
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
せ・める[2]【責める】
(動:マ下一)[文]:マ下二せ・む
〔「迫(せ)む」と同源〕
①言葉で追いつめる。
㋐落ち度がある、お前の責任だといって相手をとがめる。非難する。「怠慢を-・める」「ひとの非を-・める」
㋑しきりに言い立てて自分の思いどおりにさせる。するように求める。せがむ。「おもちゃを買ってくれと子供に-・められる」「兼房急ぎ連れて参れと-・め給へば/義経記:8」
②苦しめる。悩ます。「気が-・めてならなんだから/高野聖:鏡花」「秋はしぐれに袖を貸し、冬は霜にぞ-・めらるる/古今:雑体」「飢渇の苦しみに-・められて/沙石:2」
③目的を達するために、積極的にはたらきかける。「泣き落としの手で-・めてくる」
④拷問する。「-・めて白状させる」
⑤ある動作を一心に行う。「-・めず心をこらさざる者、誠の変化を知るという事なし/三冊子」
⑥馬を乗り慣らす。「ウマヲ-・ムル/日葡」〔動詞「せめる」と「なじる」は誰から見ても良くないことが生じた場合に用いる語であるが、「とがめる」は感情的になってどぎつい言葉で非難するような場合に用いる〕
#
デジタル大辞泉
せ・める【責める】
読み方:せめる
[動マ下一][文]せ・む[マ下二]《「攻める」と同語源》
1過失・怠慢・違約などを取り上げて非難する。とがめる。なじる。「失敗を—・める」「無責任な行為を—・める」
2厳しく催促する。せきたてる。また、しつこく求める。せがむ。「早く返答しろと—・める」「子供に—・められて買い与える」
3
㋐苦しめる。悩ませる。「みずからを—・める」
㋑苦痛を与えていじめ苦しめる。いためつける。「むちで—・めて白状を強いる」
4目的を果たすために、積極的な働きかけをする。「泣き落とし戦術で—・める」
5一心に努力する。真剣に追い求める。「侘びの精神を—・める」
「—・むる者は、その地に足を据ゑがたく」〈三冊子・赤双紙〉
6馬を乗りならす。調教をする。「早朝から馬場で—・める」
「生食(いけずき)・摺墨(するすみ)という名馬を—・めさせられしに」〈続狂言記・膏薬煉〉
Similar words:
可愛がる 拷問 責めさいなむ 切り苛む 甚振る
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=