Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
ぎん【銀】
読み方:ぎん
[音]ギン(漢) [訓]しろがね[学習漢字]3年
1金属元素の一。しろがね。「銀貨・銀器・銀山・銀製・銀箔(ぎんぱく)/金銀・純銀・水銀・白銀」
2お金。「銀行・銀座・銀子(ぎんす)/賃銀・路銀」
3ぎん色。「銀河・銀糸・銀髪・銀盤・銀幕・銀輪・銀世界」
4「銀行」の略。「市銀・都銀・日銀」
[名のり]かね[難読]銀杏(いちょう)・銀杏(ぎんなん)・銀鼠(ぎんねず)

#

ぎん【銀】
読み方:ぎん
1銅族元素の一。金と並び 称される 貴金属。単体は白色で金属光沢がある。電気・熱の伝導性は金属中最大で、展延性は金に次いで 大きく、厚さ0.15マイクロメートルの箔(はく)にすることが可能。硝酸および熱硫酸に溶け、硫黄や硫化水素で黒変する。自然銀・輝銀鉱などとして産出。装飾品・貨幣・感光材料などに使用。記号 Ag 原子番号 47。原子量107.9。しろがね。
2銀貨。また、 貨幣。「—10 枚」「小判 走れば—が飛ぶ」〈浄・博多小女郎〉
3ぎんいろ。「—の世界」
4将棋の駒で、銀将。
5銀メダル。
6銀ギセルなど1で作ったものの略称。「藁(わら)つ火へ—を突っ込む田舎道」〈柳多留・九〉
[補説]書名 別項。→銀

#

ぎん【銀】
読み方:ぎん
木下利玄の第1歌集。大正3年(1914)刊。

#

しろ‐がね【▽銀】
読み方:しろがね
《白金の意。古くは「しろかね」》
1銀(ぎん)。「—の杯」→あかがね→くろがね→こがね
2銀色。しろがねいろ。「冬山は一面—の世界だ」
3銀泥(ぎんでい)。
4銀糸。
5銀の貨幣。銀貨。「一分 小判や—に翼のあるがごとくなり」〈浄・冥途の飛脚〉

#

シルバー 日本化学物質辞書Web
分子式:Ag
その他の名称:アルゲンタム、L-3、Silver、Argentum、C.I.77820、シルバー、Ag
体系名:銀

分子構造リファレンス
jmolInitialize("../img/Jmol");物質名銀英語名Silver元素記号Ag原子番号47分子量107.8682原子半径(Å)1.44融点(℃)961.93沸点(℃)2184密度(g/cm3)10.5比熱(cal/g℃)0.056イオン化エネルギー(eV)7.576電子親和力(eV)1.303
⇒「分子構造リファレンス」の項目一覧はこちら

#

生物学用語辞典
Ag
「生物学用語辞典」の他の用語化合物名や化合物に関係する事項: 鉄鉱石 鉛 鉱質コルチコイド 銀 除草剤 陽イオン 集光性クロロフィル

#

ぎん【銀】 世界宗教用語大事典
古来、金に次ぐ貴金属とされるが、地域によっては金より貴ばれている。英語silverはアッカド語の銀sarpuからきたといわれる。日本では白金とも呼んだ。銀の装身具は魔除になるとの俗信がある。中国では月を銀色にみて銀盤といい、また銀兎ともいう(月に兎がいるというので)。金が太陽・男・天などを象徴するのに対して、銀は月・女・水の象徴とされる。古代エジプト神話では、神の体は骨が銀で肉が金だとするが、キリスト教では銀を神の智や言葉の象徴としている。→金
Similar words:
銀灰色  しろがね色  シルバーグレー  銀鼠  銀色

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=