
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
エックス‐せん【X線】
読み方:えっくすせん
高速の陰極線が陽極に衝突したときに発生する放射線。電磁波のうち、波長は紫外線より短く、γ(ガンマ)線より長いもので、100〜0.01オングストローム程度。透過力が強く、また干渉・回折などの現象を起こす。病気の診断、結晶構造の研究、スペクトル分析などに利用。1895年、ドイツの物理学者レントゲンが発見、未知の放射線の意味でX線と命名した。レントゲン線。X光線。
#
走査電子顕微鏡基本用語集
X線 X-ray
100eV〜数百keVのエネルギー(10nm〜数pmの波長)を持つ電磁波の一種。連続的なエネルギー分布を持つ連続X線と、元素に特有なエネルギーを持つ特性X線があり、特性X線は元素分析に利用される。
関連する用語
連続X線特性X線
原子力放射線用語
#
X線
読み方:えっくすせん,Xray
1895年ドイツの物理学者レントゲンが真空放電管の実験中に発見したことからレントゲン線ともいう。電磁波の一種で紫外線とガンマ線との間約10-3~10-12mの範囲の波長(エネルギー)を持つものをいう。
蛍光作用、電離作用、写真作用等を有する。物質の透過力はエネルギーが高いものほど大きく、この性質を利用して医療のほか非破壊検査等にも使われている。
X線は電子と原子の非弾性散乱や電子の内部転換等によって電子が励起されたり、または電子が原子からはじき出された状態から安定な状態に戻る際に、そのエネルギーを電磁波(X線)の形で放出される。したがって、X線は発生源が異なるだけで、γ線と同一である。
#
原子力政策用語集
X線
光や電波と同じく電磁波の一種で紫外線よりも波長の短い(高エネルギー)もの。電子が減速されるときに発生するX線を制動X線(連続の波長分布)といい、電子が原子の軌道間を移動するときに発生するX線を特性X線という。様々な物体内部の診断や元素分析(蛍光X線分析)、また、γ線と同様に変異誘発効果があるため、突然変異育種にも利用されている。
#
宇宙用語辞典
X線
極めて短い波長を持つ透過性電磁放射。
#
X線 生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:X-rays, X-ray
紫外線よりも短波長の電磁波。医療に日常的に用いられる。DNAに損傷を引き起こすため、突然変異の誘発にも使われる。また、結晶にX線を照射したときの回折現象を利用して、物質の原子構造を調べる目的に使われる。
「生物学用語辞典」の他の用語実験方法装置単位など: P因子形質転換法 TBE緩衝液 UV域 X線 X線照射 X線結晶解析 X線繊維回折
Similar words:
レントゲン線
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=