
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
むかわり:-かはり【身▽代はり・質▽】
身がわり。人質。「みしこちはとりかんきをもて-として/日本書紀:神功訓」
#
デジタル大辞泉
しち【質】
読み方:しち
⇒しつ
#
しち【質】
読み方:しち
1約束を守る保証として相手に預けておくもの。「不足代金の—として時計を預ける」
2質屋から金銭を借りるときに、保証として預けておくもの。また、 その物品。質草。「着物を—に入れる」「—流れ」
3質権またはその目的物となる質物。
4人質。
「或いは又其の子を—に出(い)だして、野心の疑ひを散ず」〈太平記・九〉
#
しつ【質】
読み方:しつ
[音]シツ(漢) シチ(呉) チ(呉)(漢) [訓]たち ただす
[学習漢字]5年
《一》〈シツ〉
1ものを成り立たせている中身。「質量/異質・音質・均質・硬質・材質・実質・水質・等質・特質・品質・物質・変質・本質・木質・良質」
2生まれつき。たち。「気質・資質・性質・素質・体質・美質・麗質」
3飾り気がない。「質実・質素・質朴」
4問いただす。「質疑・質問」
《二》〈シチ〉約束のしるしとして相手に預けておくもの。抵当。「質草(しちぐさ)・質権・質屋(しちゃ)/人質(ひとじち)」
《三》〈チ〉
《二》に同じ。「言質」
[名のり]かた・さだ・すなお・ただ・ただし・み・もと
[難読]気質(かたぎ)
#
しつ【質】
読み方:しつ
1そのものの良否・粗密・傾向などを決めることになる性質。実際の内容。「量より—」「—が落ちる」
2生まれながらに持っている 性格や才能。素質。資質。「天賦の—に恵まれる」「蒲柳(ほりゅう)の—」
3論理学で、判断が肯定判断か否定判断かということ。
4物の本体。根本。本質。
「結合せるを—とし、流動するを気とす」〈暦象 新書・中〉
5飾りけのないこと。素朴なこと。
「古今集の歌よりは—なり」〈国歌八論・歌源〉
#
たち【▽質】
読み方:たち
1生まれつき もっている 性質や体質。資質。「辛抱強い—だ」「日焼けしやすい—」
2物事の性質。「いたずらにしては—が悪い」
#
ち【質】
読み方:ち
⇒しつ
#
む‐かわり〔‐かはり〕【▽身代はり/▽質】
読み方:むかわり
みがわり。人質(ひとじち)。
「百済(くだら)の王義慈、王子 豊章を入れ 奉りて—とす」〈舒明紀〉
#
質 歴史民俗用語辞典
読み方:シチ(shichi)
債務返却の担保として財物の占有権を債務者に移すこと。
#
質 隠語大辞典
読み方:せぶん
質屋-〔関東地方不良少年団用語〕。七ノ意。〔第五類 一般建物〕
英語の七の数、七と質と其音通ず、又質屋にいふ、学生間の隠語。
質屋。
〔不〕質屋のこと。英語の数の七から来たもの、「一六屋」「七ツ屋」に同じ。其条参照。
質屋を云ふ。
質屋のこと。英語の七(Seven)より「セブン屋」「七つ屋」「一六銀行」ともいふ。
質屋のこと。英語のSeven(7)より、「せぶん屋」「七ツ屋」「一六銀行」ともいう。
分類不、不良少年、不良青少年(軟派)、東京、関東地方不良少年団
Similar words:
性質 性合い 性合 人品 気質
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=