
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
はち【鉢】
[常用漢字] [音]ハチ(呉) ハツ(漢)〈ハチ〉上部の開いた容器。「金鉢(かなばち)・乳鉢・火鉢(ひばち)・手水鉢(ちょうずばち)」〈ハツ〉僧の用いる食器。「衣鉢・托鉢(たくはつ)」[補説]もと、梵語の音訳字。
#
はち【鉢】
《(梵)pātraの音写「鉢多羅」の略》
1仏道修行者の食器。また、僧尼が托鉢(たくはつ)のときに所持する器。応量器(おうりょうき)。鉢の子。
2皿より深く碗(わん)より浅い、上部の開いた食器。「鉢に盛りつける」
3御飯を入れておく木製の容器。めしびつ。おひつ。おはち。
4草木を植える容器。植木鉢。「植木の鉢に水をやる」
5頭蓋骨。頭の横まわり。「頭の鉢を割られる」
6兜(かぶと)の頭頂をおおう部分。革または鉄で作る。
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=