
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
か【靴】
読み方:か
[常用漢字] [音]カ(クヮ)(呉)(漢) [訓]くつ
《一》〈カ〉くつ。「軍靴・製靴・半靴(ほうか)・隔靴掻痒(かっかそうよう)」
《二》〈くつ(ぐつ)〉「靴音・靴下・靴墨/雨靴・革靴・木靴・短靴・長靴・半靴」
#
くつ【靴/▽履/×沓/×鞋/×舃】
読み方:くつ
足を覆うように作った 履物の総称。革・人造皮革・ゴム・ビニール・布などを材料とし、用途に応じて 種々のものがある。古くは、烏皮(くりかわ)の履・浅沓(あさぐつ)・糸鞋(しがい)・麻沓(おぐつ)・錦鞋(きんかい)など、革・木・絹糸・麻・錦・藁(わら)などで作った。[下接語](ぐつ)雨靴・編み上げ靴・上(うわ)靴・運動靴・革靴・木靴・ゴム靴・短靴・どた靴・泥靴・長靴・布靴・半靴・深靴・雪沓・藁(わら)沓
#
くつ【靴】 世界宗教用語大事典
西洋には、靴を権力と所有の象徴とする考えがあった。『旧約聖書』には、靴を脱いで渡すのは譲渡のしるし、土地に投げるのは所有のしるし、とある。『新約聖書』では、裸足は宣教に行くことを表すとしている。古代エジプトの神官は、椰子の葉などで作ったサンダルを履いて俗人と区別した。三世紀にフランスに宣教したローマ貴族出身のクリスピヌスとクリスピニアヌス兄弟は、靴屋をしながら福音を伝え、のちに靴屋・製革工の守護聖人とされた。花嫁の付き添い乙女に古靴を投げ、うまく受けとめた女性は結婚に恵まれるとの俗信もあり、靴を災難除とする地方もある。日本では昔は草鞋などの履物をすべて沓といった。
Similar words:
履物 下足
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=