Clear Copy
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:
Kiểm tra
Hướng dẫn: Từ hiragana/katakana quiz cách đọc romaji ví dụ すし = sushi, スマート = sumaato -Hide content [Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0) お( o ) ご( go ) る( ru )
Âm Hán Việt của おごる là "ogoru ".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary .
お [o ] ご [go ] る [ru ]Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:
Kiểm tra
Cách đọc tiếng Nhật của おごる là おごる [ogoru], おこる [okoru]
Từ điển Nhật - Nhật
Tra từ Ấn để tra từ.
-Hide content 三省堂大辞林第三版 おご・る[0]【驕▼る・傲▽る】 (動:ラ五[四]) 才能・家柄・地位などを誇る。また、それを頼ってわがままな振る舞いをする。「-・った態度をとる」 [句項目]驕る平家は久しからず #デジタル大辞泉 おご・る【×驕る/▽傲る】 読み方:おごる [動ラ五(四)]地位・権力・財産・才能などを誇って、思い上がった振る舞いをする。「勝利に—・る」おご・る[0]【奢▼る】 (動:ラ五[四]) 〔「おごる(驕)」と同源〕 ①(分不相応に)ぜいたくになる。「口が-・る」「上の-・り費す所をやめ/徒然:142」 ②自分の金で他人にごちそうする。「夕食を-・る」 [可能]おごれる [表記]おごる(奢▼・驕▼) 「奢る」は“ぜいたくになる。人にごちそうする”の意。「あの人は口が奢っている」「友人に昼飯を奢る」「驕る」は“思い上がってわがままなことをする”の意。「傲る」とも書く。「驕った態度をとる」「驕る平家は久しからず」 [句項目]奢る者は心嘗に貧し # デジタル大辞泉おご・る【×奢る】 読み方:おごる [動ラ五(四)]《「驕る」と同語源》 1程度を超えたぜいたくをする。「—・った生活」「口が—・っている」 2自分の金で人にごちそうする。物などを人に振る舞う。「先輩に—・ってもらう」 [可能]おごれるいか・る【怒る】 読み方:いかる [動ラ五(四)] 1腹を立てる。おこる。憤慨する。「烈火のごとく—・る」 2激しく動く。荒れ狂う。「波が—・る」 3角張って、ごつごつしている。角立つ。「—・った肩」→おこ(怒)る[用法] [補説]本来、「角立つ」のをいう語。感情が角立てば、腹を立てる意にもなる。この意には、現在「おこる」が用いられるが、これは「起こる」と同源で、勢いが盛んになる意から、気持ちの高ぶるのをいうようになったものらしい。 [可能]いかれる #おこ・る【怒る】 読み方:おこる [動ラ五(四)]《「起こる」と同語源。感情が高まるところから》 1不満・不快なことがあって、がまんできない 気持ちを表す。腹を立てる。いかる。「真っ赤になって—・る」 2よくない 言動を強く とがめる。しかる。「へまをして—・られた」 [可能]おこれる[用法]おこる・いかる——「父親は息子のうそにおこって(いかって)殴りつけた」のように、日常的な 怒り が行為や表情 となって外に現れる 場合には、ほぼ共通して 使える。◇抽象的ないかりの場合は「政界 汚職にいかる」のように用い、「おこる」はふつう使わない。また、「いかる」は文章語的でもある。◇類似の語「しかる」は、相手の言動やあやまちなどを強い調子で責めること。「父親はうそをついた息子をしかった」のように用いる。 #博多弁辞典 おごる【怒る】 方言意味・解説おごる【怒る】(他動五)怒る;叱る。Similar words :付け上がる 思い上がる 図に乗る 調子に乗る 調子づく
Từ điển Nhật - Anh
Tra từ Ấn để tra từ.
-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.
+Show content
kiêu ngạo, tự mãn, ngạo mạn