Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
ず〔づ〕
[接頭]動詞・形容詞などに付いて、とびぬけている、度外れている、などの意を添える。「—抜ける」「—太い」

#

と【登/頭】
読み方:と
〈登〉⇒とう〈頭〉⇒とう

#

ず【豆/頭】
読み方:ず
〈豆〉⇒とう〈頭〉⇒とう

#

あたま【頭】
読み方:あたま
1動物の体の上端または前端の部分で、脳や目・耳・鼻などの重要な 感覚器官のある部分。㋐首から上の 部分。かしら。こうべ。「—を深く 下げる」㋑人間では、頭髪の生えた 部分。動物では頭頂のあたり。「—をかく」「犬の—をなでてやる」
2脳の働き。思考力。考え。「—の回転が速い」「—に入れておく」「—を切り替える」
3髪。頭髪。髪の形。「—が白くなる」「—を刈る」
4物の 先端、上端。てっぺん。「釘(くぎ)の—」
5物事のはじめ。最初。はな。「来月の—から始める」
6うわまえ。「—をはねる」
7主だった人。人の上に立つ者。首領。長。かしら。「—に据える」
8人数。頭かず。「—がそろう」
9(「ひとり」の下に付き、接尾語的に用いて)人を単位とすることを表す。…あたり。「ひとり—千円を集める」10新聞の一面 トップ記事。題号の左や下を占める。→肩11相場の最高点。天井。「—つかえ」12「頭金(あたまきん)」の略。13マージャンで、雀頭(ジャントウ)の俗称。[下接語]毬栗(いがぐり)頭・石頭・大頭・金槌(かなづち)頭・金柑(きんか)頭・慈姑(くわい)頭・芥子(けし)頭・外法(げほう)頭・孔子頭・才槌(さいづち)頭・散切(ざんぎ)り頭・白髪頭・擂(す)り粉木頭・茶瓶(ちゃびん)頭・禿(はげ)頭・ビリケン頭・坊主頭・本多頭・薬缶(やかん)頭・野郎頭

#

つむり【▽頭】
読み方:つむり
1あたま。かしら。おつむ。つぶり。「—をなでる」
2頭髪。

#

とう【頭】
読み方:とう
[音]トウ(漢) ズ(ヅ)(呉) ト(慣) ジュウ(ヂュウ)(唐) [訓]あたま かしら こうべ かみ[学習漢字]2年
《一》〈トウ〉
1あたま。「頭骨・頭部/出頭・台頭・低頭・点頭・禿頭(とくとう)・白頭・没頭・羊頭」
2物の 先端。上端。「頭注/咽頭(いんとう)・巻頭・舌頭・先頭・弾頭」
3物事の初め。「初頭・年頭・劈頭(へきとう)・冒頭・話頭」
4上に立つ人。トップ。「頭首/会頭・巨頭・地頭・船頭(せんどう)・番頭」
5その付近。ほとり。「駅頭・街頭・枕頭(ちんとう)・店頭・路頭」
《二》〈ズ〉あたま。「頭巾(ずきん)・頭上・頭痛・頭脳」
《三》〈ト〉あたま。「頭巾(ときん)/音頭(おんど)」
《四》〈あたま〉「頭数・頭金(あたまきん)/石頭」
《五》〈かしら(がしら)〉「頭文字/尾頭・波頭・旗頭・膝頭(ひざがしら)・目頭・出世頭」
[名のり]あき・あきら[難読]挿頭(かざし)・塔頭(たっちゅう)・主税頭(ちからのかみ)・頭垢(ふけ)・饅頭(まんじゅう)

#

とう【頭】
読み方:とう
《一》[名]
1あたま。「黒き—かな、いかなる人の漆塗りけん」〈平家・一〉
2集団の長。かしら。おさ。「右の—には造物所(つくもどころ)の別当」〈栄花・月の宴〉
3「蔵人頭(くろうどのとう)」の略。「—の君心掛けたるを」〈源・末摘花〉
4祭礼・集会などの世話役。「某(それがし)が祇園の会(ゑ)の—にあたってござる程に」〈虎明狂・煎じ物〉
《二》[接尾]牛・馬・犬などの動物を数えるのに用いる。「牛七—」

#

かしら【頭】
読み方:かしら
《一》[名]
1人間や動物の首から上の 部分。あたま。こうべ。「尾—つき」「—、右」「—に霜を置く」
2髪の毛。頭髪。「—を剃(そ)る」
3物のいちばん上、または先の 部分。先端。「八歳を—に三人の子 持ち」
4一団の人々を統率する人。統領。特に、鳶職(とびしょく)・大工・左官など職人の親方。
5(「首」とも書く)人形の首から上の 部分。特に、人形浄瑠璃の人形の頭部。「—を遣う」
6能で扮装に用いる仮髪。前は顔までかかり、横は両肩に垂れ、後ろは背丈に及ぶ長いもの。黒頭・赤頭・白頭があり、役によって使い分ける。「獅子(しし)—」
7もつ焼きで、豚の 頭部の肉。
《二》[接尾]助数詞。
1動物を数えるのに用いる。「鹿の一—にても殺す者あらば」〈宇治 拾遺・七〉
2仏像を数えるのに用いる。「(仏師ニ)幾—造り 奉りたるぞと問へば」〈宇治 拾遺・九〉
3烏帽子(えぼし)など頭にかぶるものを数えるのに用いる。「折らぬ烏帽子十—、直垂、大口などをぞ入れたりける」〈義経記・七〉
4人の上に立つ者、特に大名などを数えるのに用いる。「あれへ大名一—、瓜核(うりざね)顔の旦那殿、東寺から出た人さうな」〈浄・丹波与作〉

#

がしら【頭】
読み方:がしら
[語素]
1動詞の連用形に付いて、そうした時、そのとたん、などの意を表す。「出会い—」
2名詞に付く。㋐その中の第一位の者の意を表す。「出世—」「もうけ—」㋑その入り口、先端などの意を表す。「目—」「波—」
3日時を表す名詞に付いて、その初めの意を表す。「月—には東にあり、月の末には西にあると申す」〈謡・藤戸〉

#

かぶ【▽頭】
読み方:かぶ
《「株(かぶ)」と同語源》あたま。かしら。「ははあ、—を離(はな)いたは」〈虎寛狂・惣八〉

#

かぶり【▽頭】
読み方:かぶり
あたま。かしら。

#

じゅう【▽頭】
読み方:じゅう
⇒とう

#

ず〔ヅ〕【頭】
読み方:ず
あたま。かしら。

#

つぶり【▽頭】
読み方:つぶり
あたま。かしら。つむり。

#

つむ【▽頭】
読み方:つむ
「つむり(頭)」の略。→御頭(おつむ)

#

こうべ〔かうべ〕【▽首/▽頭】
読み方:こうべ
《「髪辺(かみへ)」または「上部(かみへ)」の音変化か》くびから上の 部分。あたま。かしら。「—を垂れる」「正直の—に神宿る」

#

くし【▽髪】
読み方:くし
(「おぐし」「みぐし」の形で用いる)
1頭髪。かみ。「御—長く 美しうて」〈栄花・花山 尋ぬる中納言〉
2(「首」「頭」と当てて書く)頭。くび。「御—も痛く、身も熱き心地して」〈源・夕顔〉

#

商品先物取引用語集
頭(あたま)相場の天井(相場が上昇しきったところ)のこと、または、当月限のことをいいます。

#

ねじ用語集
トラス(頭)
割球状で、意匠重視の部位に多く用いられる頭部形状で、なべ頭より高さが若干低く、外径の大きい頭。

#

バインド(頭)
丸い上面と側面にテーパーの付いた径の大きな頭部形状。

#

歴史民俗用語辞典
読み方:カシラ(kashira)(1)人間・動物の頭、物の上部の先端、はじまり、月・時の初め。
(2)一群の長、またかしらだつ人。
(3)琉球の村落行政の末端につらなった役人。

#

あたま【頭】 世界宗教用語大事典
邦語アタマは天玉ではといわれるように、身体中の神聖な部分とされる。漢字「頭」は立っている(豆)あたま(頁)である。また漢字「天」は大の字になった人間の頭の頂を一印で示した指事文字であり、頭は天(宇宙)と関係して考えられている。アリストテレスは、人間の頭が宇宙に向いていることに注目している。頭はまた、太陽・王制・権威などの表象ともされる。男性の頭が死後も口をきく話なども残っている。

#

人形辞典
かしら〔頭〕
人形の頭の部分の総称。

#

隠語大辞典
読み方:あたま
①金〔銀〕側時計をいう。②または〔帽子〕のこと。(一)かずら。(二)座長。(三)座員の数。(四)お客の数。分類芸能

#


読み方:あたま
警察署長、典獄。〔第二類 人物風俗〕署長、典獄、其他上官、人の上位に居るものを云ふ。警察署長のこと、闇屋仲間の用語。警察署長。「頭」そのままの意。〔不〕分類不、闇屋

#


読み方:あたま
帽子。〔第二類 人物風俗〕帽子を言ふ。帽子。弘前 強窃盗犯仲間。てんともいう。帽子のこと。〔一般犯罪〕分類強窃盗犯仲間、犯罪

#


読み方:あたま
相場の高値のこと。〔相場語〕分類相場語

#


読み方:かしら
囃子部屋の監督に限る名称。分類演劇

#


読み方:かしら
組頭の略、転じて組頭でなくても鳶職の者に用いる。

#


読み方:どたま
被害多額ノ窃盗犯。〔第三類 犯罪行為〕窃取額の多い窃盗。「あたま」より。
Similar words:
上り  上昇  上がり  昇り  上げ

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=