
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
つか・う:つかふ[0]【使う・遣う】
(動:ワ五[:ハ四])
①ある目的のために物や体を利用する。《使》「サッカーでは手を-・ってはいけない」「通勤に車を-・う」
②物を、それ本来の用途に用いる。《使》「扇子を-・う」「食後に楊枝を-・う」
③手段として術・技(わざ)を行う。「トリックを-・う」「仮病を-・う」「居留守を-・う」
④頭脳・神経などを働かせる。「頭を-・え」「対人関係に神経を-・う」
⑤物・金・時間などを費やす。消費する。「この冬は石油を去年の倍も-・った」「時間をうまく-・う」「体力を-・う仕事」
⑥ある行為をする。「手水(ちようず)を-・う」「弁当を-・う」「産湯(うぶゆ)を-・う」
⑦人などを働かせる。
㋐人を働かせて自分の目的を果たす。また、奉仕させる。《使》「人を-・って急いで仕上げる」「頼朝をたのまば助けて-・はんはいかに/平家:12」
㋑人形・動物などを自分の意図どおりに動かす。あやつる。《遣》「猿を-・う」「蛇を-・う」「文楽の人形を-・う」
[可能]つかえる
[慣用]顎(あご)で-・色目を-・気を-・空(そら)を-・出しに-/馬鹿と鋏は使いよう
[表記]つかう(使・遣)
「使う」は“物を役立てる。人に用事をさせる”の意。「道具を使う」「通勤に車を使う」「居留守を使う」「人を使う」「遣う」は“あやつる。金や時間を費やす”の意。「蛇を遣う」「文楽の人形を遣う」「言葉を遣う」「無駄に大金を遣う」
#
デジタル大辞泉
つか・う〔つかふ〕【使う/遣う】
読み方:つかう
[動ワ五(ハ四)]
1人に何かの働きをさせる。人を雇ったり、言いつけたりして用をさせる。「人を—・って事業を始める」「人に—・われる」
2物などをある目的のために用いる。道具・材料などを役立たせる。使用する。利用する。「マイクを—・って講義する」「不正に—・われる」「魚介を—・った料理」「この食品は防腐剤を—・っておりません」
3目的を遂げる手段・方法としてあることをする。「賄賂(わいろ)を—・う」「色目を—・う」「仮病を—・う」
4容易には扱えないものをたくみに動かす。あやつる。また、自在に言葉を話す。「手品を—・う」「人形を—・う」「フランス語を—・う」
5あれこれと注意を払って心を働かせる。「気を—・う」「細かい神経を—・う」
6物・金銭・時間などを、何かをするのに当ててその量や額を減らす。消費する。ついやす。「金を—・う」「時間を有効に—・う」
7特定の語と結びついて、それを用いての行為を表す。「弁当を—・う」「湯を—・う」
8保つ。
「あひ戦はむとすとも、かの国の人来なば、猛(たけ)き心—・ふ人も、よもあらじ」〈竹取〉
→用いる[用法]
[可能]つかえる
[下接句]顎(あご)で使う・頤(おとがい)で人を使う・金持ち金使わず・烏(からす)を鵜(う)に使う・気を遣う・心を使う・声色(こわいろ)を遣う・舌を二枚に使う・袖(そで)の下を使う・空(そら)を使う・出しに使う・立っている者は親でも使え・玉に使う・人を使うは苦を使う・篦(へら)を使う・湯水のように使う・宵越しの銭は使わぬ・留守を使う
Similar words:
消費 支出 費やす
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=