Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
お・りる【下りる/降りる】
[動ラ上一][文]お・る[ラ上二]
1高い所から低い方へと移って、ある位置・場所に着く。上から下へ移動する。「山を―・りる」「木から―・りる」⇔あがる。
2物が人の操作によって下の方へ移動する。「錠が―・りる」「幕が―・りる」⇔あがる。
3㋐乗っていた乗り物から出る。「バスを―・りる」⇔のる。㋑(下りる)からだの外へ出る。「回虫が―・りる」
4負担になっていたものがなくなる。「胸のつかえが―・りる」「肩の荷が―・りる」
5㋐官位・役職を退く。職を辞める。「管理職を―・りる」㋑俳優などが配役を断って、その役を辞める。「主役を―・りる」
6(下りる)官公庁などから、支給・下付される。「認可が―・りる」「年金が―・りる」
7勝負事で、勝敗を争う権利を捨てる。「勝ち目がないので―・りる」
8(降りる)霧や霜などが地上・空中などに生じる。「露が―・りる」
9貴人の前から退出する。さがる。「局(つぼね)へいととく―・るれば」〈枕・八七〉[用法]おりる・くだる――高い所から低い所へ位置を移す、位置をかえるの意で共通性があるが、「おりる」は「階段を(から)おりてください」「一階におりる」など、下への場所の移動を表すほか、「電車をおりる」など、ある物事から離れる意味でも使われる。人以外のものが主体になっても「幕がおりる」「霜がおりる」など下方への移動の意味が中心となる。◇「下(くだ)る」は「坂道を下る」「船で川を下る」など、やはり下への場所の移動であるが、どこを通って移動するかに意味の重点がある。「石段を下っていった」と「石段をおりたところに広場がある」とはその点で使い分けられる。◇「あがる⇔おりる」「のぼる⇔くだる」の対応が考えられる。

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=