
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
かお:かほ[0]【顔】
①頭部の前面。目・鼻・口などがある部分。「-を洗う」「-を見合わせる」
②(:①によって表される)人。「見なれない-」
③顔かたち。顔だち。「美しい-」
④心の動きが表れた、顔の様子。
㋐表情。「失敗したことが-に出る」「喜ぶ-が見たい」「-を曇らせる」「何くわぬ-」
㋑態度。「大きな-をするな」
⑤その人のもつ評判・信用など。
㋐知名度。「-の売れた役者」
㋑影響力・勢力(がある人)。「このあたりではちょいとした-だ」
㋒面目。名誉。「-にかかわる」「合わせる-がない」「私の-が丸つぶれだ」
⑥その背後にあるものの代表となる人や事柄。「業界の-」「受付は会社の-だ」
⑦物事のある一面。「大都会の知られざる-」→がお(顔)
[句項目]顔が売れる・顔が利く・顔が揃う・顔が立つ・顔が潰れる・顔が広い・顔から火が出る・顔に書いてある・顔に出る・顔に泥を塗る・顔に紅葉を散らす・顔を合わせる・顔を売る・顔を貸す・顔を拵える・顔を揃える・顔を出す・顔を立てる・顔を作る・顔を繫ぐ・顔を潰す・顔を直す・顔を振る・顔を見せる・顔を汚す
#
デジタル大辞泉
かお〔かほ〕【顔】
読み方:かお
《一》[名]
1頭部の前面。目・口・鼻などのある部分。つら。おもて。「毎朝—を洗う」
2かおかたち。かおだち。容貌(ようぼう)。「彫りの深い—」
3表情。かおつき。「浮かぬ—」「涼しい—をする」
4列座する予定の人。かおぶれ。成員。「常連が—をそろえる」
5社会に対する体面・名誉。「—をつぶされる」「合わせる—がない」
6一定の社会・地域における知名度、勢力。「あの店では、なかなかの—だ」
7ある組織や集団を代表するもの。また、目立つ部分。「首相は日本の—だ」
8物の表面。姿。「月が山の端に—をのぞかせる」
《二》[接尾](多く「がお」の形で)動詞の連用形などに付いて、そのような表情、またはそのようなようすであることの意を表す。「心得—」「したり—」「人待ち—」「得たり—」
#
がお〔がほ〕【顔】
読み方:がお
「かお(顔)
《二》」に同じ。「泣き—」「したり—」
#
がん【顔】
読み方:がん
[音]ガン(漢) [訓]かお かんばせ
[学習漢字]2年
《一》〈ガン〉
1かお。「顔色・顔貌(がんぼう)・顔面/紅顔・洗顔・童顔・拝顔・美顔」
2顔つき。顔のようす。「温顔・厚顔」
3いろどり。「顔料」
《二》〈かお(がお)〉「顔色・顔役/笑顔(えがお)・新顔・素顔(すがお)・似顔・真顔・丸顔・目顔・横顔」
#
かん‐ばせ【▽顔】
読み方:かんばせ
《「かおばせ」の音変化》
1顔のようす。顔つき。容貌(ようぼう)。「花の—」
2体面。面目。「何の—あって父母にまみえんや」
#
パチンコ・パチスロ用語辞典
かお【顔】
パチンコのセル盤、パチスロのパネル、またそれらのデザインの俗称。業界人でなければほとんど使わない。
Similar words:
相好 顔色 面持ち 面差し 顔付き
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=