
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
雨(あめ)降(ふ)って地(じ)固(かた)まる
読み方:あめふってじかたまる
もめごとなど悪いことが起こったあとは、かえって基盤がしっかりしてよい状態になることのたとえ。
#
実用日本語表現辞典
雨降って地固まる
読み方:あめふってじかたまる
「雨降って地固まる」とは、「揉め事やいざこざなどの悪い事態が発生しても、それが解決すれば、困難がすっきり解消されて、かえって前より良い状況になる」という意味のことわざ・慣用句である。
たとえば、大喧嘩をしてから仲直りした場合、互いに溜め込んでいた不満や意見をぶつけ合うことによって鬱憤が晴れ、相互理解も深まり、結果として喧嘩する前より絆が深まることは多い。これは「雨降って地固まる」と形容しうる。
あるいは、ビジネス上の深刻な問題が生じて、その問題を克服をできた場合、問題を生み出した潜在的な不備が解消されたり、運用体制が抜本的に見直されたりして、業務効率や企業体質の改善・向上に繋がったりもする。これも「雨降って地固まる」と形容しうる。
「雨降って地固まる」の語源・由来「雨降って地固まる」という表現には特定の出典はない。故事成語のたぐいでもない。自然現象を見て誰ともなく言い出した表現であると考えられる。
「雨降って地固まる」は、自然現象を引き合いに出した物事のたとえ・比喩・メタファーの一種である。雨が降った直後のぬかるんだ土は水分を含んで柔らかくなるが、雨が止んだ後は土の水分が太陽の日差しによって蒸発し、雨が降る前よりも地面が堅固になりやすい。
とはいえ、地形・地盤の質・雨の降り方などによっては、地盤が緩んだ末に土砂崩れが発生するような場合も考えられる。その意味では自然界でも「雨降って地固まる」が無条件に正しいとはいい難い。「雨降って地固まる」の類語「雨降って地固まる」と同様に「何か悪いことが起こった後で状況がよくなり、良い方向に進んでいく」という意味のことわざとしては、「怪我の功名」や「禍を転じて福と為す」などが挙げられる。
「怪我の功名」は、特に「過失や不備が意外にも良い結果につながる」という意味で用いられる。多分に偶然的なニュアンスがある。
「禍を転じて福と為す」は、特に「逆境をうまく利用して乗り越え、むしろ順境(好ましい状況)に変える」という意味で用いられる。多分に能動的・作為的なニュアンスがある。
「雨降って地固まる」には偶然性のニュアンスも作為的なニュアンスもなく、ただ「結果が前より良くなったと」いうことを示す表現として使える。
「雨降って地固まる」の対義語「雨降って地固まる」の対極に位置づけられる表現としては、たとえば「覆水盆に返らず」などが挙げられる。
「覆水盆に返らず」は、「いちど起こった事はもはや取り返しがつかない、もう元には戻せない」という意味の故事成語である。
大喧嘩して仲直りできれば「雨降って地固まる」であるが、取り付く島もなく喧嘩別れしてそれっきり絶交なら「覆水盆に返らず」である。
「雨降って地固まる」をもじって「雨降って土砂崩れ」のような言い回しを用いても、おそらく「雨降って地固まる」の反対の状況を指すという主旨は伝わるだろう。
「雨降って地固まる」の英訳「雨降って地固まる」を英語で表現する場合、同じ趣旨の英語のことわざが使える。たとえば「After a storm comes a calm.(嵐の後には凪がくる)」、「Good comes out of evil.(災いが転じて福となる)」などの表現がうまく当てはまる。
(2023年5月10日更新)
Similar words:
楽あれば苦あり 災いを転じて福となす 禍を転じて福と為す 怪我の功名 塞翁が馬
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=