
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
つう‐しん【通信】
読み方:つうしん
[名](スル)
1手紙などで自分の意思やようすなどを他人に伝えること。また、そのたより。しらせ。「—文」
2郵便・電信・電話などによって情報を伝達すること。「無線で漁船と—する」
#
新語時事用語辞典
通信
読み方:つうしん
通信とは、何らかの方法によって他者に自分の考え・様子や情報などを伝えることである。通信という語は「信を通じる」、すなわち「信(=便り、合図)を交わす」という意味であると解釈できる。
現代においては、通信という語は電話やインターネットをはじめとする有線・無線の電気通信を指す意味で使われることが多い。人間の聴覚や視覚に頼って行われる伝言、警報、手旗、光など、そして郵便や伝書鳩も通信の形態の1つである。
通信の類語としては「伝達」「連絡」「消息」「通知」「報道」「コミュニケーション」などが挙げられる。「伝達」や「連絡」は、誰かとつながりを持ち、何かを伝えるという点では「通信」と同じであるが、「伝達」は主に意思や命令、「連絡」は単にある事柄を伝える意味合いが強いという点で「通信」とはやや異なる。また、「通信」は電気通信のニュアンスが強いが、「伝達」「連絡」は口頭・文書で行われることが多い。
「通信機器」は、通信衛星、固定電話や携帯電話、ルーターなど、電気通信を行うために用いる機器のことである。
「通信回線」は、コンピューター間でデータの送受信をするときなど、有線・無線にかかわらずデータの経路となるものである。
例文:
地震による大規模な通信障害が発生し、混乱状態となった。人里離れた山奥では、通信手段が限られる。
(2020年1月25日更新)
Similar words:
報 一報 弘報 消息 便り
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=