
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
た・べる[2]【食べる】
(動:バ下一)[文]:バ下二た・ぶ
〔本来は「賜(た)ぶ」に対する謙譲語で、「いただく」の意。飲食物の場合に限って用いられる〕
①食物を口に入れ、かんで飲み込む。現在では「食う」よりは上品な言い方とされる。「果物を-・べる」「朝食を-・べる」
②生計を立てる。生活する。暮らす。「こう物価が上がっては-・べていけない」
③「飲む」「食う」の謙譲語、また丁寧語。「かの蒜(ひる)くさき御肴こそいと-・べまほしけれ/宇津保:蔵開上」「身共もけさ出立に-・べたれども、はやさめておりやる/狂言・船渡聟」
#
デジタル大辞泉
た・べる【食べる】
読み方:たべる
[動バ下一][文]た・ぶ[バ下二]《尊敬語「たぶ」(四段)に対応する謙譲語》
1食物をかんで、のみこむ。「生(なま)で—・べる」「ひと口—・べてみる」
2暮らしを立てる。生活する。「なんとか—・べていくくらいの蓄えはある」
3
㋐「食う」「飲む」の謙譲語。いただく。食(とう)ぶ。
「御仏供(ぶく)のおろし—・べむと申すを」〈枕・八七〉
㋑「食う」「飲む」を、へりくだる気持ちをこめて丁寧にいう語。
「さかづきが—・べたいと申して参られてござる」〈虎明狂・老武者〉
「私は茶が嫌ひだから、これを—・べます」〈滑・浮世風呂・前下〉
[補説]本来は上位者からいただく意。ありがたくいただいて食す意から、自己の飲食する行為をへりくだって言うようになり、さらに、「食う」をやわらげていう丁寧な言い方に変わった。現代語では「食う」に比べれば丁寧な言い方であるが、敬意はほとんどない。また、現代では一般に飲む行為には用いられない。
Similar words:
喰う 召す 頂く 食む 召し上がる
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=