Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:Hướng dẫn: Từ hiragana/katakana quiz cách đọc romaji ví dụ すし = sushi, スマート = sumaato
-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)な るÂm Hán Việt của なる là "naru".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
な [na] る [ru]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của なる là なる [naru]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
三省堂大辞林第三版
な・る【慣る・馴▼る・狎▼る・熟▽る】
(動:ラ下二)
⇒なれる(慣・馴)・なれる(狎)・なれる(熟)
###
実用日本語表現辞典
なる[1]【成】
暦注の十二直の一。新たに事を始めることに吉、訴訟や談判に凶という日。
な・る[1]【成る・為▽る】
(動:ラ五[四])
❶物・ことが結果として実現・成立する。《成》
①完成する。実現する。「七四九年、東大寺大仏-・る」「新装-・った県民ホール」「ローマは一日にして-・らず」
②(「だれだれの…になる」の形で)その人により作られる。「名人の手に-・る逸品」「定家自身の筆に-・る小倉色紙」
③(「…からなる」「…よりなる」の形で)構成されている。形づくられている。「水の分子は水素原子二個と酸素原子一個から-・る」「国会は衆議院と参議院とから-・る」
④願いごとが実現する。成就する。「宿願-・る」「全勝優勝-・らず」
❷それまでとは違う物・違う状態に変わる。
①ある物がほかの物に変わる。「おたまじゃくしが蛙に-・る」「火事で家が灰に-・ってしまう」「相手の身に-・って考える」
②人がある身分に変わる。ある役・職業につく。「将来何に-・りたいか」「学芸会の劇で王子さまに-・る」「若くして三人の子の母と-・る」
③ある状態に至る。
㋐「…になる」「…となる」の形で名詞を受ける。「病気に-・る」「クラスでトップに-・る」「原稿が没に-・る」「今夜は雪に-・りそうだ」
㋑形容詞・形容動詞などの連用形を受ける。「顔が赤く-・る」「生活が豊かに-・る」
④将棋で、王将・金将以外の駒が敵陣内へはいったりそこで動いたりして金将と同じ働きになる。飛車・角行は本来の働きを失わず、金将・銀将の働きをも得る。《成》
❸ある数値・時に達する。
①ある数値に達する。「マイナスにマイナスを掛けるとプラスに-・る」「会員が三〇人以上に-・る」
②ある時刻・時期に達する。「正午に-・る」「春に-・れば雪もとける」「世は明治と-・った」
❹ある機能をする。
①ある物の代わりにその働き・役目をする。「この草は薬に-・る」「ソファーがベッド代わりに-・る」
②プラスまたはマイナスの効果・機能がある。「ために-・る本」「名誉と-・る」「激励がかえって重荷に-・る」
❺(「…することになる」の形で)…することに決まる。
①成り行きとして、あることをするに至る。「A氏を派遣することに-・る」「昔は長男が家を継ぐことに-・っていた」
②(条件句を受けて)ある条件のもとでは、あるいは、ある目的のためには、当然のこととしてある行為が行われることが決まっている。「ホームでの見送りには入場券を買うことに-・っている」
❻
(「…になる」の形で)他人から恩恵を受けることを表す。「先輩の世話に-・る」「Aさんに御馳走に-・る」
❼多く否定の表現を伴って用いる。
①「…て(で)ならない」の形で、形容詞・形容動詞を受けて、非常に…だ、…て仕方がない、…てしようがないの意を表す。「腰が痛くて-・らない」「この映画は退屈で-・らない」
②…することができる、…してさしつかえない、…することが許されるの意を表す。「もう我慢が-・らない」「負けて-・るものか」
③「…してはならない」の形で動詞を受けて、禁止されている、してはいけないの意を表す。「消火栓の前に駐車しては-・らない」「秘密を漏らしては-・らない」
④「…しなくてはならない」「…しなければならない」「…せねばならぬ」などの形で動詞を受けて、当然…するべきである、…する義務・必要があるの意を表す。「法律は守らなくては-・らない」「すぐ出かけねば-・らない」
❽
①酒を飲むことができる。上戸である。「重ね〱祝はれ、日比(ひごろ)-・る者はと云ふさへ/浮世草子・俗つれつれ:1」
②貴人の動作を敬っていう。
㋐貴人がお出かけになる、おいでになる。「御所に-・りぬるとてあれば/中務内侍日記」
㋑貴人の動作を表す語に付けて、補助動詞的に用いる。…なさる。「かしこへ行幸-・つて紅葉を叡覧-・るに/平家:6」「白河院は北首に御寝-・りけり/徒然:133」
❾
(補助動詞)「お」を冠した動詞の連用形や「ご」を冠した動作性の漢語名詞に、「になる」の形で付いて、その動作主に対する尊敬の意を表す。「手紙をお書きに-・る」「城跡を御見物に-・る」〔「なす」に対する自動詞〕
[可能]なれる
[慣用]気に-・首に-・様に-・力に-・手に-・馬鹿に-・身二つに-・物に-/あとは野となれ山となれ
[表記]なる(成・為▽・生▽)
「成る」は“できあがる。成功する。構成される”の意。「体育館の新装成る」「名人の手に成る逸品」「全勝優勝成らず」「水は水素と酸素とから成る」「為る」は“別のものに変わる。別の状態に達する”の意。仮名書きが普通。「雪が雨に為る」「春に為る」「早く大人に為りたい」「おたまじゃくしが蛙に為る」「生る」は“実ができる。みのる”の意。「梅の実が生る」「ミカンが枝にたわわに生る」
[句項目]なっちょらん・なってない・成らぬ中が楽しみ・成らぬ堪忍するが堪忍・成らぬは人の為さぬなりけり・成るか成らずに・成るはいやなり思うは成らず・成るように成る・成ろう事なら
な・る[1]【生▽る】
(動:ラ五[四])
〔「成る」と同源〕
①果実が生ずる。みのる。「毎年たくさん実が-・る」「枝に-・っているみかん」
②何もなかったところに、新たなものが形をとって現れ出る。存在するようになる。生まれ出る。「親なしに汝(なれ)-・りけめや/日本書紀:推古」
###
三省堂大辞林第三版
な・る[0]【鳴る】
(動:ラ五[四])
①音が出る。ひびく。「発車のベルが-・る」「鐘が-・る」「伊香保嶺に神な-・りそね/万葉集:3421」
②ある特徴によって、広く知られる。「資産家で-・る家」「厳格をもって-・る教授」
[慣用]腕が-・喉(のど)が-
な・る【慣る・馴▼る・狎▼る・熟▽る】
(動:ラ下二)
⇒なれる(慣・馴)・なれる(狎)・なれる(熟)
Similar words:
育 長 伸 熟 発
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
trở thành, trở nên, thành, trở nên như thế nào