Clear Copy
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)一(nhất) つ(tsu)Âm Hán Việt của 一つ là "nhất tsu". *Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA [Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary. 一 [nhất] つ [tsu]
Cách đọc tiếng Nhật của 一つ là ひとつ [hitotsu]
デジタル大辞泉ひと‐つ【一つ】[名]1数の名。自然数のはじめ。いち。2㋐物などを数えるときの、1個。「りんごを—食べる」「—二つ間違ってもかまわない」「万に—の可能性」㋑1杯。器に入った酒・水などにいう。また、少しの量。「冷たい水を—召し上がれ」「—参りさうなお顔でござる」〈虎明狂・鍋八撥〉㋒年齢の、1歳。「—年を取る」「—半の幼児」3行為や状態のひとまとまり。副詞的に用いて、少し、の意をも表す。「今日は—気分がすぐれない」「今—調子が出ない」4同一なこと。同一にすること。「家計を—にする」「—屋根の下に暮らす」5形や表現は違っていても中身は同じであること。また、似ていること。一体。「全員が心を—にする」「世界は—だ」6厳密にいえば違うものでも、考えようによってはその範疇に入ること。一種。「これも人生の—だ」「それも—の考えだ」7他と比べて、一方。また、ある側面。一面。「—にはこういう解釈も成り立つ」8いくつかの事項を列挙するときに見出しとして用いる語。「—、本会は社員をもって構成する」「—、金(きん)壱万円也」9名詞の下に付いて、それ以外にはないことを強調する語。…だけ。「身—で脱出する」「母の手—で育てられる」「行くか行かないかは自分の決心—だ」10(打消しの語を伴って)あるものを代表させて、類似の事柄のすべてを否定する語。…さえも。「ごみ—落ちていない」「あいさつ—できない」「風邪—ひかない」11奈良・平安時代の定時法で、十二辰刻の一つを四等分したものの第一。12第1。順序数の1番目。「—には御手を習ひ給へ。次にはきんの御琴を」〈枕・二三〉[副]1これから行動を起こそうとするときに用いる語。ちょっと。さあ。試しに。「—やってみよう」「—歌でもいかがですか」2軽く依頼するときに用いる語。どうか。「—よろしくお願いします」[下接句]此処(ここ)は一つ・千に一つ・百に一つ・百日の説法屁(へ)一つ・二つに一つ