Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
とお・る:とほる[1]【通る】
(動:ラ五[四])
①通行・通過する。
㋐ある通路・地点を経由して、人・物・乗り物が移動する。「大勢の人がぞろぞろ-・る」「道路の右側を-・る」「船が海峡を-・る」「高圧の電流が-・っている」
㋑人などが移動する道すじが通じている。「林の中を-・っている道」「鉄道が-・る」
㋒人が外から室内に入る。「どうぞ奥へお-・り下さい」
㋓穴や狭い所へ物が入って、向こう側へ抜ける。「糸が太くて針穴を-・らない」「風がよく-・る部屋」「食べ物がのどを-・らない」
②(「透る」とも書く)光線・液体などが物の内部や裏側まで達する。「樹木がしげって、光が-・らない」「雨が下着まで-・る」「山気冷然として膚(はだえ)に-・れり/伊沢蘭軒:鷗外」「内は大殿油、ほのかに物より-・りて見ゆるを/源氏:澪標」
③(「徹る」とも書く)声や音が遠くまで伝わる。「よく-・る声」「(横笛ヲ)雲居に-・るばかり、吹きたてたり/源氏:梅枝」
④試験・審査などに合格する。「予選を-・る」「予算案が議会を-・る」
⑤通用する。
㋐意見や主張が認められる。「原告の主張が-・る」「そんな屁理屈は-・らない」「無理が-・れば道理がひっこむ」
㋑世間に受け入れられて通用する。また、広く世間に知れわたっている。「彼は正義派で-・っている」「名の-・った人」「苦沙弥先生が君子でも-・らん事はない/吾輩は猫である:漱石」
⑥話の筋道などが論理的に整っている。「意味が-・らない」「筋が-・っている」
⑦物の筋が整っている。「鼻筋が-・っている」「柾目(まさめ)の-・った材木」
⑧先方に意向が伝わる。「先方に話が-・っていない」
⑨物事に通じている。物わかりがよい。「親仁もそれほど-・らぬでもない/浮世草子・好色旅日記」
⑩動詞の連用形に付いて、すっかり…する、の意を表す。「(明障子ガ)すすけ-・りたること、いつの世に張りたりともみえず/宇治拾遺:5」〔「通す」に対する自動詞〕
[可能]とおれる

#

デジタル大辞泉
とお・る〔とほる〕【通る/▽徹る/▽透る】
読み方:とおる
[動ラ五(四)]

㋐物を貫いて反対側に至る。「串が—・る」
㋑一方の口から差し入れて他方の口に出る。「袖に手が—・る」
㋒まんべんなくゆきわたる。「肉に火が—・る」
㋓二点間を結ぶ道筋ができる。「高速道路が—・る」
㋔まっすぐな筋目が立つ。「柾目(まさめ)が—・る」
2人や車が行き来する。「絶え間なく車が—・る」

㋐ある場所を過ぎる。「海辺を—・る」「東京を—・って仙台に行く」
㋑(人が)屋内や室内に進み入る。「座敷に—・る」
㋒料理店などで、客の注文が帳場に取り次がれる。

㋐認められて成り立つ。「法案が—・る」「願いが—・る」
㋑矛盾がなくて内容が理解できる。「理屈が—・っている」
㋒とがめられずに受け入れられる。「無理が—・る」
㋓それなりに通用する。「頑固者で—・る」
㋔遠くまで伝わる。「よく—・る声」
㋕評判になる。「名の—・った店」
5相手に通ずる。
「おのづから本意—・らぬこと多かるべし」〈徒然・一四一〉
[可能]とおれる
Similar words:
滲みる  にじみ出る  浸出  浸透  浸入

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=