Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
ぞうさ[0][1]:ざう-【造作】・:ざふ-【雑作】
(名):スル
①手間や費用のかかること。面倒なこと。「なんの-もない」「-をかける」
②もてなし。御馳走。「飛んだ御-を頂きます/高野聖:鏡花」
③技巧。装飾。「まさしく-の一もなく、風体心をも求めず/遊楽習道風見」
④作り出すこと。「大悟を拈来し、迷を-するか/正法眼蔵」

#

ぞうさく:ざう-[0][4]【造作】
(名):スル
①家を建てたり、手を入れたりすること。「両親の隠居所を-する」
②建物の内部の仕上げ工事。天井・床板・建具・棚・階段などを取り付けること。また、そのもの。
③顔のつくり。目鼻立ち。「顔の-がまずい」
④つくること。また、つくられたもの。「かりそめにも此理に心を注がずして、其人物を-せば/小説神髄:逍遥」

#

デジタル大辞泉
ぞう‐さ〔ザウ‐|ザフ‐〕【造作/雑作】
読み方:ぞうさ
1手間や費用のかかること。めんどう。「—もなく事を運ぶ」「—を掛ける」
2もてなし。ごちそう。
「飛んだ御—を頂きます」〈鏡花・高野聖〉

#

実用日本語表現辞典
造作
読み方:ぞうさ・ぞうさく
造作は「手間・面倒」あるいは「つくり・仕上がり」の意味で用いられる表現。「手間・面倒」の意味では「ぞうさ」と読まれ、「雑作」と表記されることもある。「つくり・仕上がり」の意味では「ぞうさく」と読まれる。
建築の分野では「造作(ぞうさく)」は天井・鴨居・階段といった木造部材の取り付け工事を指す。
「造作もない」という言い回しで用いられる「造作」は「ぞうさ」と読み、「面倒」あるいは「手間がかかる」「金がかかる」ことを意味する。つまり「造作もない」とは、きわめて簡単な朝飯前の事であるという趣旨の表現である。
(2020年7月14日更新)

#

ぞう‐さく〔ザウ‐〕【造作】
読み方:ぞうさく
[名](スル)
1つくること。こしらえること。
「其人物を—せば」〈逍遥・小説神髄〉
2家を建てること。また、その家。「離れを—する」
3建築 内部の仕上げ材・取り付け材の総称。鴨居(かもい)・敷居・長押(なげし)・天井・床・建具など。「—に凝る」
4顔の目や鼻のつくり。目鼻立ち。「—の大きい派手な顔」
Similar words:
仕立て  考案  作成  作製  製作

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=