Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
しずま・る:しづまる[3]【静まる・鎮まる】
(動:ラ五[四])
①物音・動きなどがなくなり、静かになる。穏やかになる。《静》「室内の騒ぎが-・る」
②勢いが衰える。「風が-・る」
③動乱などがおさまる。《鎮》「内乱が-・る」
④気持ちの乱れがおさまる。乱れた気持ちが落ち着く。「興奮が-・る」「怒りが-・る」
⑤神が鎮座する。《鎮》「常宮(とこみや)と高くしたてて神(かむ)ながら-・りましぬ/万葉集:199」
⑥落ち着いている。沈着である。「さる中にもいと-・りたる人なり/源氏:胡蝶」
⑦眠りにつく。「端つ方の御座(おまし)に仮なるやうにて大殿籠れば、人々-・りぬ/源氏:帚木」〔「静める」に対する自動詞〕
[表記]しずまる(静・鎮)
「静まる」は“静かになる。勢いがなくなる”の意。「騒ぎが静まる」「怒りが静まる」「鎮まる」は“騒ぎがおさまる。神が鎮座する”の意。「内乱が鎮まる」「頭痛が鎮まる」「神の鎮まります社(やしろ)」

#

デジタル大辞泉
しずま・る〔しづまる〕【静まる/鎮まる】
読み方:しずまる
[動ラ五(四)]
1物音がやんで静かになる。「会場が—・る」
2勢力が衰える。威力がなくなる。「火事が—・る」「嵐が—・る」
3騒動や混乱がなくなる。平穏になる。「動乱が—・る」
4気持ちの乱れやからだの痛みなどがなくなる。「怒りが—・る」「動悸(どうき)が—・る」「歯痛が—・る」
5神霊が鎮座する。「太古より—・ります御霊(みたま)」
6態度などが落ち着く。
「人の気色見つべく—・れるを」〈源・空蝉〉
7寝入る。
「人—・るほど夜いたくふけて」〈新古今・恋三・詞書〉
[補説]3・4・5は多く「鎮まる」と書く。
Similar words:
弱まる  緩む  弛む  和らぐ  衰える

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=