
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:Hướng dẫn: Từ hiragana/katakana quiz cách đọc romaji ví dụ すし = sushi, スマート = sumaato
-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)ダ ムÂm Hán Việt của ダム là "DAMU".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
ダ [DA] ム [MU]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Hướng dẫn: Từ katakana quiz cách đọc là từ nước ngoài (tiếng Anh vv) tương ứng, ví dụ スマート = smart
Cách đọc tiếng Nhật của ダム là Carl Peter Henrik Dam [arl peter henrik dam]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
三省堂大辞林第三版
ダム【Carl Peter Henrik Dam】
:(1895~1976)デンマークの生化学者。血液の凝固に関係するビタミンKを発見,これが植物や肝臓に多いこと,脂溶性であることを解明した。
#
デジタル大辞泉
ダム【Carl Peter Henrik Dam】
読み方:だむ
[1895〜1976]デンマークの生化学者。ビタミンKを発見し、その性質や生理作用を研究・解明。1943年、ノーベル生理学医学賞受賞。
#
実用日本語表現辞典
dum
別表記:ダム
「dum」の意味・「dum」とは
「dum」はラテン語の接続詞で、「〜する間に」や「〜している間に」という意味を持つ。古代ローマの詩や散文に頻出し、その文脈により微妙なニュアンスを伝える。例えば、「dum loquor, fugerit invida aetas」は「私が話している間に、妬み深い時間は逃げていく」という意味になる。
「dum」の発音・読み方
「dum」の発音は、国際音声記号(IPA)では/dʌm/と表記される。これをカタカナ表記にすると「ダム」となる。しかし、日本人が発音する際は「ドゥム」となることが多い。発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、特に注意する必要はない。
「dum」の定義を英語で解説
「dum」は、Latin conjunctive adverb that means"while"or"as longas". It is frequently used in ancient Roman poetry and prose, conveyingsubtle nuances dependingon the context. For example,"dum loquor, fugerit invida aetas"translates to"While I speak, envious time will have fled".
「dum」の類語
「dum」の類語としては、「donec」や「quoad」がある。これらもラテン語の接続詞で、「〜するまで」や「〜する限り」といった意味を持つ。しかし、「dum」が「〜している間に」の意味を強調するのに対し、「donec」や「quoad」は終了時点を強調する。
「dum」に関連する用語・表現
「dum」は、特に古代ローマの詩や散文において、時間の経過や一連の行動を表すために使われる。そのため、「dum」に関連する表現としては、「interim」(その間に)や「mox」(すぐに)など、時間を示すラテン語の接続詞が挙げられる。
「dum」の例文
以下に「dum」を用いた例文を10例示す。
1. Dum spiro, spero.(息をしている限り、希望がある)
2. Dum loquor, hora fugit.(話している間に、時間は過ぎていく)
3. Dum vivimus, vivamus.(生きている間は、生きよう)
4. Dum inter homines sumus, colamus humanitatem.(人間社会にいる間は、人間らしさを保とう)
5. Dum fata sinunt, vivite laeti.(運命が許す限り、楽しく生きよう)
6. Dum lego, cresco.(読んでいる間に、成長する)
7. Dum nocte dormimus, corpus requiescit.(夜に眠っている間に、体は休息を得る)
8. Dum in foro ambulamus, multos homines videmus.(市場を歩いている間に、多くの人々を見る)
9. Dum in horto laboramus, sudamus.(庭で働いている間に、汗をかく)
10. Dum in schola discimus, amicitias facimus.(学校で学んでいる間に、友情を築く)
(2023年11月30日更新)
#
dame
別表記:ダム
「dame」の意味・「dame」とは
「dame」は、日本語で「だめ」や「不可」を意味する言葉である。英語では、その意味は「nogood」や「unacceptable」などとなる。また、スペイン語では「lady」を意味し、フランス語では「checkers」を意味する。このように、言語によって意味が大きく異なるため、文脈による理解が重要である。
「dame」の発音・読み方
英語の「dame」の発音は、IPA表記では/dæm/となり、カタカナ表記では「ダム」に近い。一方、スペイン語やフランス語の「dame」の発音は、IPA表記では/da'me/となり、カタカナ表記では「ダメ」に近い。このように、言語によって発音が異なるため、注意が必要である。
「dame」の定義を英語で解説
英語の「dame」は、主にイギリス英語で使われ、女性に対する敬称や、特に舞台や映画などのエンターテイメント業界で使われる女性の役職を指す。例えば、「Dame Judi Dench」は、女優のジュディ・デンチに対する敬称である。
「dame」の類語
英語の「dame」の類語としては、「lady」や「madam」、「miss」などがある。これらはすべて女性を指す言葉で、敬意を表す際に使われる。一方、スペイン語の「dame」の類語としては、「señora」や「mujer」などがある。
「dame」に関連する用語・表現
「dame」に関連する用語としては、「damsel」や「mademoiselle」、「missus」などがある。これらも女性を指す言葉で、特定の文脈や地域で使われることが多い。例えば、「damsel」は、古英語で未婚の女性を指し、「mademoiselle」はフランス語で未婚の女性を指す。
「dame」の例文
以下に、「dame」を用いた例文を10例示す。
1. Dame Judi Dench is a renowned actress.(ジュディ・デンチ女史は著名な女優である。)
2. She was made a dame for her services to drama.(彼女は演劇への貢献で女性騎士に叙された。)
3. The dame of the play was a talented actress.(その劇の女主人公は才能あふれる女優だった。)
4. The old dame lived alone in the countryside.(その老婦人は田舎で一人で生活していた。)
5. She is a dame to be reckoned with.(彼女は無視できない女性である。)
6. The dame stood up and left the room.(その女性は立ち上がって部屋を出た。)
7. Dame una manzana, por favor.(リンゴを一つください。)
8. La dame en noir est ma tante.(黒い服の女性は私のおばである。)
9. Dame tu mano.(手を差し出して。)
10. La dame de pique est une carte de jeu.(ピケの女王はトランプの一枚である。)
(2023年8月21日更新)
#
dam
別表記:ダム
「dam」とは・「dam」の意味
「dam」は英語の単語で、日本語では「ダム」または「堰」を意味する。主に水流を制御するために建設される構造物を指す。ダムは、水源地の確保、洪水の防止、発電など、多様な目的で使用される。例えば、日本の「黒部ダム」は、その巨大な規模と美しい湖面で知られ、観光地としても利用されている。
「dam」の発音・読み方
「dam」の発音は、IPA表記では/dæm/となる。IPAのカタカナ読みでは「ダム」、日本人が発音するカタカナ英語では「ダム」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。
「dam」の定義を英語で解説
A"dam"is a barrier that stops or restricts the flow of water or underground streams. Dams are often used to prevent floods, provide drinking water, generate electricity, and create recreational areas. For instance, the Hoover Dam in the United States is a famous example of a dam used for both electricitygeneration and recreation.
「dam」の類語
「dam」の類語としては、「barrier」、「dike」、「weir」などがある。「barrier」は一般的な障壁を指す言葉で、「dike」は特に海や川から陸地を守るための堤防を指す。「weir」は水位を調節するための小さなダムを指す。
「dam」に関連する用語・表現
「dam」に関連する用語としては、「reservoir」、「hydroelectric power」、「flood control」などがある。「reservoir」はダムによって作られた貯水池を指し、「hydroelectric power」はダムを利用した水力発電を指す。「flood control」はダムが果たす洪水防止の役割を指す。
「dam」の例文
1. The dam was built to prevent flooding.(ダムは洪水を防ぐために建設された。)
2. The dam provides a reliable source of water for the city.(ダムは都市の信頼できる水源を提供する。)
3. The Hoover Dam is a marvel of modern engineering.(フーバーダムは現代工学の驚異である。)
4. The dam creates a large reservoir.(ダムは大きな貯水池を作り出す。)
5. The damgenerates hydroelectric power.(ダムは水力発電を行う。)
6. The dam's construction had a significant impact on the local ecosystem.(ダムの建設は地元の生態系に大きな影響を与えた。)
7. The dam is a popular tourist attraction.(ダムは人気の観光地である。)
8. The dam's failure could have catastrophic consequences.(ダムの決壊は壊滅的な結果をもたらす可能性がある。)
9. The dam helps with flood control.(ダムは洪水防止に役立つ。)
10. The dam is a crucial part of the city's infrastructure.(ダムは都市のインフラの重要な部分である。)
(2023年8月2日更新)
#
dumb
別表記:ダム
「dumb」とは、物の言えない・言葉の不自由な・言葉を伴わない・言葉では伝えられない・驚きなどでものも言えない・音の出ないといったことを意味する英語表現である。「dumb」とは・「dumb」の意味
「dumb」は、形容詞として用いられ、「口のきけない」「言葉の不自由な」「言葉を伴わない」「言葉では伝えられない」「驚きなどでものも言えない」「音の出ない」といった意味をもつ。「口のきけない」という意味で用いられるときは、やや軽蔑的なニュアンスを含むことがある。
また、口語的に「dumb」が用いられるとき、「のろまな」「ばかな」「頭の回転が遅い」といった意味をもつことがある。侮蔑的な意味をもつこともあれば、冗談めかして会話中に用いられる場合もある。スラングとして「dum-dum」という形で用いられることもある。
比較級は「dumber」、最上級は「dumbest」である。ただし、比較級や最上級の形で使われることは少ない。「dumb」の発音・読み方「dumb」の発音記号は、「dˈʌm」である。実際に発音する際は、「ダァム」のようになる。「d」は、舌先を前歯の裏の歯茎につけて息を止めた状態を作った後、勢いよく息でを破裂させるように「ドゥ」と発音する。「ʌ」は、日本語の「ア」とほぼ同じ発音である。「m」は、唇を閉じて一旦口から息が出るの止め、鼻に抜けるように「ム」という声を出す。「dumb」の語源・由来原義は、「言葉の不自由な」「物の言えない」「口のきけない」である。印欧語系で「暗くする」という意味をもつ「dhewbh-」がゲルマン祖語で「言葉の不自由な」「口のきけない」といった意味をもつ「dumbaz」となり、最終的に英語の「dumb」へと変化した。「dumb」の覚え方「dumb」と同じ語源をもち、「不自由」という共通したニュアンスの意味をもつ単語に、「deaf(耳の不自由な)」がある。「dumb」と「deaf」をまとめて覚えるとよい。「dumb」と同じく「ものの言えない」という意味をもつ「speachless」と関連させて覚えることも有効である。「dumb」を含む英熟語・英語表現「dumb ways to die」とは
『Dumb Ways to Die』は、オーストラリアの鉄道会社「メトロ・トレインズ・メルボルン(Metro Trains Melbourne)」が制作し、Youtube上で公開したインターネット広告、および広告中に使用された歌の題名である。日本語では、「おバカな死に方」と訳される。キャラクターたちが様々な危険行為によって致命傷を負うアニメーションを用いて鉄道事故の防止を訴える内容となっている。
2014年8月には、iOS及びAndroidでゲーム版として『Dumb ways to die game』の提供が開始された。同年11月・12月には、iOS・Androidのそれぞれで第2弾として『Dumb ways to die 2 thegame』がリリースされた。
「dumb down」とは
「dumb down」は、「レベルを下げて易しくする」「誰でも分かるように易しく説明する」といった意味で用いられる英語表現である。用例には、「Please dumb it down a little for me(もう少し簡単に説明してください)」「The teacher had to dumb down the materials(教師は教材のレベルを下げなければならなかった)」などがある。「dumb」を含む用語の解説「DUMB DUMB(Joen Somiの曲)」とは
『DUMB DUMB』は、2021年8月2日にチョン・ソミのスタジオデビューアルバム『XOXO』からの先行シングルとしてリリースされた楽曲である。レーベルは、The Black LabelとInterscope Recordsである。Gaon Digital Chartで8位、K-pop Hot 100で9位を記録した。動画共有SNS「TikTok」にて、『DUMB DUMB』の音源を利用した動画が多数公開されている。また、チョン・ソミ本人も、TikTokにて「DUMB DUMB」に合わせてダンスをする映像を公開している。「dumb」の使い方・例文「dumb」を用いた例文には、「This piano has some dumb notes.(このピアノには音の出ないキーがある)」「I was struck dumb by the news.(私はその知らせに驚くあまり口もきけなかった)」「He is the dumbest kid in this class.(彼はクラスで一番のまぬけだ)」「He remained dumb during this discussion.(この議論の間、彼は何も言わずに黙っていた)」「She was born dumb.(彼女は生まれつき言葉が不自由だ)」「Education of the blind and dumb is important.(盲唖教育は重要だ)」などがある。
(2023年3月13日更新)
#
damn
別表記:ダァム、ダム
「damn」とは、畜生という意味がある表現である。「damn」とは・「damn」の意味
「damn」とは、「畜生」「しまった!」などの意味があるスラングだ。苛立ちや怒り、嫌悪、不満、非難などのネガティブな感情を表現する際に用いられる。また、「damn」はいい意味のニュアンスで用いられる表現でもある。例えば、驚いたり感動したりした時に「すごいね」「カッコいいね」という意味で使われるのが特徴だ。ただ「damn」は上品な言葉ではないので、いい意味でも悪い意味でもビジネスやフォーマルな場所では使うのを控えた方がいい。「damn」の発音・読み方「damn」の読み方は「ダァム」である。最後のnは読まない。「damn」の語源・由来「damn」の語源は、damnare(非難する)である。「damn」を含む英熟語・英語表現「God damn」とは
「God damn」とは、「畜生」「くそっ」などの意味がある表現である。人物や物事、状況に対して怒りや悔しさを感じた時に用いられる。「damn」と同じ意味だが、前に「God」を置くことでより強調された意味合いになるのが特徴だ。使い方の例を挙げると、「Got damn!Who broke my cup?」(畜生、私のコップを壊したのは誰だ)となる。
「Oh damn」とは
「Oh damn」とは、「何てこった」「畜生」という意味の表現だ。怒り、嫌悪、不満などを直接的に表現する際に用いられる。
「Give a damn」とは
「Give a damn」とは、「気にする」「関心を持つ」などの意味がある言い回しだ。通例、否定文で用いられる。例えば、「Nobody gives a damn about us.」(私たちのことを気にかけてくれる人は誰もいない)というように使われる。
「don\'tgive a damn」とは
「don't give a damn」とは、「気にしない」「どうでもいい」「余計なお世話」という意味合いで用いられる表現だ。例えば、「I don’t give a damn about what you think.」(君がどう思っているかなんで、どうでもいい)、「She doesn’t give a damn about the environment.」(彼女は環境問題に関心がない)というように使われる。
「Damngood」とは
「Damn good」とは、「ものすごくいい」という意味の表現だ。この場合、「damn」は副詞として使われていて、口語で「すごく」「とても」という意味である。「damn」の後に続く形容詞によって、ポジティブな意味にもネガティブな意味にもなるのが特徴だ。使い方の例を挙げると、「Her performance is damngood.」(彼女の演奏はすごくいい)となる。「damn」に関連する用語の解説「damned」とは
「忌々しい」「バカバカしい」という意味の形容詞である。一般的に名詞の前に付けて用いられる。使い方の例を挙げると、「I'm not goingto a damned school.」(忌々しい学校になんか行くつもりはない)となる。「damn」の使い方・例文「damn」という言葉は上品な言い回しではないので、ビジネスシーンやフォーマルなシーンで使うことは厳禁である。若者の間でよく使われるスラングなので、仲の良い友人同士で使うのが賢明だ。
・God damn, I locked my keys in the car.
(畜生、カギを自動車に置いたままロックしてしまった)
・Damn!I’ve misplaced my phone again, what a clumsy I am.
(畜生、また電話を置き忘れた、なんて私はドジなんだろう)
・You spilled coffee on my white shirt. Damn!
(あなたは私が着ている白いシャツにコーヒーをこぼしたな、畜生)
・I don’t give a damn about what you say to me, and I just follow the path I believe in.
(あなたが何を言っても私は全く気にしない、ただ自分が信じる道を進むだけだ)
・Oh damn, we just missed the bus, so we are confirmed to be late.
(最悪だ、バスに乗り遅れてしまったので私たちは遅刻確定だ)
・God damn!how can I be able to master French?
(畜生、どうしたらフランス語を習得できるのだろうか?)
・Damn!her piano playingmoves everyone's hearts.
(すごいね、彼女のピアノの演奏はみんなの心を揺さぶる)
・Damn!there is a beautiful woman at the corner of that road.
(すごいよ、あの道の角に美しい女性がいるよ)
・Damn!I’ve got more tasks to do, so I have to work overtime today.
(やばい、まだやらなければいけない仕事がある、だから今日は残業を覚悟して働かなければいけない)
・God damn, train service is still stopped, so what should I do?
(くそっ、電車の運行がまだ止まっている、どうすれば良いんだろう?)
(2023年2月14日更新)
#
ダム【dam】
読み方:だむ
発電・利水・治水・砂防などの目的で、河川をせき止め、上流部に水を蓄える構造物。アーチダム・重力ダム・バットレスダム・ロックフィルダム・アースダムなどがある。堰堤(えんてい)。
#
ダム【Damme】
読み方:だむ
ベルギー 北西部の町ダンメのフランス語名。
#
ダム事典
ダム (だむ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【「ダム」という言葉】
ダムとは、河川などの水を堰き止めて、水を貯めたり、水位を上げたりするために建設される構造物のことです。例えば、広辞苑は、ダムとは「発電・利水・治水・保全などの目的で河海の水をためるために河川・渓谷などを横切って築いた工作物とその付帯構造物の総称」としています。なお、古くは「堰堤」と呼ばれていたようで、広辞苑にも堰堤はダムである旨の記述があります。
一方、類似の施設として堰があります。ダムは高さが高く、堰はダムほどの高さはなく、横に長いといった感じがしますが、大規模な堰を想定すると両者の区別は必ずしも明確ではないように思われます。
なお、日本語の「ダム」は、英語のDamを、その発音をカタカナで日本語表記にしたものですが、英語のDamという言葉は、必ずしも高さの高いものだけを指すのではなく、高さの低い、日本では通常堰と呼ばれているようなものも含んでいるようです。
また、国際的には、「大ダム」(large dam)という言葉が使われることがあるようで、例えば、国際大ダム会議(International Commission on Large Dams、1928年創立、世界85カ国参加)という国際的な組織があり、そこでは世界のダムをダム台帳に登録していますが、登録対象ダムは高さが15m以上と、高さが5m以上で貯水容量が300万m3以上のものになっています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【河川法などにおけるダムの取り扱い】
河川法は、ダム、堰、水門、堤防などを「河川管理施設」とし、河川管理施設については、安全な構造のものでなければならないなどの規定を置いています。さらに、ダムのうち堤高が15m以上のものについては、これを「ダム」と定義して、水位・流量の観測や操作規定を定めることを義務付けるなど、特別の規定を置いています。また、河川管理施設等のうち主要なものの技術基準を定めている河川管理施設等構造令では、砂防ダム以外の堤高15m以上のダムについて、「第2章 ダム」で詳細な技術基準を定めています。
このように、河川法の体系では、堤高15m以上のダムについて主要な構造物として特別な扱いがされています。このため、「ダム」を堰とは区別して明確に定義する必要がある場合などに、堤高15m以上のものをダムと呼ぶことがあります。例えば、(財)日本ダム協会発行の「ダム年鑑」では、「原則として堤高15m以上のもの」をダムとしています。
なお、堤高15m以上のダムをハイダムと呼び、それ未満のものをローダムと呼ぶことがあるようです。また、国際的にも、高さ15m以上のものを「大ダム」(large dam)と呼んで区別することがあるようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【ダムの語源】
日本語の「ダム」は、英語のDamを、その発音をカタカナで日本語表記にしたものです。
中世ヨーロッパでは、ゲルマン、アングロサクソン地方の各地で、Damという言葉の起源とも思われるさまざまな言葉が用いられていましたが、英語のDamの直接の起源は、14世紀のオランダ語だといわれます。オランダは、国土の約四分の一が海面下の土地で、延々と続く堤防によって海水を堰き止めています。首都であるアムステルダムや第2の都市ロッテルダムの名前は、「アムステル川の堤防」、「ロッテ川の堤防」という意味です。これらの都市は、13世紀に建設されたものですが、当時オランダで、堤防という意味でダムという言葉が使われていて、やがてそれが英語になったもののようです。
なお、英語のDamという言葉は、必ずしも高さの高いものだけを指すのではなく、高さの低い、日本では通常堰と呼ばれているようなものも含んでいるようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【ダムの歴史】
(世界のダム)
古代都市社会が発展するためには、安定的な食料生産が前提であり、灌漑用の水源としてダム建設が必要でした。世界四大文明発祥の地では、強力な権力者が存在し、大規模に労働力を動員することができたため、ダムの建設が可能でした。
歴史上、文献に現れる世界最古のダムは、ヘロドトス著「歴史」に登場します。紀元前2900年代初期、第一エジプト王朝の創始者メネス王が首都を建設するために、堤高15mのダムを築造してナイルの流れを変えたとされています。しかしこれはダムではなく、堤防ではなかったのかといわれています。ダムと呼べるものとしては、カイロの南方で、エジプト・クフ王朝時代の紀元前2750年頃と推定されるサド・エル・カファラダムの遺跡があります。これを最古のダムとするのが現在の定説だといわています。このダムは、ピラミッド建設用石切場の労働者の飲料水を確保するために造られ、堤高11m、堤頂長106m、底幅84mと大規模なものであったようです。
古代アラビアでは、シーバの女王で有名なサバ王国で、紀元前750年頃、首都マリブの町の給水のためマリブダムが建設されました。このダムは、世界で初めて洪水吐を備えたダムで、ダム技術史上画期的なものでした。マリブダムは2度の嵩上げが行われたようですが、その際洪水吐も石積み構造で嵩上げされています。
中国では、紀元前240年頃、山西省のグコー川に堤高20mの当時としては世界最高のダムが建設されました。このダムは、14世紀末にスペインのアルマンサダムが完成するまで、1600年余りに渡って世界一高いダムであり続けました。
ローマ人は古代の最も偉大な技術者だと言われています。ローマ人が、紀元前193年にスペインのトレドを征服したとき、この町の給水のため、堤高20mのアルカンタリアダムを建設しました。ローマ帝国の遺跡で知られるメリダの近くでは、130年頃に堤高19mのプロセピナダムが、またその後に堤高28mのコルナルボダムが建設され、これらは現在もなお使用されています。ローマ人はまた、北アフリカのチュニスの南西で、2世紀頃カセリンダムを建設しました。このダムは土砂と粗石でできたコアを持ち、表面は水硬性モルタル・漆喰で継ぎ目を固めた切石はめ込み積みでした。
現存最古のアーチダムは、テヘランの南西で1300年頃に建設された堤高26mのケパールダムだと言われます。下流面が半径38mの円筒形をしているアーチダムで、蒙古人によって造られたようです。その100年ほど後に、スペイン人が建設したアルマンサダムは、下流面曲率半径25mのアーチダムでした。スペイン人はまた、1594年に堤高が41mに及ぶ、世界一の堤高のチリダムを完成させました。この堤高は300年に渡り破られませんでした。これもまた上流面曲率半径107mのアーチ状のダムでした。その後、エルシュダム(堤高23m、1632年着手)、レルダム(堤高28m)がスペイン人によって建設されましたが、これらはより薄肉断面のアーチダムでした。
1747年に北スペインで建設されたアルブエラ・デ・フェリアダム(堤高23m)は、製粉用水車を回すための設備を備えており、世界初の動力用貯水ダムです。また、近代的バットレス技術が採用された最初の大ダムでもありました。
1824年にイギリスでポルトランドセメントが発明され、ダムにもセメントが使用されるようになりました。これにより、重力式コンクリートダムやアーチダムが可能となり、イギリス、フランスを中心にダム技術大きな変革がもたらされました。19世紀後半、イギリスでは都市化が進展し、水需要をまかなうために各地にダムが建設されました。
アメリカでは、1933年より始められたニューディール政策の一環として、各地でダムが建設されました。東部では、TVA(テネシー渓谷開発公社)が設立され、テネシー川総合開発が実施されました。多数のダムを建設し、発電、かんがい、洪水調節により、地域経済の発展を図ろうとするもので、大きな成果が得られました。西部では、コロラド川に大規模なフーバーダムが建設されましたが、このダムはダム技術の集大成ともいうべきダムで、以降の世界のダムモデルとして大きな影響があったといわれています。
[世界ダムの歴史については、主として竹林征三著「ダムの話」によっています。]
(日本のダム)
日本では古くから稲作が行われ、そのために洪水の危険の多い低湿地に移り住みました。洪水を防ぐとともに、稲作に必要な水を確保するために、溜池などの水を貯める工夫をしてきました。
日本で最も古い溜池がどこかは厳密にはわからないようですが、大阪府の史跡・名勝に指定されている狭山池は、我が国最古の潅漑用のため池と言われることがあります。「古事記」や「日本書紀」にも記述がみられ、古くは行基や重源(ちょうげん、1120〜1206)により改修が行われ、江戸時代の初期には豊臣秀頼(1593〜1616)の命を受けた片桐且元(かたぎりかつもと、1556〜1615)が大規模な改修工事を行うなど、多くの改修の記録が残されています。狭山池では、ダム化への改修工事が行われました。この工事に先立ち、大阪狭山市在住の考古学者末永雅雄博士の提唱により、大阪府土木部の協力のもとに、狭山池調査事務所を設立して文化財の調査が進められました。この調査により発掘された東樋(ひがしひ)の木製樋管(コウヤマキ)について、年輪年代測定法により伐採年代を測定したところ、616年との結果が得られました。これによって、狭山池の築造は7世紀前半とする説が、現在有力であるようです。(→日本のダム:狭山池(再))
満濃池(香川県)も古い溜池として有名です。満濃池は、大宝年間(701〜703)に讃岐の国守道守朝臣が金倉川沿いの谷地の湧き水をせき止めて造ったといわれており、地元満濃町のホームページなど各種の資料にこの趣旨の記述が見られます。満濃町では、2001年は満濃池の築堤から数えて1300年となるとして、2001年の4月からほぼ3年にわたって「満濃池築堤1300年祭」が開催されました。
以降も日本各地で多数の溜池が作られましたが、近代技術を使った本格的なダムと呼べるものは、明治になってからのことで、まず水道用のダムが建設され、次いで発電用のダムが建設されるようになりました。
日本初の水道用のダムは、長崎市の本河内高部ダムです。明治24年に完成した堤高18.6mのゾーン型アースダムでした。水道の計画・設計には、当時のイギリスの水道計画・ダム貯水池計画の技術が導入されており、その後の多くの年の水道計画の礎となりました。このダムは現在再開発が進められていますが、今後も引き続き水道用として使われる計画です。(→日本のダム:本河内高部(再))
日本最初のコンクリートダムも水道用のダムで、神戸市の布引五本松ダムです。布引五本松ダムは水道用の重力式コンクリートダムで、明治33年に完成しました。英国人ウィリアム・バルトンの指導、設計は大阪市から招へいされた技師・佐野藤次郎です。阪神・淡路大震災にも耐え、改修を経て現在でも神戸市の水源として使用されています。(→日本のダム:布引五本松(元))
日本最初の発電用コンクリートダムは、栃木県の黒部ダムだと言われています。大正元年竣工の石張りのコンクリートダムで、その後改修されていますが、現在も発電に使われています。(→日本のダム:布引五本松(元))
大野ダム(山梨県)は、台帳整地を形成する発電用アースダムで、大正3年竣工、堤高37.3mは当時日本一高いアースダムでした。(→日本のダム:大野)
大正の後期には、長距離送電ができるようになり、中部山岳地帯で大規模に水力開発を行って、それを大都市地域に送電することが可能となりました。このため、大正末期から大容量水力発電が活発となりました。代表は、大井ダムを有した大井発電所でした。大井ダムは木曽川本川を締め切る堤高53.4mの重力式コンクリートダムで、「日本初の高さ50mを超えるダム」ともいわれる。(→日本のダム:大井)
昭和5年に完成した小牧ダム(富山県)は、当時東洋一のダムと言われた堤高79mの重力式コンクリートダムで、今日のような機械化施工技術で建設された最初の重力式コンクリートダムとも言われます。(→日本のダム:黒部)
このように、コンクリートダムとしては、まず重力式コンクリートダムが造られましたが、次いで、アーチ構造を利用して堤体積を大幅に少なくすることができるアーチダムが建設されるようになりました。
日本で初めてのアーチダムは、三成ダム(島根県)です。三成ダムは、昭和29年3月竣工の発電用ダムです。堤高が36m、堤頂長109.7mと小規模ですが、アーチダムの先駆けとなりました。(→日本のダム:三成)
本格的なアーチダムとしては、上椎葉ダム(宮崎県)があげられます。難工事を克服して昭和31年に竣工した堤高110mの大規模ダムです。(→日本のダム:上椎葉)
その後、日本経済の高度成長によって、労働賃金が上昇したため、経済性の観点から、投入労働力が少なく機械化の度合いの高い施工方法が求められるようになり、ロックフィルダムが建設されるようになりました。初期の頃の代表的なロックフィルダムとしては、御母衣ダム(岐阜県)があります。堤高131mの大規模ロックフィルダムで、機械化施工を駆使して建設されました。(→日本のダム:御母衣)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【ダムの種類】
いろいろな観点から、ダムの種類分けをすることが可能です。ダムの目的による分類については、こちら(→ダムの目的)を参照してください。
ダムは、堤体材料、構造などにより分類されますが、よく使われる種類としては、次のようなものがあります。
○アーチダム
コンクリートで作られたダムで、上から見た形がアーチ型なのでこう呼ばれます。アーチの持つ力学的特性によって、水圧の大部分を両岸の岩盤に伝えることにより、重力式コンクリートダムと比べ堤体を薄くすることができ、経済的ですが、ダムの両岸の岩盤に伝わる力が大きくなりますので、両岸に良好な岩盤が必要です。
黒部ダム(→日本のダム:黒部)、温井ダム(→日本のダム:温井)、奈川渡ダム(→日本のダム:奈川渡)などが代表的なアーチダムです。
○重力式コンクリートダム
コンクリートで作られたダムで、貯水池からの水圧をダムの重量で支える形式のダム。コンクリートダムとしては最も一般的なものです。ダムの重量を支えるのに十分な基礎岩盤上に建設することが原則です。
奥只見ダム(→日本のダム:奥只見)、浦山ダム(→日本のダム:浦山)、宮ヶ瀬ダム(→日本のダム:宮ヶ瀬)、佐久間ダム(→日本のダム:佐久間(元))などがこのタイプです。
○中空重力式ダム
コンクリートで作られたダムで、重力式コンクリートダムの一種ですが、その内部が空洞になっているダム。コンクリートの量は節約できますが、構造が複雑なので、畑薙第1ダム(→日本のダム:畑薙第1)、井川ダム(→日本のダム:井川)など昭和30年代から40年代にかけて造られたものが数例あるのみです。
○重力式アーチダム
コンクリートで作られたダムで、重力式コンクリートダムとアーチダムの両方の特性を備え、それによって水圧を支えようとするダムです。新成羽川ダム(→日本のダム:新成羽川)、阿武川ダム(→日本のダム:阿武川)など、国内に10ダム程度あります。
○バットレスダム
水圧を受ける鉄筋コンクリート版を扶壁(バットレス)で支える構造のダム。扶壁式ダムとも言われます。構造と施工が複雑で、国内で最近建設されたものはなく、丸沼ダム(→日本のダム:丸沼)、笹流ダム(→日本のダム:笹流)など大正から昭和初期にかけて造られたものが数例あるのみです。
○アースダム
主に土を材料にして作られたダム。土堰堤とも言い、古くからあるかんがい用溜池などはこれに該当し、最近でも作られていますので、最も数の多いタイプのダムです。ロックフィルダムとともにフィルダムの一つです。堤高の高いものとしては、清願寺ダム(→日本のダム:清願寺)、長柄ダム(→日本のダム:長柄)、中里ダム(→日本のダム:中里)などがあります。
○ロックフィルダム
岩石を多く使ったダムです。中央部に遮水を受け持つ遮水性ゾーン(コア)を持つタイプのロックフィルダムが多いですが、上流側の堤体表面をコンクリート、アスファルトなどで遮水するタイプもあります。高瀬ダム(→日本のダム:高瀬)、奈良俣ダム(→日本のダム:奈良俣)、手取川ダム(→日本のダム:手取川)などがロックフィルダムです。
○重力式コンクリート・フィル複合ダム
重力式コンクリートダムとフィルダムとの二つの型式のダムが連続して一つのダムを形成している構造のダムです。竜門ダム(→日本のダム:竜門)、大川ダム(→日本のダム:大川)、忠別ダム(→日本のダム:忠別)などがこれに当たります。
○台形CSGダム
日本で開発された新しい技術に基づくもので、堤体の断面が台形で、材料にCSGを使用したダムです。条件さえ合えば、コスト縮減、環境の保全などに有効です。まだできあがったダムはありませんが、建設中のものがいくつかあります。
種類分けの基礎となっている考え方は以下の通りです。
______________________________________
(機能により)
■貯水ダム
■取水ダム
■砂防ダム
■貯砂ダム
これから下の種類分けは、貯水・取水用のダムを念頭に置いたものです。
______________________________________
(目的の数により)
■専用ダム
■多目的ダム
______________________________________
(構造により)
■可動ダム
一連のゲートが主体となっているダム。
■固定ダム
本体の主要部分が固定されているダム。通常のダムはこれに該当します。
______________________________________
(固定ダムについて水理機能により)
■越流式ダム
堤頂から洪水を越流させる方式のダム。
■非越流式ダム
堤体外に洪水吐を持つダム。
______________________________________
(堤体材料により)
■フィルダム
土や岩石を材料とするダム。通常、ダムサイト周辺で採取される土や岩石を材料として使用します。
■アースダム
土を主体にしたダム。
土堰堤とも言い、古くからあるかんがい用溜池などはこれに該当します。
■ロックフィルダム
岩石を多く使ったダム。
■コンクリートダム
コンクリートを材料とするダム。
■台形CSGダム
CSGを材料とするダム。
______________________________________
(フィルダムについて遮水方法により)
■均一型
堤体を均一な細粒材料で構築したダム。
■ゾーン型
堤体内部を、遮水を受け持つ遮水性ゾーン(コア)、堤体の安定を受け持つ透水性ゾーンなどにゾーン区分をしたダム。
■表面遮水型
上流(貯水池側)の堤体表面をコンクリート、アスファルトなどで遮水するダム。
■アスファルト遮水
■コンクリート遮水
______________________________________
(コンクリートダムについて水圧の支え方などにより)
■重力式コンクリートダム
貯水池からの水圧をダムの重量で支える形式のダム。コンクリートダムとしては最も一般的なものです。ダムの重量を支えるのに十分な基礎岩盤上に建設することが原則です。
■アーチダム
アーチの持つ力学的特性によって、水圧の大部分を両岸の岩盤に伝えることで、水圧を支える構造のダム。上から見た形がアーチ型なのでこう呼ばれます。重力式ダムと比べ堤体を薄くすることができ、経済的ですが、ダムの両岸の岩盤に伝わる力が大きくなりますので、両岸に良好な岩盤が必要です。
数は少ないですが、複数のアーチダムが連なっているマルティプルアーチダムというものもあります。国内では、大倉ダム(宮城県)と豊稔池(香川県)がこれに該当します。
■バットレスダム
水圧を受ける鉄筋コンクリート版を扶壁(バットレス)で支える構造のダム。扶壁式ダムとも言われます。構造と施工が複雑で、国内で最近建設されたものはなく、大正から昭和初期にかけて造られたものが数例あるのみです。
■中空重力式ダム
重力式コンクリートダムの一種で、その内部を空洞にしたダム。コンクリート量は節約できますが、構造が複雑なので昭和30年代から40年代にかけて造られたものが数例あるのみです。
■重力式アーチダム
重力式コンクリートダムとアーチダムの両方の特性を備え、それらによって水圧を支える構造のダム。
______________________________________
(単一構造か、複合構造かにより)
■単一ダム
大多数のダムはこれに該当します。ロックフィルダム、重力式コンクリートダムといった一形式の構造のダムです。
■複合ダム
二つの型式のダムが連続して一つのダムを形成しているような場合です。重力式コンクリートダムとフィルダムの混合が多いようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【ダムの型式】
ダムはいろいろな観点から分類されますが(→ダムの種類)、重力式コンクリートダム、ロックフィルダムといったダムの区分をダムの「型式」と呼ぶことがあります。
例えば、(財)日本ダム協会発行の「ダム年鑑」では次のような型式分類を行って、それぞれ略号で表示しています。〔 〕内が「ダム年鑑」の型式です。(→日本のダム:まとめ)
■単一ダム
(堤体材料により)
■フィルダム
■アースダム
■均一型 〔E :アースダム〕
■ゾーン型 〔E :アースダム〕
■表面遮水型
■アスファルト遮水 〔FA :アスファルトフェイシングフィルダム〕
■コンクリート遮水 (国内にない)
■ロックフィルダム
■均一型 (国内にない)
■ゾーン型 〔R :ロックフィルダム〕
■コアがアスファルト 〔FC :アスファルトコアフィルダム〕
■その他 〔R :ロックフィルダム〕
■表面遮水型
■アスファルト遮水 〔FA :アスファルトフェイシングフィルダム〕
■コンクリート遮水 〔R :ロックフィルダム〕
■コンクリートダム
■重力式コンクリートダム 〔G :重力式コンクリートダム〕
■アーチダム
■単一アーチ 〔A :アーチダム〕
■複数アーチ 〔MA :マルティプルアーチダム〕
■バットレスダム 〔B :バットレスダム〕
■中空重力式ダム 〔HG :中空重力式コンクリートダム〕
■重力式アーチダム 〔GA :重力式アーチダム〕
■台形CSGダム 〔CSG:台形CSGダム〕
■複合ダム 〔GF :重力式コンクリート・フィル複合ダム〕
■通常のダム以外
■堰など 〔FG :堰〕
■地下ダム 〔未記入〕
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【ダム計画上の水位と容量】
ダム計画上、貯水池の水位として次のようなものがあり、一般に、最低水位、常時満水位、サーチャージ水位、設計洪水位の順に水位は高くなります。
■最低水位(LWL)
貯水池の運用計画上の最低の水位。ダムの堆砂容量が水平に堆砂したときの堆砂上面とするのが一般的で、この場合堆砂位ともいいます。発電用のダムなどでは、堆砂容量のほかに死水容量をもつものがあり、このような場合は両方を貯めた場合の上面。通常これよりも下には取水口がなく、貯留水は利用できません。
■常時満水位(NWL)
ダムの目的の一つである利水目的(水道、かんがい、工業用水など)に使用するために、貯水池に貯めることが出来る最高水位。貯水池の水位は、渇水と洪水の時期以外は常時この水位に保たれます。
■サーチャージ水位(SWL)
洪水時、一時的に貯水池に貯めることが出来る最高の水位。
■設計洪水位(DWL)
予想される最大の洪水(200年に一回程度)が発生した時の流量を設計洪水流量といい、そのときの貯水池の水位を設計洪水位といいます。この時、ゲートは全開されています。自然現象として予想される最高の水位と考えられます。
これらの水位と連動して次のような貯水池の容量が定められます。
■総貯水容量
堆砂容量、死水容量、利水容量、洪水調節容量を全部合計したもの。
■有効貯水容量
ダムの総貯水容量から堆砂容量と死水容量を除いた容量。
■洪水調節容量
常時満水位からサーチャージ水位までの容量。
■利水容量
最低水位から常時満水位までの容量。利水容量は利水目的に応じて利水目的毎の容量に分割されます。
■死水容量
通常設定されることは少ないですが、一定の水位の確保を目的として、発電計画上の必要性がある場合、取水・放流施設設置上必要がある場合などに設定されます。その場合の堆砂容量上面と最低水位との間の容量。
■堆砂容量
一定期間(一般には100年間)にダム貯水池に堆積すると予想される流入土砂を貯える容量。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【ダムの造り方】
ダムはとても大きな構造物で、建設による地域社会や周辺環境への影響も大きなものがあります。そのためダムを造るときは、安全性や経済性はもちろんのこと、地域社会や環境への影響にも最大限の配慮をしなければなりません。コンクリートダムの本体の一般的な建設手順(工事段階の手順)です。
■工事の準備
資材を運搬する道路をつくったり、川を工事に影響のない場所に切り替える工事(仮排水路の建設)などを行い、ダム工事の準備をします。
■仮設備の設置
ダム工事から発生する汚れた水をきれいにする濁水処理施設を設置したり、コンクリートをつくるための設備を整備します。これらは工事が終了したら撤去されるので「仮設備」とよばれます。
■基礎掘削
ダムの基礎地盤を露出するため、河床や堤体側面を掘削し、弱い岩盤やゴミ・泥などを取りのぞきます。
■基礎処理工
基礎岩盤の軟質部分や割れ目を補強し、ダムと基礎地盤を密着させるためにボーリングした穴にセメントミルクを流し込みます。専門用語で『グラウチング』といいます。
■コンクリートの打設
コンクリートをクレーンやダンプなどにより運び、あらかじめ設置した型枠の中に打設します。
■管理設備の設置
ダムを使用する際に必要な管理設備(取水設備、警報設備など)を設置します。
■試験湛水
工事が完了したら、水をため、異常がないことを確認します。
【建設事例】
重力式コンクリートダム(→知識を深める:ダム建設工事(福智山ダム))
ロックフィルダム(→知識を深める:ダム建設工事(金峰ダム))
#
カヌー用語辞典
ダム
一般的に堤高15m以上の堰のことをいう。
Similar words:
築堤 堤 堰 井堰 堤防
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
đập nước, hồ chứa nước, con đập, đê chắn nước