Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
おう‐どう〔ワウ‐〕【黄銅】
読み方:おうどう
銅と亜鉛との合金。黄色のものが多く、亜鉛の量が少ないと金色を呈する。金具・機械部品、金箔の代用などに使用。穴あきの5円硬貨の材料とする。真鍮(しんちゅう)。

#

こう‐どう〔クワウ‐〕【黄銅】
読み方:こうどう
真鍮(しんちゅう)」に同じ。

#

黄銅 鉄鋼用語
copper-zinc alloys:brass銅を主成分(59.0~71.5%)とする亜鉛との合金(C 2600~C 2801)。参考1ただし、亜鉛以外の元素の添加がある場合は、次のすべてを満たすこと。
a)亜鉛の量が他の各元素より大
b)ニッケル含有量は5%以下
c)すず含有量は3.5%以下
2銅と亜鉛の割合によって60/40黄銅、65/35黄銅、70/30黄銅と呼ばれる場合もある。

#

黄銅
黄銅(おうどう)は、銅と亜鉛との合金で、特に亜鉛が20%以上のものを言います。加工しやすいので工業材料などとして幅広く用いられています。俗に、真鍮(しんちゅう)と呼ばれることも多い。
銅と亜鉛の割合によって、六四黄銅、七三黄銅と呼ばれ、六四黄銅では黄金色に近い黄色を示しますが、亜鉛の割合が多くなるにつれて色が薄くなり、少なくなるにつれて赤みを帯びます。亜鉛が20%未満の赤みの強いものは丹銅とよばれる。一般に亜鉛の割合が増すごとに硬度を増しますが、もろさも増すため、45%以上では実用にはなりません。
その他にも、被削性を高めるために鉛を添加した快削黄銅や、錫を添加し耐海水性を高めたネーバル黄銅などがあります。
現在発行されている5円硬貨もこの素材で、また、金に似た美しい黄色の光沢を放つことから金の代用品にもされ、日本では仏具などに多用されています。
Similar words:
ブラス  真鍮

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=