて来てお呉れ、浜町まで—」〈二葉亭・浮雲〉
9ことばのやりとり。討論。問答。「その論を—し給ひ」〈折たく柴の記・下〉
Similar words:
高下 高低 アップダウン
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.